三次予備合宿とは前期メイン活動となる夏合宿へ向けて高山へ慣れる為の最後の錬成合宿です。今回は、8/14〜8/17を使って木曽駒ケ岳に登ってきました。木曽駒ケ岳は中央アルプス最高峰の2,956mの山で、ロープウェーもあり登りやすいことから、中央アルプスの中でも人気の山です。
今回の合宿の予定は小黒川渓谷キャンプ場で一泊し、1日目に桂木場から登り西駒山荘まで、2日目は千畳敷のほうまでピストンをして駒ヶ岳頂上山荘まで行き、3日目に北御所登山口の方へ降りるというコースでした。
1日目の桂小場〜西駒山荘にかけては1000mアップを含む急坂があるキツいコースだったのですが、それに加え雨まで降ってきてメンバーの気力がガリガリ削られていました。稜線も霧に包まれており、展望がなかったので初日からモチベーションが下がっていました……しかし、1日目はテントではなく西駒山荘での宿泊!雨で濡れた雨具や靴も干したり、風が完全にシャットアウトされた空間であったかいご飯を食べることが出来たので、ここで大分体力が回復しました。

2日目は予定では木曽駒の方まで行く予定でしたが、メンバーの体調不良により西駒山荘でもう一泊していくことに。山荘付近から北アルプス、南アルプスが見渡すことが出来たりしたので暇することなく休養できました。

3日目は本命の木曽駒ケ岳に登りました。あいにく、木曽駒ケ岳山頂ではガスが出て景色は見られなかったのですが、山頂までの稜線では晴れて高山の楽しさを味わうことが出来ました。自分が歩いてきた道や、これから歩いていく道、目標の山頂などが見渡せるのはいいものです。

木曽駒ケ岳の後は、荒々しい宝剣山などを見ながら千畳敷の方へ。千畳敷は観光スポットのようになっており、フルザックでたくさんの人とすれ違うのは体力的にも精神的にも大変でした。合宿で通る場所ではないですねあそこは……千畳敷を下っている時には気づかなかったのですが、下り終わった後に振り返ってみると壮大なカールが!あそこまで大きいものは見たことがなかったので興奮して何枚も写真を撮ってしまいました。

2日目に停滞したことや、台風が接近しているということもあり、今回の行程は千畳敷で終了になりました。千畳敷からロープウェーで下り、下界で打ち上げをして合宿終了です。
合宿は途中終了してしまいましたが、61期に高山の辛い点だけでなく、3日目のような楽しい点も味わってもらえたと思っているので、山行としては成功したのではないでしょうか。また木曽駒ケ岳の雄大な姿を見ながら稜線を歩いてみたいです。
平成28年度三次予備合宿については以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
部室に行く途中、空を見ると曇り空でした。天気予報でも午後から雨模様でした。これはチャリ合宿するのかな。途中で雨が降ると大変だなと思っていました。集合してLeaderの方がチャリ合宿に参加する一回生三人に念押しの質問をしました。「雨が降りそうだけど合宿しますか。」 一回生はお互い顔を見合わせ、「行きたいです。」と言い僕は雨が降るのになぁと初めはあまり乗り気ではありませんでした。
今回の初夏PWチャリの見どころは、荒牧バラ公園、昆陽池公園、伊丹スカイパークです。自転車の準備をして出発しました。事前にコースの下見をグーグルマップでしておいたので迷うことなく順調に荒牧バラ公園に向けて進みました。自転車を漕いでいると案の定、雨がパラパラと降りだしてきました。ダウンのときにゴアを着て改めて出発し、すぐに荒牧バラ公園に到着しました。その時は降りだした雨も止んでいました。ちょうど初夏はバラの季節で様々な形、色のバラがその中に雨粒をため込めて輝いて見えました。

荒牧バラ公園を後にして昆陽池公園に向かいました。初め僕は昆陽池公園が目的地だとは知らずに通り越してしまい、来た道を戻りました。昆陽池公園に到着するころには雨も本降りになり自転車に乗っていると雨で前が見にくくなっていました。こうなってしまうとメンバーのみんなが早く帰りたい雰囲気になり、あまり時間を取らないまま伊丹スカイパークへと向かいました。伊丹スカイパークでは雨がやや小降りになりました。先入観で伊丹スカイパークはそんなに見どころではないのではないかと思っていましたが、離陸する飛行機がとても近くに見え一人で興奮してしまいました。
帰るときには雨もほぼ止みチャリ合宿良かったなと思っていましたが、一回生のタイヤが二回もパンクしLeaderの方の自転車にもトラブルが生じたため蛍池から自転車を押して帰りました。打ち上げはガンガマハルでたくさん食べ楽しかったです。雨やパンクなど色々あったけど一回生にはチャリ合宿も楽しいという印象を残せたら良いなと思いました。
雨は小降りになったものの外はまだどんよりとしていて、脱いだ衣服と荷物からは雫がしたたっていたが、その部屋の中はじゅうじゅうと音を立てる最高級のチーズと神戸牛の匂いで満たされていた――。
天気予報を考慮し、中止して神戸をぶらぶらするか(笑)、決行して六甲山を登るか多数決を取った。それが初夏PW六甲山の朝の始まりだった。
スタートは新神戸駅。そこから布引の滝、布引ダム、市ヶ原と景色を楽しみながら通過し、六甲山2大難所の1つの摩耶山掬星台への急坂を歩く。初夏PWならではの気楽さを最大限楽しんで、みんなで写真を撮ったり、いつも以上に喋りながら進む。
あいにくと、途中から雨に当たってしまい、ゴアを着たら雨が止むジンクスも発動されることなく、みんなの気持ちもやや沈んできてしまった。そんななか、ゴールの六甲山牧場に到着。屋根の下でほっと一息休憩し、気を取り直して動物たちを見て回る。天候のため外で放牧されている姿は見ることができなかったが、牧舎のなかの牛や馬たちを肴に話が盛り上がる。(筆頭はさすがのKさん)

