2023年もこの時期がやって参りました。当部が武奈ヶ岳の広谷にて所有する、暮雪山荘を修繕します。夏合宿後に行う初めての合宿であり、年間通じてこの山荘にはお世話になる訳ですから、1年の一区切りにあたる行事として私は認識しています。

写真;暮雪山荘
小屋の清掃からペンキ塗りに始まり、木道整備やトイレ周りの修繕など様々なことをしなくてはならないので1泊での山行となります。
①小屋の清掃---溜まっている埃を吐き出しました。気になるのは入って左下の棟に液体がこぼれたような跡があり、若干カビっています。来年の山小屋Wにて対応することになりそうですが、困ったものです。

写真;布団を干すワンゲル部員たち
②屋根のペンキ塗り---小屋の屋根にハシゴで登り、赤錆色のペンキで塗っていきます。やはり日光が当たる部分のペンキは禿げが少しあり、毎年の塗り替えが必要です。この作業は高所でのものなのでスリルありますが楽しいです。

写真; 暮雪山荘の屋根はとってもスリリング
③木道整備---広谷を流れる小川から暮雪山荘までの木道を整備します。一旦全て木材を取り除き、新たなものとツギハギしつつ何とか完成に至ります。番線と釘が足りなくてコの字型のもので固定したのが良くなく、早速いくつか抜けていました。暮雪山荘前の木道から先の尾根に向かわれる場合は、利用される際に木道が動かないか確かめてからお使いください。(後で倉庫いじくっていたら番線も釘も大量にありました( ̄▽ ̄;))

写真; 木道を整備するのはやっぱり重労働

写真; 問題の木道。いとおそろし。
④トイレ修繕---去年の台風で倒れてしまったバイオトイレを立て直し、四隅に杭を打ち付け木材で固定しました。来年まで保つかは未知数ですが、期待出来ると思います。

写真; トイレ整備とは即ち、快適な山小屋ライフのこと!
⑤土嚢整備---小屋の山側を土嚢で固めます。土をスコップで掘るのですが、これがなかなかの重労働。木の根も張っている中での掘削なのでなかなか進みません。腰がやられないように注意して行い、無事必要数を達成。

写真; 土嚢詰めも重労働
⑥倉庫整理---代々のワンゲル部員が山小屋で持ってきた廃品を持って帰ります。この作業は、今までずっと放置されてきたみたいで、大量にさびた防腐剤、ペンキ缶がありました。

写真; 問題のブツ。物体X。歴代OBの負の遺産。
倉庫整理にて全てでは無いですがかなりの量を回収し終え、無事に比良駅に着いたはいいのですが、経年劣化で鋭利になった一斗缶が何重パックしようが袋を貫通してしまいます。数人が漏れの被害に遭い、比良駅で大慌てで対処します。ありったけの持参ゴミ袋と新聞紙を駆使しますが、大量の有機油の前には応急処置でしかありません。健康被害はなさそうですが、とにかく鼻が正露丸のような匂いにやられます。急遽打ち上げをやめて全員で部室に向かうことに。
大変なことも多かった合宿もなんとか無事に終わり、貴重な体験がたくさんできたと思います。
以下、登山風景です。興味あればご閲覧ください。

写真1; 武奈ヶ岳のリンドウ

写真2; 紅葉はじまる武奈ヶ岳はすぐそこに

写真3; 武奈ヶ岳から見下ろす琵琶湖は小さいが大きい。

写真4; 山頂にてくつろぐ

写真5; 山頂にて遅れた先発隊を待つ

写真6; 琵琶湖もまもなくススキの頃合い

写真7; 北比良峠ながめよし。
9/3~7に、夏合宿として北アルプスの槍ヶ岳へと行きました!
1日目に松本に集合し、バスで上高地に向かいました。上高地は標高がおおよそ1,500mであるため、涼しく快適な中、1日目のテント場である横尾まで歩くことができました。観光地なだけあって、上高地の自然はかなり整えられており目を奪われました。

2日目は、横尾から槍ヶ岳山頂を望める殺生ヒュッテまで歩きました。1日目とはうってかわって登りの区間が長く、また途中から雨にも降られ、厳しい行程になってしまいました…
ですが、これも山を登るうえでは乗り越えなければいけないことだ、と思いながらひたすらに登ってゆきました。殺生ヒュッテに到着し、炊事を始めたころには雨はやみ、槍ヶ岳がうっすらと見えるようになりました。やはり、槍ヶ岳の特徴的な山頂の様子は圧倒されるものでした。

