平成28年度 初夏PWハイキング in 六甲山

雨は小降りになったものの外はまだどんよりとしていて、脱いだ衣服と荷物からは雫がしたたっていたが、その部屋の中はじゅうじゅうと音を立てる最高級のチーズと神戸牛の匂いで満たされていた――。

天気予報を考慮し、中止して神戸をぶらぶらするか(笑)、決行して六甲山を登るか多数決を取った。それが初夏PW六甲山の朝の始まりだった。

スタートは新神戸駅。そこから布引の滝、布引ダム、市ヶ原と景色を楽しみながら通過し、六甲山2大難所の1つの摩耶山掬星台への急坂を歩く。初夏PWならではの気楽さを最大限楽しんで、みんなで写真を撮ったり、いつも以上に喋りながら進む。
あいにくと、途中から雨に当たってしまい、ゴアを着たら雨が止むジンクスも発動されることなく、みんなの気持ちもやや沈んできてしまった。そんななか、ゴールの六甲山牧場に到着。屋根の下でほっと一息休憩し、気を取り直して動物たちを見て回る。天候のため外で放牧されている姿は見ることができなかったが、牧舎のなかの牛や馬たちを肴に話が盛り上がる。(筆頭はさすがのKさん)

初夏PWの〆は六甲山牧場での昼食兼打ち上げ。見たこともないような、昼食1食で6,000円もするような1番豪華なチーズフォンデュのセットを、これまた勢いで注文し始めるKさんに、その勢いに乗ってしまうバカな我々。冷静に4,000円ぐらいものにした奴は、今思うと賢い選択か。いや、ここはあえて、1度P会財布に入ったお金はもうないものと思って気にしないスタイルが正しかったと思おう。

とにかく、とろっとろの神戸牛にじゅうじゅう音を立てるチーズは、下界の安っぽいチーズフォンデュとは比べものにならないくらい美味しかった。 …その美味しさを思えば、追徴があったことにも目を瞑ろうではないか。

来年もぜひ、美味しいチーズフォンデュを食べに、六甲山牧場へと赴いてほしいものである。

平成28年度 初夏PWハイキング in 高野山

初夏PWの日は雨であった。

2,3回生は総じて乗り気ではなく、集合して早々に、リーダーさんは、今日の合宿を予定通り行いたい人はいますか?と1回生に尋ねる。そうすると、1回生は迷いながらもほぼ全員が手をあげる。
雨の日のPWはそういうもののようだ。

PWというのは、完遂すべき錬成合宿でもなければ、1年のメインである長期合宿でもない、気楽なものである。2,3回生の多くは、雨の日はいっそ中止にしてしまおうと考えがちである。しかし、1回生にとっては違うようだった

思えば、去年にも同じようなことがあった。花PWの時である。1回生であった僕は、リーダーさんに、今日の合宿を予定通り行いたい人はいますか?と聞かれて、迷いながらも手を挙げた。単純に行きたかったのもあるし、大阪駅に準備を済ませて集合して、そのまま帰宅するというのは、なんというか、手持ちぶさたな感じがしたのだ。(リーダーさんの中には、ボウリングに行こうと言って下さる人もいたけれど。)それに、上回生の方々は、この合宿のために色々準備をしてきているのだから、行きたいに決まっている。そこで1回生の意見で合宿を中止にするなんてありえない! という思いもあった。

結局、その日行われた合宿は、途中で雨も弱まり、ほとんど花は嵐で散ってしまったようではあったけれども、その中で、合宿前に調べた花を探すという、別の楽しみもあった。

話がそれてしまったけれども、僕は朝のその出来事を、去年のことと重ねながら、この合宿がどうなるのか楽しみにしていた。

今合宿の目的地は高野山である。高野山の金剛峯寺といえば、歴史や地理に関して全く教養のない僕でも、何度も耳にしたことがある。きっとすごく有名なところだ。

電車とバスを乗り継いで登山口についたあと、皆すぐにゴア(レインウェア)を着始めた。ゴアには、雨山行の辛さを思い出させる力がある。その後、登山道を登り始めた。登山道といってもそこまで本格的なものではなくて、(雨だからか)特に見どころもなく終わってしまった。登山を終えると大きな門があって、(僕は何の門なのか知らない。)みんなで写真を撮った。そこからは完全に観光ではあるのだけれど、高野山の有名なところをめぐることになった。