初夏PWの〆は六甲山牧場での昼食兼打ち上げ。見たこともないような、昼食1食で6,000円もするような1番豪華なチーズフォンデュのセットを、これまた勢いで注文し始めるKさんに、その勢いに乗ってしまうバカな我々。冷静に4,000円ぐらいものにした奴は、今思うと賢い選択か。いや、ここはあえて、1度P会財布に入ったお金はもうないものと思って気にしないスタイルが正しかったと思おう。
とにかく、とろっとろの神戸牛にじゅうじゅう音を立てるチーズは、下界の安っぽいチーズフォンデュとは比べものにならないくらい美味しかった。 …その美味しさを思えば、追徴があったことにも目を瞑ろうではないか。

来年もぜひ、美味しいチーズフォンデュを食べに、六甲山牧場へと赴いてほしいものである。
初夏PWの日は雨であった。
2,3回生は総じて乗り気ではなく、集合して早々に、リーダーさんは、今日の合宿を予定通り行いたい人はいますか?と1回生に尋ねる。そうすると、1回生は迷いながらもほぼ全員が手をあげる。
雨の日のPWはそういうもののようだ。
PWというのは、完遂すべき錬成合宿でもなければ、1年のメインである長期合宿でもない、気楽なものである。2,3回生の多くは、雨の日はいっそ中止にしてしまおうと考えがちである。しかし、1回生にとっては違うようだった
思えば、去年にも同じようなことがあった。花PWの時である。1回生であった僕は、リーダーさんに、今日の合宿を予定通り行いたい人はいますか?と聞かれて、迷いながらも手を挙げた。単純に行きたかったのもあるし、大阪駅に準備を済ませて集合して、そのまま帰宅するというのは、なんというか、手持ちぶさたな感じがしたのだ。(リーダーさんの中には、ボウリングに行こうと言って下さる人もいたけれど。)それに、上回生の方々は、この合宿のために色々準備をしてきているのだから、行きたいに決まっている。そこで1回生の意見で合宿を中止にするなんてありえない! という思いもあった。
結局、その日行われた合宿は、途中で雨も弱まり、ほとんど花は嵐で散ってしまったようではあったけれども、その中で、合宿前に調べた花を探すという、別の楽しみもあった。
話がそれてしまったけれども、僕は朝のその出来事を、去年のことと重ねながら、この合宿がどうなるのか楽しみにしていた。
今合宿の目的地は高野山である。高野山の金剛峯寺といえば、歴史や地理に関して全く教養のない僕でも、何度も耳にしたことがある。きっとすごく有名なところだ。
電車とバスを乗り継いで登山口についたあと、皆すぐにゴア(レインウェア)を着始めた。ゴアには、雨山行の辛さを思い出させる力がある。その後、登山道を登り始めた。登山道といってもそこまで本格的なものではなくて、(雨だからか)特に見どころもなく終わってしまった。登山を終えると大きな門があって、(僕は何の門なのか知らない。)みんなで写真を撮った。そこからは完全に観光ではあるのだけれど、高野山の有名なところをめぐることになった。

金剛峯寺についたとき雨はかなり強かった。計画的な人は、観光時に備えて傘を持ってきていた。私は持っていなかった。ゴアというのは雨の日の山行には向いているけれど、雨の日の観光には向いていない。特に建物の中に入るときなんか最悪だ。建物の玄関で、大勢でゴアを脱いで、ザックにしまっていたら、すごく邪魔だし、周りをびしょびしょにしてしまう。それで、建物から少し離れたところで、あらかじめゴアを脱いでおくことになるのだけれど、傘を持っていないみじめな人たちは、ゴアを脱いだ後に強雨の中を無防備のまま歩くことになる。傘を貸そうとしてくれる人はいても、携帯用の小さい折り畳み傘では、男二人は入らない。
持ってきている着替えを使って、できる限り綺麗な服装で中に入った。中はすごくきれいに整備されていて、それでいて昔の雰囲気を残していた。襖絵と庭がすごくきれいだった。帰るとき雨はほとんど止んでいたけれど、お寺の人が傘を下さった。なんていいところなのだろう。金剛峯寺の名の入った立派な傘だった。
その後、高野山にある、たくさんのお墓(慰霊碑)のある所に行った。(高野山奥の院というらしい。)雨の日の雰囲気を残したまま雨は止んでいたので、たくさんのお墓と大木の並ぶその道は、神秘的であった。ここはもう一度行きたいと思った。
このあとはバスに乗って、温泉に入って、打ち上げをした。

結局今回の合宿も、個人的には大変満足であった。今思っても、高野山奥の院のあの道は、雨の日の方がずっといいと思う。雨の日ならではの楽しみがあったのだ。雨の日のPWも楽しかったな、と1回生が思ってくれていたらいいなぁ。