2023年度 春合宿 屋久島

春合宿の企画として屋久島に行ってきました。

 

一日目、一晩船に揺られて屋久島に到着しました。船に乗る前よりもなんとなく暖かく感じてあぁ離島っぽいなぁとひとりでに感じていました笑。

まずはそこからバスに乗り、スタート地点に向かいます。スタート地点には大きな紀元杉があり、その強い生命力に背中を押され出発しました。

 

少し歩いたところで前乗りしていた先輩が綺麗な水場があるとの事で見に行きました。余裕で飲めるような透き通った水がとても綺麗でこれぞ”自然”と言ったものを感じました。

 

2日目は残念ながら曇り空。日本で1番雨が多い場所×ワンゲル=雨は必然かもしれません。そんな中、テクテクと登って行き無事九州最高峰の宮之浦岳に到着。

景色はまっ白でしたがなかなか達成感はありました。

またリベンジしに行きたいですね。

3日目は下りです。 

この日は屋久島の主役(?)である縄文杉を見ました。雨模様でしたがほかの観光客ともよくすれ違ったのでみんなこれを見に来ているようですね。

写真で見るよりもデカい。しかもめっちゃ高い。すごい。

他にも大きな杉などをいくつか見ながらの下山でした。

 

下から見るとハートに見えるウィルソン株。

下山し解散後の屋久島での食事。いつも山の後は油を摂取したくなるので唐揚げ定食を頼みました。海鮮が特に美味しかったです。3日間の疲れが全て吹き飛んで復活しました😋。

 

 

こうして終えた屋久島合宿でした。次は晴れの日にでも行ってみようかな……?

 

2023年度 春合宿 京都24

Q. 24(twenty-four)とは?

A. 道路を一日中歩き続ける企画のこと!

なかなか他では経験できない(狂った)企画でございます。今年の24の舞台は京都ということで!これは私が提案させていただきました。春合宿は各々が行きたい場所・したい合宿を提案し、参加したい企画に参加するという自由参加の形式がとられています。私は関西出身なんですが、京都って何度も行ったけど観光名所周辺を歩く程度で実はそれほど京都という場所を知らないなと思いまして。それにずっと歩くなら観光に寄れる場所が沢山あるところがいい!24に参加するのが初めてだったので、文字通り一日中歩き続けたら自分の足はどうなってしまうんだろう、という興味がありました。今回のメンバーは66th(3回生)2人・67th(2回生)2人・68th(1回生)私含め3人の計7人でした。

~2024/2/20~

9:00 貴船口駅集合

 京都の街から北上すると貴船という場所に着きます。霧の立ち込める神秘的な雰囲気の場所です。ここがスタート地点、しばらく山間の道を進みます。

9:30頃 貴船神社着

 朝早い時間だったからか他の観光客は少なく、静謐な空気の中参拝します。

12:30頃 金閣寺着

 林を抜け、住宅街を歩いていくと金閣寺に到着です。世界遺産に指定されているだけあってたくさんの観光客でにぎわっていました。金閣寺といえば、社会科の教科書表紙!!あのアングルを探し当てたい………!ということで優勝がこちら!

13:30頃 昼食

 金閣寺にほど近い花巻屋というお店で昼食をいただきます。私は(恐らく確かきっと)吹寄そばを頂きました。とってもおいしかった!にしんそばが有名だそうです。

15:00頃 京都御所を通過

 私は初めて来ました。敷地内を自転車が通過していたのですが、写真にも写っているほっそい轍を皆さん丁寧にたどっていくのが面白かったです。この時点で足の疲労をかなり感じる…

16:00頃 八坂神社着

 ここに着くまでの各寺社でおみくじを収集していたのですが、ついにここで凶が出てしまいました。負けじとおみくじ課金で対抗

17:00頃 清水寺着

 ここで中止か否かの打診。足はなかなかの限界状態。あとは寄る場所が少なく、あっても到着が遅すぎて入場できない、地道に歩く区間しかないとのこと。でもせっかく来たんだし、せっかくの企画だし、ということで続行!!