金剛峯寺についたとき雨はかなり強かった。計画的な人は、観光時に備えて傘を持ってきていた。私は持っていなかった。ゴアというのは雨の日の山行には向いているけれど、雨の日の観光には向いていない。特に建物の中に入るときなんか最悪だ。建物の玄関で、大勢でゴアを脱いで、ザックにしまっていたら、すごく邪魔だし、周りをびしょびしょにしてしまう。それで、建物から少し離れたところで、あらかじめゴアを脱いでおくことになるのだけれど、傘を持っていないみじめな人たちは、ゴアを脱いだ後に強雨の中を無防備のまま歩くことになる。傘を貸そうとしてくれる人はいても、携帯用の小さい折り畳み傘では、男二人は入らない。

持ってきている着替えを使って、できる限り綺麗な服装で中に入った。中はすごくきれいに整備されていて、それでいて昔の雰囲気を残していた。襖絵と庭がすごくきれいだった。帰るとき雨はほとんど止んでいたけれど、お寺の人が傘を下さった。なんていいところなのだろう。金剛峯寺の名の入った立派な傘だった。

その後、高野山にある、たくさんのお墓(慰霊碑)のある所に行った。(高野山奥の院というらしい。)雨の日の雰囲気を残したまま雨は止んでいたので、たくさんのお墓と大木の並ぶその道は、神秘的であった。ここはもう一度行きたいと思った。
このあとはバスに乗って、温泉に入って、打ち上げをした。

結局今回の合宿も、個人的には大変満足であった。今思っても、高野山奥の院のあの道は、雨の日の方がずっといいと思う。雨の日ならではの楽しみがあったのだ。雨の日のPWも楽しかったな、と1回生が思ってくれていたらいいなぁ。

 

平成28年度 二次予備合宿 in 比良山系・蓬莱山

二次予備合宿。前期練成の中で精神的、体力的共に一番つらいと言われるあの合宿である。この合宿を乗り越えられるかどうかが問題だとか、地獄の蓬莱ピストンとか、二次予備にまつわる話は多い。しかし、去年私が参加した二次予備のpartyはいつもの蓬莱山に行くコースではなく、暮雪山荘から北に向かう蛇谷コースを使ったため、その辛さを体験することはできなかった。私が行った蛇谷コースも、落石が多かったり、下山地点からスキー場のゲレンデをピストンしたりと、蓬莱コースとは違った辛さがあったのも事実ではあるが、それはまた別の機会に…。そんな訳で、蓬莱コースを知らない私は、他の1回生と同じように新鮮な気持ちで合宿当日を迎えたのであった。

 

1日目。正直なところ、今日はイン谷口から八雲ヶ原までいつものダケ道を登る、特に面白みのない行程である。スタートは勿論比良駅。ここからイン谷口までが意外に長かった。しかも暑い。7月の初旬といえども日中の最高気温は30度を軽く超える。そして合宿当日の天気は、見事までの快晴。最悪である。拭いても拭いても止まらぬ汗をタオルに無理矢理しみこませながらひた歩く。

1時間ほどでイン谷口に着いた。そこから大山口、カモシカ台と進み北比良峠へと向かう。北比良峠までは暑い以外の感情がなかった記憶しかない。30kg背負って山を登るような日ではなかったことだけは確かである。

北比良峠に到着。そこで私は目にした ―― 今までで一番美しい北比良峠からの景色を。新緑の木々。宙まで続く青空。彼方に見える雲の連なり。そして青く輝く琵琶湖。全てが美しかった。写真を撮ることを忘れてしまうほどに。練成のためダウンを取ることはなかったが、ずっとあの景色を見ていたかったと今でも思う。

北比良峠から少し歩いて八雲ヶ原へ。外ワークを終え、内ワークへと移る。私は今回食当であり、夕食のメニューとして、トマトやナス、アスパラガスをふんだんに入れた夏野菜カレーを計画していた。とそこに、61期のS藤が訳の分からないことを言い出した ―自分はナス嫌いです―。嫌いならなぜ直ミに聞いた時に言わなかったのか。忘れていたと言う。今更言われてもどうしようもないぞ。まあ多分大丈夫です、食べます。やかましいわ。時間もないので作業に取り掛かる。さぁそろそろ出来上がる、というときに、今度は別のテントで調理していた、同じく食当で60期のS木が意味不明なことを言い出した ―菜箸忘れたからおたま貸して―。忘れた?うん。何やってんだお前。ごめん。仕方なくおたまを渡す。紆余曲折を経てカレーが完成。旨かった。片づけ、反省を終え就寝。行程のきつい明日に備える。

