2025年度 二次予備合宿

7月12、13日に二次予備に行ってきました。山域は、武奈ヶ岳~打見山で、暮雪山荘に泊まる1泊2日の合宿でした。

暑すぎて1日目に軽く熱中症になってしまいました…本当にしんどかった!!ただ、その原因は睡眠不足だと思うので、大反省です…

1日目、釈迦岳への登りです。

67期さんが撮ってくださった写真は、ほぼ全員が下を向いているものばっかりでした。地球温暖化、いや地球沸騰化の影響で山登りも暑すぎるんですよ!!この先どうなるのでしょうか…低山の山登りも変わっていくのかなあと思ったりしています。

そして北比良峠までやってきました。最高の天気です!!

ちょうど谷を上がってくる風を感じながら、寝転がって20分ほどお昼寝してしまいました。この時点で熱中症気味でしたが、お昼寝で回復して暮雪山荘まで無事に辿り着くことができました!

 

そして山荘の中も暑い!!人の密度も高い!!!窓を開けてもその恩恵を受けられるのはたった数人のみ。でも、たくさんの仲間と登山して、山小屋に宿泊できることはとっても嬉しいです(^^)

ご飯の写真も載せておきます。67期さん、差し入れありがとうございます♪

2日目の朝から武奈ヶ岳に登り、打見山を目指して進みます!ガスっていて、景色を100%楽しむことはできませんでしたが、天気も良く山行をすることができました。

とても長い行程で、何度もアップダウンを繰り返していました。こういうときにしか聞けない話がポロッと出てくるのは面白いですね。山登りをすると素の自分が出てきてしまうのは、僕だけではないはずです!!

そして、なぜか写真が全然ありませんでした…打見山頂の標識だけあったので、載せておきます~

二次予備は「しんどい」と言われますが、それ以上に成長できる合宿です!

70期は怯えていたかもしれませんが、終わった後には「楽しかった」と言ってくれた部員もいたので、これからの活躍に期待です!三次予備、夏合宿に向けて僕たちは着実に強くなっています。

夏休みの合宿も楽しむぞ~!!!

69th 人間科学部S.Y.

p.s.三次予備のブログを先に更新し、順番前後してしまい、申し訳ございませんでした。

2025年度 北組鳳凰三山三次予備合宿

ついにやってきました!待ちに待った高山です!!今回私たちは二手に分かれて三次予備合宿・夏合宿をしています。私たち北組は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳の縦走をしてきたので、そのことについて書いていきます!

阪大ワンゲルを知らない人のために改めて説明すると、私たちは夏合宿のために錬成として三回の予備合宿を行います。一次予備・二次予備合宿は主に関西で行い、一泊二日で体力面や技術面の練度を上げていきます。そして今回の三次予備合宿は関西を飛び出し、日本アルプスを中心とした高山で長期合宿を行い夏合宿が安全に遂行できるようにする非常に重要な合宿です。とまあ堅めの文章ばかり続いても面白くないと思うので、早速書いていくぜー!

いちにちめっ!朝4時に甲府駅に集合した18人のワンゲラー。ザックの計量を行い、それからバスに乗り登山口の夜叉神峠に向かいます。果たして登山口は晴れているのでしょうか、、、

見事なガスです。他称雨男の私にとっては至極当然な天気ですが、もう少し自重してほしいですね。ただ、幸いなことにガスがミストのような役割を果たしてくれて過ごしやすい天候でした。6:10に登山口を出発して、そこからは緩急の差はあるもののずっと登りでした。(累積では1232m上りました。位置エネルギー稼ぎ放題です、、、)

ガスか雨か分からない天候の中ずんずん標高を上げていきます。標高が2100mを超えたとき思わぬ出会いがありました。

鹿だー!!!高校から登山をしていた私でもこんなに間近に鹿を見たことが無かったので驚きました。こちらに気づいても堂々としていて、改めて私たちは山に入らさせてもらっている存在であることを強く感じました。

登り始めてから5時間半。1日目の幕営地である南御室小屋テント場に着きました。28kgを背負っての行動でしたが1日目で体力もあったため、そこまで疲労はありませんでした。有り余る体力をどこに使うかというと大富豪です。やっぱりあのゲームは神ですね。一瞬で炊事までの時間が溶けました。