18:30頃 伏見稲荷神社着

 すっかり日も落ちて鳥居が幻想的に浮かび上がっていました。

20:00頃 夕食

 皆倒れこむように椅子におさまり休憩。ちょっとしばらく動けない………

23:00頃 平等院着

 真っ暗で門も締まっている…中に入りたかった。

~2024/2/21~

2:00頃

 田んぼ交じりの郊外の道を東大寺目指してひたすら歩いていきます。1時間に1回ほどのペースでコンビニというオアシスが現れてくれるので、座り込んで休憩します。はたから見たら完全なる浮浪者です。当たり前ですが全く人とすれ違わないので、合唱曲やらを熱唱。楽しい

3:00~4:00頃

 さすがにしゃべる気力が途絶える。足は自分のものじゃない棒がくっついてるみたいでズキズキ痛みます。

5:00頃

 あと少しでゴール…!歩きながら寝て電柱に顔ぶつける(!?)同期も

6:00頃 東大寺着

 歩き切りました…!!正門とか回る余力はなく、どこなのかよくわからない門の写真しかありません。

ちょうど始発の動き出す時間だったのでそのまま電車で帰宅。途中2回寝過ごしました。

 

散歩レベルMAXみたいな感じでした。結局歩いた時間は1日に届かず21時間程度でしたが、なかなかに自分の限界を試される企画だったと思います。興味のある方はぜひ来年度企画&参加してみてください!

投稿日時:2024-04-05 11:14:05
カテゴリ:春合宿
コメント:0件

2022年度 春合宿 南紀チャリ(前半組)

春合宿の活動として、和歌山の白浜・串本へとサイクリングに行きました!今回は参加者が多く、前半組、後半組に分けての活動となりました。この記事では、前半組の活動についていろいろ書いていきます。

 

前半組は3月11日、12日の二日間に渡って、サイクリングを行いました。

一日目、白浜で自転車をレンタルし、さっそく串本町へ電車で向かいました。白浜の海は青い海と白い砂浜の対比が映えていて、私がこれまでに見た海の景色の中で一番きれいでした!

また、近くに海中展望塔というところがあり、そこで和歌山のきれいな海やさまざまな魚たちの姿を水中からも楽しむことができました(写真は少し濁ってしまっていますが、実際はもっときれいでした)。

 

 

魚を見ると魚が食べたくなるのは人の性なのでしょうか、お昼にはとれとれ市場で新鮮な魚介類を堪能しました。個人的にお寿司では穴子が好きなのですが、ここの穴子寿司はいままで食べた中で一番おいしかったです。市場内は土曜日だったということもあり、人がとても多かったです。あいにく滞在時間が短かったため、またじっくり見に行きたいな~と思いました。

 

串本駅から、和歌山南部の海岸線を自転車で走り、一日目の行程は終了しました。距離が短く、高低差も少なかったため、快適にサイクリングを楽しむことができました。本州最南端の土地から見える雄大な水平線の景色や潮岬の夕日は忘れられません…

 

 

夕食には「料理 萬口」さんで、カツオ茶漬けというものを食べました。カツオとお茶漬けの相性はとてもよく、あっという間に平らげてしまいました。カツオの煮つけが優しい味で、すごく美味しかったです。

 

その後、「ゲストハウス ブランシェ」さんで一泊しました。宿の方々は気さくな方で、とてもいい時間を過ごすことができました。

 

二日目は、早朝から出発し、橋杭岩という場所に朝日を見に行きました。ですが、あいにく出てきた朝日は雲で少し隠れてしまっていました…

下の写真はその時に、かっこいい写真撮りたいな~って思って撮った写真です。個人的に朝日と自転車と橋杭岩が合わさって、めちゃめちゃいい写真になったと思っています。Twitterの方にも使おうかな…笑

 

朝日を見た後は、海岸線に沿って北上しつつ、白浜を目指しました。上り下りが多く、「白浜まで何km」と書かれた看板を心頼りにしながら進んでいましたが、天気も良く、潮風を感じながらのサイクリングは気持ちのいいもので、それほど疲れるなどといったことはなく、どんどん進んでいくことができました。

 

  1. また、三段壁や千畳敷など海岸の特殊な地形も見ることができました。広い海とこういった岩壁の景色は壮大でとても圧倒されました。「どうやってこんな地形ができるんだろう?」と思っていたら、後半組のブログに書いていてくれてましたね笑。ぜひそちらもご覧ください!