 

2日目。天候は曇り。太陽が照り付けるよりかはマシか。そんなことを思いながら蓬莱山に向け出発する。

北比良峠を通過して以降、これと言って何もなかった。60期のT己の恋話で自分が1人勝手に盛り上がっていたぐらいである。

ひたすら歩きに歩いて、遂にゲレンデの下へ辿り着いた。そこから見えていたゲレンデの傾斜はせいぜい20度ぐらいであろうか。「ゲレンデは緑の壁」と事前に聞いていたため、この程度かと拍子抜けしてしまった。まあこんなもんでしょ。そう思いながらゲレンデを登りカーブを曲がると、目の前に緑の壁が現れた。これを登るのか。どうやらそのようである。登る以外道はないため仕方なくつき進んでいく。滝を遡上する鯉にでもなったかのような気分である。

 

やっとの思いで登ると、遠くに雲に隠れたピークが見えた。あそこまで行くのか。どうやらそのようである。登る以外道はないため仕方なくつき進んでいく。滝を遡上する鰻にでもなったかのような気分である。

ピークに着いた。すると、さっきまで天井を覆いかぶさっていた雲が切れ、束の間の青空が見える。一面に広がる芝生の絨毯と、目の高さに広がる雲の連なり。そして青く輝く琵琶湖。とても綺麗だった。差し入れをたいらげ、名残惜しげに頂上を去る。あとは下るだけである。

本当の地獄は、1日目の炎天下の急登でも、2日目前半の単調な稜線歩きでも、蓬莱ピストンでもなかった。延々と続く下りである。昼下がりの蒸し暑さが、ピストンで疲弊した体を襲う。無理矢理会話に持ち込み気を紛らわす。が、最後は話のネタもなくなり、あと少しで合宿が終わるという希望だけをエネルギーに変え、死んだ顔をしながら下山地点にたどり着いた。これで終わった―。そう思ったのも束の間、今度は夕立が自分達を襲う。土砂降りの中、ゴアを着て駅に向かう。そしていつものKTTOSへ。いつもは打ち上げさえすれば、大抵のしんどさは吹き飛ぶものだが、今回はそうはいかなかった。二次予備の本当の辛さをいやというほど思い知った初夏の比良であった…。

H28年度 一次予備合宿 in 紀泉高原・岩湧山

平成28年度一次予備合宿は6月11、12日の日程で紀泉高原にて行われた。59期体制に移行してから初めての練成合宿ということから、各学年がいつもとは少し違った緊張感の中当日を迎えた。2年生として本合宿に参加した筆者自身もいつも以上に後輩を意識しており、移動中の電車の中では隣の61期にひっきりなしに話しかけていた。今振り返ると少々鬱陶しかったのではないかと若干不安である。

合宿1日目は天候もあまり崩れることもなく山行を終えることができた。61期の初めての山での外ワーク練を指導している際に昨年の60期もこんなふうだったなと感傷に浸っていたのはきっと筆者だけではあるまい。また昨年の60期の多くがそうであったように、あの蒸し暑く、狭苦しいテントの中では61期は十分な睡眠はとれなかったのではないだろうか?「いやいや、そんなことはない。」という者は大したものである。筆者はテントにいらしたモスキート氏と暑く、熱い闘いを深夜まで繰り広げていたというのに。
合宿2日目はOUWV恒例の起床からスタートである。新歓合宿で新入生もある程度は覚悟していただろうが、なんせ今回は練成合宿なのだ。新歓のように優しくはない。眠い目をこすりながら必死に先輩や同期からの指示を受ける後輩の姿を見てまたも感傷に浸っていた筆者であった。誤解されては困るので、感傷に浸るばかりではなく筆者もきちんと指導していたことをここに明記しておく。