ふつかめっ!この日は三次予備合宿のメインとも言うべき鳳凰三山の縦走です。胸を高鳴らせながら起床し、テントを出ると昨日のガスが噓だったかのような快晴の空が広がっていました。5:30頃に出発し、薬師ヶ岳までの300mを上げていきます。朝特有の冷たい風と温かな木漏れ日を感じながら、目の前の登山道を黙々と歩いていきます。

薬師ヶ岳が近づくにつれ、木々の本数が減り視界が広がっていきました。

いやっ最高すぎる!!!眼下の沸き立つ雲、厳しい日差し、ずっしりとそびえる富士山。この景色の全てに私がワンゲルに入り、続けている理由がありました。こうして標高2780m薬師ヶ岳に到着しました。

映えるという俗世的な言葉ではとても表せないほど美しい景色にみんなの心が躍ります。

そこから観音ヶ岳(2840m)、地蔵ヶ岳(2764m)への縦走をしました!

どれもきれいでこれぞ夏山という感じがあります。

アップダウンのある縦走路で非常にハードでしたが、雄大な景色に背中を押され無事に2・3日目の幕営地である早川尾根小屋テント場に着きました。3日目が休養日なので、この日は星空を見るために夜更かしです!!

きれいいいいい!夜も運よく晴れて満天の星空を拝むことができました!ちなみにこの写真は一眼レフで撮ったわけでなく全てスマホで撮ったものです。スマホの撮影性能すごすぎるっ!

みっかめっ!この日は休養日です。各自大富豪をしたり、昼寝をしたり本を読んだり、、、疲労のとれる良い休養日でした。

よっかめっ!この日は最終日に登る甲斐駒ヶ岳の麓にある仙水小屋までの行程です。有名な山もないので消化試合的な一日だと思っていましたが、実際に登ると決してそんなことはありませんでした。

これは途中のアサヨ峰で撮った写真です!北岳や富士山、八ヶ岳だけでなく木曾駒ケ岳や乗鞍岳、槍ヶ岳など日本アルプスの山々を一度に見ることができました!!僥倖!!

いつかめっ!最終日は甲斐駒ヶ岳の登頂を目指します。疲労のたまりきった体で800mの爆上がりです。最高にロックですね、、、ただ今日も快晴です!

朝焼けを横目に登っていきます。急登や岩場などなかなか骨の折れる登山道でしたが、行動開始から3時間半8:00に甲斐駒ヶ岳の山頂に到着しました!!

言うまでもなくきれいいいいい!!3000mに近いこともあり、より空の色が濃くグラデーションが素晴らしかったです。たっぷりと高山を満喫して北沢峠に下り三次予備合宿完結です!

合宿のほとんどが晴れに恵まれ、心から阪大ワンゲルに入って良かったと思える合宿でした!!!以上三次予備合宿の報告でした。by69th 理学部物理学科I.H.

 

2025年度 南組八ヶ岳三次予備合宿

8月の15日から20日、三次予備合宿として八ケ岳に行ってまいりました!
初日は北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅からスタートして黒百合ヒュッテまで、おなじみの武奈ヶ岳を彷彿とさせるような、緑にあふれた素晴らしい原生林を11人の大所帯で進行しました!

 

2日目は黒百合ヒュッテから赤岳鉱泉まで、
原生林を抜けて、ひたすらに稜線を歩きました!出発からしばらくは霧が濃くて、「晴れてたらきれいだったんだろうなー」と思いながら歩いていましたが、途中から晴れて、当日の目玉の硫黄岳はまさに快晴でした!70期にとっては初めての高山で、その感動は大きなものになったことでしょう!硫黄岳のピークを過ぎて、すぐに野生のカモシカが見れたのも、高山らしくて良かったです!


三日目は赤岳鉱泉で停滞日でした!周囲を高山に囲まれた平地で、皆それぞれ思い思いにのびのびと過ごしていました!この日は朝、滅多に見られないコエゾゼミが見られたり、昼、旅する蝶であるアサギマダラが飛来したりと、停滞日ならではの美しいものをみることができました!