 

お昼過ぎには白浜に到着!フィッシャーマンズ・ワーフ白浜という所の「フィッシュマーケット」さんで、昼食に海鮮丼を食べ、解散となりました。海鮮丼は一つ一つのお刺身が大きく、間違いなくお値段以上の価値がありました。

よくよく考えると、二日間で魚介類を3回も食べたのは初めてでした笑。いくら食べても海鮮はおいしくて飽きません。

 

私はこの合宿が人生初のサイクリングで、最初は体力的にしんどそう…と思っていたのですが、きれいな景色を見たり、風を直接肌で感じたりなど、新鮮な経験をすることができ、非常に楽しかったです(大量に飛散していた花粉を除いて)。いつか自分の自転車が欲しい…もっといろんなところを自転車で走りたい…と思いながら、帰りの電車に乗っていました。

 

 

 

2022年度 春合宿 南紀チャリ(後半組)

今年の春合宿は和歌山県南部にサイクリングをしに行きました。(春合宿は有志での企画のため他にも数個あります。)

人数が多くなったため1party(3/11~3/12)、2party(3/16~3/17)と分けての企画です。今回は後半組の新二回生のMが執筆しています。

なお、サイクリング初心者もいるため、事前にチャリ予備という錬成企画もこなしております。こちらは阪大豊中キャンパスから妙見山までを周回するコースで予想以上にいい運動となりました(笑)

和歌山県南部、串本からすさみ町を経由して白浜までのサイクリングですので標高差はチャリ予備ほどないと予期して始まった初日、快晴で心地よい風が吹いていました。

チャリを白浜で借りたのが11時頃、とれとれ市場さんで豪勢な昼ご飯をいただきます。みんなで割り勘したので、夢のある食事でした、ええですね。

和歌山の鮪おいしすぎ‼ あら汁もしっかりしたお出汁を感じてお値打ち以上のおいしさでした。

その後、白浜駅から串本駅へはサイクルトレインといって、電車にそのまま自転車を持ち込ませていただきました。(阪和線などでは解体してから乗り込まないといけないのです。きのくに線様に感謝申し上げます。)

吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されている、橋杭岩です。串本駅から出発してすぐにあります。

「大昔、地中の割れ目にマグマが沸き上がって固まった後、その場所ごと地表に押しあがり、風雨にさらされた周囲の岩が崩れて、固まったマグマがむき出しになった」ということでした。

要するに、風化・浸食の影響でマグマ部分の火成岩だけが残ったんですね。横に並んだ橋杭岩は海岸線を雄大に見せてくれました。

 

本州最南端の潮岬に着くと、「本州最南端のポスト」や「本州最南端の灰皿」などがありました。ただし、本当に最南端だと思われる岩場の部分は危ないので立ち入りはしませんでした。

ちょっぴり悔しいですけど、そこに佇む私たちは間違いなく、本州最南端にいる人間であったことでしょう。ゆっくりと時間が過ぎ、いい体験でした、

初日に宿泊するのは、「ゲストハウスブランシェ」さんです。一軒家の一室をお借りするような形で、とても掃除が行き届いており快適に過ごしました。

フランス語でblancは白を意味しますが、brancheeとは何を意図しているのでしょうか。聞きそびれてしまいました。辞書によると「枝、止まり木」「支流」などのような意味でしょうか、いずれにしても素敵なお名前ですね。

夕飯は串本まで戻り、めん処「海布」(かいふ)さんでお食事します。出汁のきいたおでんをいただき、おでんのおいしさの最果てを見た気がしました。

大根嫌いの私がおいしくいただける、だいこんのおでんって何なんですかね?(歓喜のコメント)

他にも他人丼をいただきました。和歌山の定食屋さんには他人丼がよくラインナップされていましたが、この傾向は大阪ではあまりないかもしれないですね。

すべてがおいしかったです。地元の方に愛されているわけが分かります。和歌山へ来る際にはまた寄らせてください。

宿に帰ります。二日目は悪天候が予想されていました。明日の行程は順延するだろうと、部屋ではWBCのイタリア戦がやっていたのでぎりぎりまで見ていました。

いい試合でした。終わってみれば日本の圧勝でしたが、特に前半は興奮させてくれる内容の好ゲームだったと振り返ります。決勝戦ではあまり投げなかった印象ですが、先発大谷の縦に落ちるスライダーが冴えていました。すっかりまったりしてしまい、お恥ずかしいためこの間の写真は非公開です。(笑)