この日の天気は曇り模様で、予報も午後からは雨ということだった。山行開始すぐの岩湧山への急坂のピストンはさすが練成ともいうべきハードな行程だった。前日の疲れもあり、ここでダウンしてしまった61期もいたのは致し方ないことだったのかもしれない。それでも岩湧山の山頂からの展望は筆者の期待以上によく、あの急坂を登り切ったからこその景色と思うとピストンした甲斐があったと筆者は主張する。しかしながら若干の思い出補正がかかっていることは否定しない。きつい合宿とは得てしてそんな感じだろう。振り返ればだいたいいい思い出になるのだ。であるからして、この日の行程のゴール目前で雨具を着る羽目になり、汗なのか雨なのかわからないがビショビショで歩いたこともきっといつかいい思い出になるのだろう。今のところまだその兆しは見られないが。

 

だいぶ省略した上に感情的な文章になってしまったが平成28年度一次予備合宿は上記のような流れで筆者のパーティーは無事山行を終えた。しかし本合宿は他パーティで滑落が起きたり、指導する立場にある60期の忘れ物が目立ったりと多くの反省点が残る合宿となった。筆者自身も例外ではない。今回霧の原稿を書くことで改めて本合宿を振り返る機会を得られたことをここで感謝したい。各部員が新たな立場で臨んだ初めての練成合宿として、本合宿の反省をしっかりと胸に焼き付け今後のOUWVの活動に邁進していかなければならない。

H27年度 春合宿 慶良間諸島座間味ロード合宿

そうだ、書き出しが大事なのだ、上手な文章を書きこの合宿の良さを知ってもらうには書き出しが大事なのだ。この文章は、あーでもない、こーでもないと暗中模索した結果なんとかかけたが(書き出しはともかく)、筆者の稚拙な文章でこの合宿の良さが少しでも伝わったら光栄である。

去年の春休み、三月の中旬から中ごろ3/14日に僕たちリーダーさん2人、2回生2人、一回生4人のパーティーは沖縄本島に降り立った。
春合宿 座間味_6628
沖縄の離島である慶良間諸島にフェリーで渡るのだが、いきなりここで事件がおきた、時化のせいでフェリーが運航中止になってしまったのである、いきなり翌日に最集合になり、僕たちのパーティーは其々カラオケボックスやネカフェなど思い思いの場所で時間を潰し、翌日にフェリーで座間味島へ向かった。

仕切りなおして、合宿は再スタートを切り、3/15は当初の予定を少しカットして行うことになった。天気は良好視界開け、少し高い展望台に行けば、沖縄のきれいな海と空が360°に広がり、沖縄に初めて来た筆者は興奮をギリギリ抑えるのが精いっぱいだった。

3/16日はフェリーで別の島に向かいそこで様々な名所を回った。3月の沖縄は真夏のように暑いわけではなく、今まで本州の冬の寒さと期末試験ににこごえていた筆者の心を溶かしてくれるようなあたたかな陽の中離島独特の、昔ながらの建物の少ない自然に包まれた景色を堪能した。
春合宿 座間味_7557

次の日、今日は休養日であった。朝、最寄りの海岸にでると、波の満ち引きとともに吹く風、
朝の陽ざしの中で遠くまで見える、青い水平線、沖縄の朝とはこんなに素晴らしいものだったのか、この部活に入ってこんなところに来れて本当によかったと改めて感じた。
春合宿 座間味_7935

この日は二回生の方と二人でホエールウォッチングをした。座間味諸島には毎年ザトウクジラが数十頭訪れ、観光名物になっている。この日は天気も良く、ザトウクジラが親子連れが多くみられ、クジラが様々な動きをするところを見ることができた。

他の一回生は釣りをしていたみたいだが、座間味諸島の魚たちは訓練されているのか、
一匹もつれてなかった。

3/18、4日目は行程も短いのもあって、素晴らしい座間味諸島の景色を堪能する前に、釣りをする時間が出来たので筆者もこの日は他の一回生とともに釣りをしました。
結果は僕が一匹、他の一回生が一匹、と計二匹つれました。それは捌かれ夕飯のカレーに混ぜられました。

最終日も座間味諸島の南端に向かう予定であったが、雨がひどくタクシーを手配してもらいそこで楽しいこの合宿の行程は終わりを告げた。

打ち上げは、居酒屋で、地酒の泡盛や、オリオンビールに舌鼓を皆で打っていたが、酒に弱い筆者はオリオンビール一杯を飲みきれずに終わった。

アフターでは、一回生の大前君と金丸君と一緒に、嘉手納にある軍事基地に行き沖縄の歴史に触れることもでき非常に満足できた合宿だった。