3日目はいよいよ山頂へ!槍ヶ岳の肩へ着いたときは雨が降っており、危険なため一時は撤退する可能性もありました。ですがしばらくすると雨はやみ、予定通り登頂することになりました。岩場はめったに登る機会がないため、不安定な足元を恐る恐る慎重に進みながらも、新鮮な登山体験をすることができました。山頂につくと同時に、曇り空は徐々に晴れ渡ってゆき、良い眺望を楽しむことができました。普段雨に降られやすい阪大ワンゲルでは珍しいことでしたね…


4日目は殺生ヒュッテを後にし、徳沢まで下りました。個人的な話なのですが、今回私は炊事を担当していて、「どうしてもスープパスタを作りたい!」と、4日目の夕飯をスープパスタにしていました。そのため、4日間持っていた重たいトマト缶、コーン缶、パスタその他もろもろをここでついに手放すことができました(途中友達に持たせたりもしてしまいましたが…)。炊事は長期的な合宿になるとバリエーションを豊富にしたり、重量を考えたりと、なかなか大変ですね。いい計画を立てられるよう、今後勉強していきたいと思いました。
最終日の5日目にはバスが来るまでの時間で温泉に入ったり、観光したりなど上高地を最大限に楽しみました。上高地のソフトクリームはとてもおいしいのでお勧めですよ!

今回の合宿ではずっと登ってみたいと思っていた槍ヶ岳に登ることができ、とても充実したものになりました。今後は周辺の穂高岳などにも足を運んでみたいですね。
8月に行った、三次予備合宿の報告になります。
今年度の三次予備の目的地は、南アルプスの北岳。標高は富士山についで日本第二位の3,193mです!
ーーーーーーーーーー
台風の影響により、本来の予定より1日ずらしての山行となりました。
初日は甲府駅に集合後、タクシーに分乗して広河原へ。広河原に近づくにつれて強まる雨…。
しかし、到着して数十分で小雨になり、無事テントを立てて泊りました。

2日目は、広河原から北岳肩の小屋まででした。息をつく間もないような登りで、へとへとになりました。
白根御池小屋では、ヘリの荷揚げを間近で見られました。かっこよかったです。
途中、大阪公立大の方と偶然にもお会いしました。かなり先まで縦走されるとのこと…凄い。

夕方、肩の小屋前から見た日没は息を飲むほどの美しさでした。
ブロッケン現象も、ぼんやりと見られましたよ。
(寒い)

3日目はついに北岳へ。
朝から快晴で素晴らしい景色が眺められました。富士山の姿もバッチリ!
ただ、午後から雨の予報だったため、予定していた間ノ岳までの縦走は取り止めました。午後からは予報通り雨が降り、雷も鳴っていました。

4日目は肩の小屋から広河原、そして甲府まで下りました。
今回の合宿では、歩行中には雨に降られることもなく、素敵な景色を楽しめました。
一方、体調不良者などを出してしまい、幸い全員が自力で下山できたものの、反省点の多い合宿となりました。安全な合宿を行えるよう、改善していきます。
7月1日と2日で、比良山系へ二次予備合宿に行きました。今回はその報告です。
ーーーーーーーー
1日目は、イン谷口から青ガレを通り、八雲ヶ原を経て武奈ヶ岳へ。
青ガレを通るルートは、普段ワンゲルでは使用しないルートのため新鮮な気持ちで登りました。ただ、上部は崩落が進行しており、やや危険に感じました。
朝は雨が降っていましたが、八雲ヶ原につく頃には止んでいました。しかし、当然草木は濡れ、地面は湿っているので合羽を着たままの山行。なかなかしんどいですね。
武奈ヶ岳山頂は、いつも通り曇っていました。なぜか冬PWでしか晴れを見たことがありません…

2日目は暮雪山荘から再び武奈ヶ岳へ。1日目のコースを逆向きに辿り、金糞峠からはびわ湖バレイ方面へ進みました。そして、荒川峠から志賀駅へ下山しました。
山の中はほとんど曇っていましたが、街に出ると晴れて強烈な暑さでした。熱中症になる危険もあるので、山ではむしろ晴れなくてよかったのかもしれませんね。

山行前は雨がひどく、合宿を行えるのか不安な状況でしたが、無事下山できました。今後も安全に合宿を行っていきたいと思います。
6/10、6/11の2日間で一次予備合宿に行ってきました。
行先は、大阪府と奈良県の県境に位置する金剛山と大和葛城山です。
今回は、昨年度同様、JR和歌山線の北宇智駅からスタートしました。蒸し暑い中、キャンプ地・ちはや園地まで登り切りました。

2日目は、小雨の中を大和葛城山へ向かいます。途中、水越峠からの登りは大変きつく、励ましあいながら一歩一歩頑張りました。山頂からの景色は何だか霞んでいましたが、登り切った快感にしばし浸りました。

今回の合宿では、多くの課題が見つかりました。夏へ向けて心も体も鍛えていきたいと思います。