2023年度 L養Ⅱ

 5/2~5/5に、徳島県の剣山、三嶺でLeader養成合宿Ⅱを行いました。

新入生(69期)は参加しないため、67期、68期の最後の合宿となりました。

 

5/2

 前泊のため、17:00に穴吹駅に集合し、前泊地である清月屋敷まで徒歩で移動。テント泊でしたが、ホテルのお風呂に入ることができたため、気分良く明日に備えて就寝しました。

 

5/3

 朝ワークを終え、タクシーで見ノ越駅まで移動。ひとまず剣山山頂を目指します。68期の歩荷は今までで最も重い28kgで、悲鳴をあげながら登りました。

 天候にも恵まれ、山頂からの眺望を楽しみました。

 稜線を楽しみながら丸石避難小屋まで進み、本日のサイト地である奥祖谷かずら橋キャンプ場までひたすら下りました。この下りが非常に辛く、68期は(主に私が)かなり弱音を吐きましたが何とかキャンプ場までたどり着きました。

 

5/4

 二日目は、筋肉痛に苦しみながらも順調に進みました。

 雲一つない晴天の下、笹が広がる稜線を歩き、これまでの合宿でも上位に入る楽しい山行でした。本日のテント泊の場所である白髪避難小屋に到着し、ゆったりと休憩しました。近くの水場で浄水器を使い水を確保し、ワーク練を行いました。

 

5/5

 合宿最終日、この日は三嶺を登り天狗塚登山口までいきました。前日に続き晴れで、美しい稜線を楽しみました。

 三嶺山頂からの道は、これまで経験したことのないほどの強い風が吹いており、気を抜くといろいろ飛ばされそうでした。(いろいろ飛ばされている人もいました)

 無事に登山口にたどり着き、タクシーで大歩危駅まで移動、解散しました。

 

 

これまでで最もしんどい合宿でしたが、天気も良く、非常に楽しむことができました。

 

 

 

投稿日時:2024-04-30 16:37:46
カテゴリ:L養Ⅱ
コメント:0件

2023年度 春合宿 屋久島

春合宿の企画として屋久島に行ってきました。

 

一日目、一晩船に揺られて屋久島に到着しました。船に乗る前よりもなんとなく暖かく感じてあぁ離島っぽいなぁとひとりでに感じていました笑。

まずはそこからバスに乗り、スタート地点に向かいます。スタート地点には大きな紀元杉があり、その強い生命力に背中を押され出発しました。

 

少し歩いたところで前乗りしていた先輩が綺麗な水場があるとの事で見に行きました。余裕で飲めるような透き通った水がとても綺麗でこれぞ”自然”と言ったものを感じました。

 

2日目は残念ながら曇り空。日本で1番雨が多い場所×ワンゲル=雨は必然かもしれません。そんな中、テクテクと登って行き無事九州最高峰の宮之浦岳に到着。

景色はまっ白でしたがなかなか達成感はありました。

またリベンジしに行きたいですね。

3日目は下りです。 

この日は屋久島の主役(?)である縄文杉を見ました。雨模様でしたがほかの観光客ともよくすれ違ったのでみんなこれを見に来ているようですね。

写真で見るよりもデカい。しかもめっちゃ高い。すごい。

他にも大きな杉などをいくつか見ながらの下山でした。

 

下から見るとハートに見えるウィルソン株。

下山し解散後の屋久島での食事。いつも山の後は油を摂取したくなるので唐揚げ定食を頼みました。海鮮が特に美味しかったです。3日間の疲れが全て吹き飛んで復活しました😋。

 

 

こうして終えた屋久島合宿でした。次は晴れの日にでも行ってみようかな……?

 

2023年度 春合宿 京都24

Q. 24(twenty-four)とは?

A. 道路を一日中歩き続ける企画のこと!

なかなか他では経験できない(狂った)企画でございます。今年の24の舞台は京都ということで!これは私が提案させていただきました。春合宿は各々が行きたい場所・したい合宿を提案し、参加したい企画に参加するという自由参加の形式がとられています。私は関西出身なんですが、京都って何度も行ったけど観光名所周辺を歩く程度で実はそれほど京都という場所を知らないなと思いまして。それにずっと歩くなら観光に寄れる場所が沢山あるところがいい!24に参加するのが初めてだったので、文字通り一日中歩き続けたら自分の足はどうなってしまうんだろう、という興味がありました。今回のメンバーは66th(3回生)2人・67th(2回生)2人・68th(1回生)私含め3人の計7人でした。

~2024/2/20~

9:00 貴船口駅集合

 京都の街から北上すると貴船という場所に着きます。霧の立ち込める神秘的な雰囲気の場所です。ここがスタート地点、しばらく山間の道を進みます。

9:30頃 貴船神社着

 朝早い時間だったからか他の観光客は少なく、静謐な空気の中参拝します。

12:30頃 金閣寺着

 林を抜け、住宅街を歩いていくと金閣寺に到着です。世界遺産に指定されているだけあってたくさんの観光客でにぎわっていました。金閣寺といえば、社会科の教科書表紙!!あのアングルを探し当てたい………!ということで優勝がこちら!

13:30頃 昼食

 金閣寺にほど近い花巻屋というお店で昼食をいただきます。私は(恐らく確かきっと)吹寄そばを頂きました。とってもおいしかった!にしんそばが有名だそうです。

15:00頃 京都御所を通過

 私は初めて来ました。敷地内を自転車が通過していたのですが、写真にも写っているほっそい轍を皆さん丁寧にたどっていくのが面白かったです。この時点で足の疲労をかなり感じる…

16:00頃 八坂神社着

 ここに着くまでの各寺社でおみくじを収集していたのですが、ついにここで凶が出てしまいました。負けじとおみくじ課金で対抗

17:00頃 清水寺着

 ここで中止か否かの打診。足はなかなかの限界状態。あとは寄る場所が少なく、あっても到着が遅すぎて入場できない、地道に歩く区間しかないとのこと。でもせっかく来たんだし、せっかくの企画だし、ということで続行!!

18:30頃 伏見稲荷神社着

 すっかり日も落ちて鳥居が幻想的に浮かび上がっていました。

20:00頃 夕食

 皆倒れこむように椅子におさまり休憩。ちょっとしばらく動けない………

23:00頃 平等院着

 真っ暗で門も締まっている…中に入りたかった。

~2024/2/21~

2:00頃

 田んぼ交じりの郊外の道を東大寺目指してひたすら歩いていきます。1時間に1回ほどのペースでコンビニというオアシスが現れてくれるので、座り込んで休憩します。はたから見たら完全なる浮浪者です。当たり前ですが全く人とすれ違わないので、合唱曲やらを熱唱。楽しい

3:00~4:00頃

 さすがにしゃべる気力が途絶える。足は自分のものじゃない棒がくっついてるみたいでズキズキ痛みます。

5:00頃

 あと少しでゴール…!歩きながら寝て電柱に顔ぶつける(!?)同期も

6:00頃 東大寺着

 歩き切りました…!!正門とか回る余力はなく、どこなのかよくわからない門の写真しかありません。

ちょうど始発の動き出す時間だったのでそのまま電車で帰宅。途中2回寝過ごしました。

 

散歩レベルMAXみたいな感じでした。結局歩いた時間は1日に届かず21時間程度でしたが、なかなかに自分の限界を試される企画だったと思います。興味のある方はぜひ来年度企画&参加してみてください!

投稿日時:2024-04-05 11:14:05
カテゴリ:春合宿
コメント:0件