四日目はついに赤岳です!赤岳鉱泉から行者小屋まで行き、テントを立てて、そこからピストン装で赤岳に向かいました!70期生にとってはこれまた初めての本格的な岩場で、肝が冷える思いもしたかもしれませんが、山頂の景色は期待を裏切らない息を呑むような光景でした!なんと言っても遥か遠くに富士山や槍ヶ岳を望むことができたのが印象的でした!
その日はもう一つ、特別なことが起こったことも印象深いです。赤岳から下って行者小屋で駄弁っていると、不思議な可愛らしいネズミが飛び出してきたのです!後で調べたところ、ヤマネという一属一種の珍しいネズミで、なんと国の天然記念物に指定されているようです!向こうから会いに来てくれるなんて、我々はとても幸運でしたね!


五日目は、名残惜しくも下山の日。行者小屋からまっすぐ八ケ岳山荘まで下って、バスで茅野駅まで行って解散になりました。
全体を通して、すべてがうまくいった山行というわけではありませんでしたが、それをカバーしうるほどの幸運で素晴らしい山行ができました!
次は本番、夏合宿。場所は北岳。台風が接近していて不安ですが、安全の範囲内で全力で楽しんできたいと思います!

投稿日時:2025-08-24 21:41:19
コメント:0件

2024年度_春合宿_九州24

お久しぶりです!基礎工学部システム科学科新2回生のYです!今年度は一年間どんな感じかを把握できている部の中堅として、しっかり意識を持って活動していきたいといきこんでおります!!(おごられる機会が減って悲しいですが😢)

さて今回は、直近の3/27朝~28朝にかけて行われた、九州24についてご報告させていただきたいと思います!24とは、文字通り24時間歩き続けるという阪大ワンゲルの伝統行事(?)です!あーっ!そこの方!きつそうとだからと言ってブラウザバックしないでくださいー😭

9:44に福岡の築城駅を別府へ向けて出発した我々は、春のおとづれを感じながら楽しく歩き出しました!

10kmあたりで道の駅おこしかけでごはんをいただきました!(まだいける)しばらくして福岡県と大分県の県境に到達。(少し地面が濡れていますね‼︎😭)

足が痛くなってきましたが、のどかな風景に癒されながら歩き続けます。

雲行きが怪しくなってきて、あと半分と聞いたときは心が折れそうになりました。

晩御飯を済ませて、国東半島の山道へと歩を進めます。(なんか、事件直前みたいなブレ方した写真しかありませんでした🙃)

大雨で雨宿り。(0時ころ)

最終的には約24時間で、70kmほどを歩いて、別府手前の暘谷駅に到着。

 雨にも降られ、とても厳しい企画でしたが、仲間と話したり、助け合ったりすることで困難に思えることも達成できることが実感できました。

2024年度 冬PW 武奈ヶ岳

2月8日〜9日に武奈ヶ岳に行ってきました。 1日目の早朝に大阪駅の中央コンコースに集合するのが、ワンゲルの合宿あるあるなのですが、今回は冬山ということもあり、最寄りの駅の始発に乗らないと間に合わないような時間に集合でした。
比良駅に到着し、OBさんと合流。みんな防寒対策をしっかりして出発します。
あまり冬山の経験がない部員も多く、登山口に着くまでに汗をかいたり、体力を削られてしまいました。 1日目はあまり天候に恵まれず、寒さに耐えながら黙々と歩みを進め、山荘を目指します。途中からわかんを装着し歩いていましたが、それでもなお歩くたびに膝まで沈む雪道を進んで行くので、今までにない体力の減り方を経験し、とても疲れました。僕は途中から眠気と幻覚症状に襲われてなかなかしんどかったです。 やっとの思いで山荘に到着し、夜ご飯を作ります。この日の夜ご飯は寄せ鍋とキムチ鍋でした。 二日目の朝、まだ吹雪いてはいましたが1日目よりかはマシに感じました。
武奈ヶ岳に到着して、集合写真を撮ります。
武奈を下山中に天気が良くなってきて山行中に雪遊びするくらいにみんなのテンションは回復していました。別大学のワンゲル部に出くわし、彼らが作ってくれた道を進んでいきました。北比良峠につき休憩するのを犠牲に雪遊びに興じる部員もいました。
北比良峠から比良駅までは特に問題もなく素早く下山しました。 今回の合宿は先輩からお楽しみ合宿だということを聞いていたのでとても楽しみにして臨んだ合宿だったのですが、かなり苦戦を強いられる合宿となりました。個人的には2次予備に次ぐきつい合宿でした。しかし、終わってみると行ってよかった合宿だと思います。今までにない経験ができました。
投稿日時:2025-02-16 15:45:39
コメント:0件