2023年度 二次予備合宿 比良山系

7月1日と2日で、比良山系へ二次予備合宿に行きました。今回はその報告です。

ーーーーーーーー

1日目は、イン谷口から青ガレを通り、八雲ヶ原を経て武奈ヶ岳へ。

青ガレを通るルートは、普段ワンゲルでは使用しないルートのため新鮮な気持ちで登りました。ただ、上部は崩落が進行しており、やや危険に感じました。

朝は雨が降っていましたが、八雲ヶ原につく頃には止んでいました。しかし、当然草木は濡れ、地面は湿っているので合羽を着たままの山行。なかなかしんどいですね。

武奈ヶ岳山頂は、いつも通り曇っていました。なぜか冬PWでしか晴れを見たことがありません…

 

2日目は暮雪山荘から再び武奈ヶ岳へ。1日目のコースを逆向きに辿り、金糞峠からはびわ湖バレイ方面へ進みました。そして、荒川峠から志賀駅へ下山しました。

山の中はほとんど曇っていましたが、街に出ると晴れて強烈な暑さでした。熱中症になる危険もあるので、山ではむしろ晴れなくてよかったのかもしれませんね。

山行前は雨がひどく、合宿を行えるのか不安な状況でしたが、無事下山できました。今後も安全に合宿を行っていきたいと思います。

2次予備合宿

阪大ワンゲルの本拠地ともいえる比良山・蓬莱山で行われた2次予備合宿。

今回も外ワーク練・内ワーク練を行いました⛺

3回目の合宿ということもあり、山行中の会話が自然と増えてきたように思います🎶素をさらけ出したトークができるのはやはり山歩きの魅力のひとつです。

なんと言っても今回のコースの目玉はこの急斜面ではないでしょうか。昨年同様、私は「スキー場は登るための場所じゃない…」と思いながら必死で足を動かしました。

ちなみに、打ち上げ場所はもちろんKTTOS(堅田の王将)でした!

私の中では2次予備が特にキツかったという印象があるので、少し不安に思っていたのですが皆奮闘してくれていました。
低山に行くのは今合宿までです。ここまで本当にお疲れ様でした!

64期にとっては初の高山合宿である3次予備まで、一緒にがんばっていきましょう💪

平成30年度 二次予備合宿

6月下旬。

私を含む63期が入部してから1か月以上が過ぎ、いよいよ二次予備合宿に臨むことになりました。

山域はOUWVお馴染みの比良山系。といってもこの頃はまだそんな意識はなく、ただ二次予備はきついぞと小耳にはさんでいたため若干の緊張がありました。とにかく、歩けばつくはずだと自分を雑に励ました覚えがあります。

 

梅雨明けがまだで、初日はあいにくの雨でした。北比良峠を過ぎたあたりから雨脚が強まり、八雲ヶ原の湿原は水浸しでした。しかし私は雨にもそれほど落ち込まずに進むことができました。というのも、私は新観合宿も1次予備も雨に見舞われまだ天気の良い合宿がどれほど幸せに感じるかを知らなかったのです。ぬかるんだ道を歩きながらのんきにゴアテックスと登山靴の防水性に感動していました。(後に、秋合宿で天気の有難みを実感します。知らぬが仏というやつでした。)

初日の目的地、暮雪山荘に到着するも雨はやまず。小屋を横目に濡れながらテントを張るのはいくら錬成合宿といえども酷だろうというリーダーさんの判断で、テント泊改め暮雪山荘に泊まることになりました。濡れたものを干すことができたのでとてもありがたかったです。

 

2日目。雨は上がり、もう夏だといっても差し支えのない暑さに襲われました。私は夏が気温30度を超えることのない季節であればいいのにと心底思っています。ともあれこの日はなんだか調子が良く、打見山のスキー場でのオーダー解放では皆につられて走り出せるくらいに元気でした。ただ想定の5倍ほどスキー場の登りが長く走れたのはほんの一瞬のことでした。

ようやっと辿り着いた打見山頂は人で賑わっていました。重い荷物を降ろして解放感に浸っていたとき、6センチほどのピンヒールを履いた方が颯爽とロープウェイから降りてきて、私は何をしているんだろうなと思いました。でも、その後いただいた差し入れ——普通にスーパーで買えるような、たしかフルーツの何かしらだったのですが、それが本当に、とてもおいしくて。そういうことなんだろうなと思いました。

先輩方、いつも差し入れをありがとうございます。

おいしいものがよりおいしくて嬉しいです。

 

 

雨のち、晴

オーダー解放

 

平成28年度 二次予備合宿 in 比良山系・蓬莱山

二次予備合宿。前期練成の中で精神的、体力的共に一番つらいと言われるあの合宿である。この合宿を乗り越えられるかどうかが問題だとか、地獄の蓬莱ピストンとか、二次予備にまつわる話は多い。しかし、去年私が参加した二次予備のpartyはいつもの蓬莱山に行くコースではなく、暮雪山荘から北に向かう蛇谷コースを使ったため、その辛さを体験することはできなかった。私が行った蛇谷コースも、落石が多かったり、下山地点からスキー場のゲレンデをピストンしたりと、蓬莱コースとは違った辛さがあったのも事実ではあるが、それはまた別の機会に…。そんな訳で、蓬莱コースを知らない私は、他の1回生と同じように新鮮な気持ちで合宿当日を迎えたのであった。

 