 

二日目が始まると、どうやら予期していたよりも雨がましで、再び橋杭岩まで行きます。お目当ての日の出はその大半を雲に隠されましたが、立ち去ろうかというときにちょこっと顔を見せてくれます。

太陽の木漏れ日とは、木の間を這うように出てくる陽光を言いますが、これは雲漏れ日(くもれび)とでも言いましょうか。光芒というには光量が足りないでしょうね。これはこれで感慨深い情景を味わうことができ、私たちの朝早い旅立ちを後押ししてくれました。

それからというもの、和歌山海岸沿いを走る国道42号をひたすら北上しました。これがとても良い道で、終始車が少ないですしサイクリングロードの標識もしっかりしていました。また、登りのち下りというパターンが確立されており、心穏やかにサイクリングを楽しむことができました。(妙見山でのチャリ予備は登りに次ぐ登りといった感じでした。)

曇りのため若干の波高がありましたが、海岸沿いの景色を満喫できたのではないでしょうか。ずっと地平線が横たわっているのを見ると列島の端点にいるんだということを実感できます。

途中「道の駅 椿はなの湯」さんで足湯につかり、癒されます。お食事処も利用を考えていたのですが、営業していませんでした。

しかし、というよりそのために、その後いい出会いがありました。「ふくろ食堂」さんで、こちらも地元の方に愛されている食堂です。

ボリューミーで味付けよし、値段もよしと一同大満足です。私の食べた「野菜炒め定食」(写真奥)ですが、これは町中華のレベルを超えていましたね、ええ。

この後もサイクルを続け、道中サルの群れを山岳地帯で、イエネコの群れを港周辺で見ました。案の定すばしっこくてうまく撮影することができませんでした。

帰りには名勝の千畳敷へ寄りました。「瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒波に浸食され壮大な景観を創っています。」とのことで、自然の織り成す雄大なパノラマを眼前にして、気持ちの面で旅の締めくくりができました。

さて、このように密度の濃い春合宿ができたのは、この地和歌山だからこそだと思います。名勝がところどころにありますし、展望の良い休憩場所も適度にありサイクリストの身も心も充足させてくれました。もし来年度にもチャリ合宿が行われるなら、新たにできる後輩ともぜひ来たいものですね‼

 

 

春合宿 西表島

春合宿の企画として西表島に7泊8日の長期合宿に行ってきました。とても濃い内容の合宿 で普段の日常生活では経験できないことばかりでした。
合宿の前半には西表島の真ん中にあるマヤグスクの滝に行きました。西表島には本州には見られないようなマングローブ林などの豊かな植生を見ることができました。山行自体はほぼ平坦道だったのですが、深い沼場で靴がどろどろになったり浅めの川を歩いて上ったりと島の中を探検をしている感覚になりました。最後に現れたマヤグスクの滝は階段状の滝になっていて緑生い茂る森の中に突然現れました。人の気配があまりなく周りの風景と相まって神秘的なものを感じました。


後半には島の南西でリーフ歩きをしました。手付かずの大自然の中で美しい風景に出会 い、豊かな西表の生態系に触れることが出来てとても感動しました。登山道と言われるよう な道があまり整備されてなく自分たちでルートファインディングして時には引き返すことも あり本当にサバイバルをしている感覚になりました。茂みの中を抜けた先に待っていた壮大 な風景は今でも心に深く残っています。潮の満ち引きを考えて翌日の出発が遅かったのでそ の日は夜遅くまで起きていられました。砂浜に寝込んで波の音を聞きながら満月を眺めて、 自分は今地球のどこにいるんだろう...みたいなことを考えている時間がとても幸せでした。
ここまで長く密度の濃い合宿であったので終わった後の達成感と名残惜しさは大きかったです。
今回は私が一年生の春合宿で、先輩方が合宿を成功へと導いてくださったのでとても
感謝しています。この合宿を次の世代にも引き継いでいけるように頑張りたいと思いました。