1日目。正直なところ、今日はイン谷口から八雲ヶ原までいつものダケ道を登る、特に面白みのない行程である。スタートは勿論比良駅。ここからイン谷口までが意外に長かった。しかも暑い。7月の初旬といえども日中の最高気温は30度を軽く超える。そして合宿当日の天気は、見事までの快晴。最悪である。拭いても拭いても止まらぬ汗をタオルに無理矢理しみこませながらひた歩く。

1時間ほどでイン谷口に着いた。そこから大山口、カモシカ台と進み北比良峠へと向かう。北比良峠までは暑い以外の感情がなかった記憶しかない。30kg背負って山を登るような日ではなかったことだけは確かである。

北比良峠に到着。そこで私は目にした ―― 今までで一番美しい北比良峠からの景色を。新緑の木々。宙まで続く青空。彼方に見える雲の連なり。そして青く輝く琵琶湖。全てが美しかった。写真を撮ることを忘れてしまうほどに。練成のためダウンを取ることはなかったが、ずっとあの景色を見ていたかったと今でも思う。

北比良峠から少し歩いて八雲ヶ原へ。外ワークを終え、内ワークへと移る。私は今回食当であり、夕食のメニューとして、トマトやナス、アスパラガスをふんだんに入れた夏野菜カレーを計画していた。とそこに、61期のS藤が訳の分からないことを言い出した ―自分はナス嫌いです―。嫌いならなぜ直ミに聞いた時に言わなかったのか。忘れていたと言う。今更言われてもどうしようもないぞ。まあ多分大丈夫です、食べます。やかましいわ。時間もないので作業に取り掛かる。さぁそろそろ出来上がる、というときに、今度は別のテントで調理していた、同じく食当で60期のS木が意味不明なことを言い出した ―菜箸忘れたからおたま貸して―。忘れた?うん。何やってんだお前。ごめん。仕方なくおたまを渡す。紆余曲折を経てカレーが完成。旨かった。片づけ、反省を終え就寝。行程のきつい明日に備える。

 

2日目。天候は曇り。太陽が照り付けるよりかはマシか。そんなことを思いながら蓬莱山に向け出発する。

北比良峠を通過して以降、これと言って何もなかった。60期のT己の恋話で自分が1人勝手に盛り上がっていたぐらいである。

ひたすら歩きに歩いて、遂にゲレンデの下へ辿り着いた。そこから見えていたゲレンデの傾斜はせいぜい20度ぐらいであろうか。「ゲレンデは緑の壁」と事前に聞いていたため、この程度かと拍子抜けしてしまった。まあこんなもんでしょ。そう思いながらゲレンデを登りカーブを曲がると、目の前に緑の壁が現れた。これを登るのか。どうやらそのようである。登る以外道はないため仕方なくつき進んでいく。滝を遡上する鯉にでもなったかのような気分である。

 

やっとの思いで登ると、遠くに雲に隠れたピークが見えた。あそこまで行くのか。どうやらそのようである。登る以外道はないため仕方なくつき進んでいく。滝を遡上する鰻にでもなったかのような気分である。

ピークに着いた。すると、さっきまで天井を覆いかぶさっていた雲が切れ、束の間の青空が見える。一面に広がる芝生の絨毯と、目の高さに広がる雲の連なり。そして青く輝く琵琶湖。とても綺麗だった。差し入れをたいらげ、名残惜しげに頂上を去る。あとは下るだけである。

本当の地獄は、1日目の炎天下の急登でも、2日目前半の単調な稜線歩きでも、蓬莱ピストンでもなかった。延々と続く下りである。昼下がりの蒸し暑さが、ピストンで疲弊した体を襲う。無理矢理会話に持ち込み気を紛らわす。が、最後は話のネタもなくなり、あと少しで合宿が終わるという希望だけをエネルギーに変え、死んだ顔をしながら下山地点にたどり着いた。これで終わった―。そう思ったのも束の間、今度は夕立が自分達を襲う。土砂降りの中、ゴアを着て駅に向かう。そしていつものKTTOSへ。いつもは打ち上げさえすれば、大抵のしんどさは吹き飛ぶものだが、今回はそうはいかなかった。二次予備の本当の辛さをいやというほど思い知った初夏の比良であった…。

二次予備合宿 2014

夏合宿に向けて行われる二次予備合宿。
私たち阪大ワンゲル部は、6月の土日を使って、滋賀県の比良山での2日間の合宿を終えてきました。


二次予備合宿は、

一次よりも重い荷物を持つ
梅雨の時期なので蒸し暑い
景色が悪い

など、あまり楽しいところがない合宿と聞いていたのですが、
山行前後の雨のおかげか、そこまで暑くなく、わりと快適だったように思います。


もちろん、予備合宿は錬成のための合宿ですので、厳しい訓練も行います。
打見山から蓬莱山までのゲレンデを「歩く」、という苦行です。

谷村 ブログ用

一つ坂を上りきると次の坂が現れる。
先の見えない、長く急な斜面を一歩一歩進みます。
進むペースを上げすぎた一回生が、最初の坂を上りきった瞬間、さらに続く坂を目の当たりにして絶望する、なんて場面もしばしば見られました。
自分のペースで上ることが大切なのです。


そんなこんなで、大きなアクシデントもなく、無事に合宿を終えることができました。
続く三次予備合宿も、しんどいことには耐えつつ、楽しめるところは楽しんでいきたいと思います。

(文:59期 谷村 直道)