高山での、また数日間の合宿に慣れるための錬成合宿として、私たちは8/12から8/12にかけて白馬岳を登りました。白馬岳は北アルプス北部にある標高2932mの山で、長野県と富山県にまたがっています。日本最大の設計があることでも知られ、人気を呼んでいます。
0日目(実際に山に最初に登る日を1日目として、それより前の日のことを0日目と呼んでいます)には、先述の大雪渓の一部をピストンしました。景色の良さに加え、積もった雪が涼しい風を送ってくれたので、夏の暑さに苦しんできた私たちにとってはまさに清涼剤でした。


1日目、ここから本格的な登山が始まります。この日は白馬尻小屋から白馬鑓温泉小屋まで登りました。山行中ほとんどの時間において雨が降っており、ジメジメとした暑さの中ずっと雨具を着続けることになったので、なかなかに精神を削られてしまいました。しかし、この日に泊まった白馬鑓温泉小屋には名前から分かるとおり、温泉があったのです!男風呂に関しては外からあまりにも丸見えだったとはいえ、気力体力ともに疲労しきった私たちにとっては、あまりにもありがたい代物でした。


2日目は白馬岳頂上宿舎まで登りました。この日は標高の高いところを縦走する時間が多く、雄大な景色を楽しむことができました。序盤は少し危険なところを登ったのでメンバーが全員無事で本当に良かったです。先日に加え、雨のせいで外ワーク錬が最後までできなかったのは少し残念です。余談ですが、中の人は出身が富山県なので、山から故郷を見下ろしたときは心に来るものがありました。



3日目、遂に最終日です。白馬岳の山頂を通り、白馬岳蓮華温泉ロッジまで歩きました。最終日は0日目を含んだ4日間のなかでも格段に天気が良く、景色もとても素晴らしいものでした!高山における楽しさを存分に味わうことのできた山行でした。白馬大池山荘を過ぎた後は延々と急坂を下り続ける道だったので、最後とはいえ気が抜けませんでした。


63期にとっては初めての高山ということもあり、体力的にはかなりきつい登山でしたが、標高が高いからこそ楽しめる点をいくつも味わうことの出来る合宿でした。また機会があれば、白馬岳を登りたいと思いました!
平成30年度3次予備合宿については以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
三次予備合宿とは前期メイン活動となる夏合宿へ向けて高山へ慣れる為の最後の錬成合宿です。今回は、8/14〜8/17を使って木曽駒ケ岳に登ってきました。木曽駒ケ岳は中央アルプス最高峰の2,956mの山で、ロープウェーもあり登りやすいことから、中央アルプスの中でも人気の山です。
今回の合宿の予定は小黒川渓谷キャンプ場で一泊し、1日目に桂木場から登り西駒山荘まで、2日目は千畳敷のほうまでピストンをして駒ヶ岳頂上山荘まで行き、3日目に北御所登山口の方へ降りるというコースでした。
1日目の桂小場〜西駒山荘にかけては1000mアップを含む急坂があるキツいコースだったのですが、それに加え雨まで降ってきてメンバーの気力がガリガリ削られていました。稜線も霧に包まれており、展望がなかったので初日からモチベーションが下がっていました……しかし、1日目はテントではなく西駒山荘での宿泊!雨で濡れた雨具や靴も干したり、風が完全にシャットアウトされた空間であったかいご飯を食べることが出来たので、ここで大分体力が回復しました。

2日目は予定では木曽駒の方まで行く予定でしたが、メンバーの体調不良により西駒山荘でもう一泊していくことに。山荘付近から北アルプス、南アルプスが見渡すことが出来たりしたので暇することなく休養できました。

3日目は本命の木曽駒ケ岳に登りました。あいにく、木曽駒ケ岳山頂ではガスが出て景色は見られなかったのですが、山頂までの稜線では晴れて高山の楽しさを味わうことが出来ました。自分が歩いてきた道や、これから歩いていく道、目標の山頂などが見渡せるのはいいものです。

木曽駒ケ岳の後は、荒々しい宝剣山などを見ながら千畳敷の方へ。千畳敷は観光スポットのようになっており、フルザックでたくさんの人とすれ違うのは体力的にも精神的にも大変でした。合宿で通る場所ではないですねあそこは……千畳敷を下っている時には気づかなかったのですが、下り終わった後に振り返ってみると壮大なカールが!あそこまで大きいものは見たことがなかったので興奮して何枚も写真を撮ってしまいました。

2日目に停滞したことや、台風が接近しているということもあり、今回の行程は千畳敷で終了になりました。千畳敷からロープウェーで下り、下界で打ち上げをして合宿終了です。
合宿は途中終了してしまいましたが、61期に高山の辛い点だけでなく、3日目のような楽しい点も味わってもらえたと思っているので、山行としては成功したのではないでしょうか。また木曽駒ケ岳の雄大な姿を見ながら稜線を歩いてみたいです。
平成28年度三次予備合宿については以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はじめまして。ワンゲル部60期、一回生の澁谷です。今回は僕達が登った白山についての記事を書かせていただきたいと思います。合宿としては三次予備合宿、夏休みの10日程を使って北海道やアルプスの山々を縦走する本合宿の前の、最後の予備合宿となります。今になって(2016.1/27時点)夏休みの事を書く事はちょっと遅すぎると思われるかもしれませんが、あの時の感動は未だにまったく色あせていませんので、どうかど容赦ください。
本年度の三次予備合宿は本合宿に登る山ごとに3つの班に分かれ、それぞれ鳳凰三山、白山、白馬岳にアタックしました。僕は本合宿で南アルプスに登る事になっていたので、それに応じて、この合宿では白山を登る事になりました。
標高2702mの白山は百名山、新百名山の両方に選定されている事や、富士山、立山と並んで日本三霊山のひとつでもある事から、地域の人からも特に人気のある山のようです。タクシーの運転手さんの話では、結構な御歳にもかかわらず毎年正月になると必ずご来光を見るために白山に登りに来るという方もいらっしゃるようでびっくりしました。歳を取っても愛着のある山に毎年登る事ができるというのはかなり憧れますね。僕もこの部活を続けていくうちに比良山がそういう山になってくれたら嬉しいです。
話がそれました。さて、今回の白山山行ですが、一日目は小池公園から三ノ峰まで登って三ノ峰避難小屋で一泊、二日目は避難小屋から別山を抜けて南竜山荘にテントを張って一泊、三日目はそこから室堂ビジターセンターを通って御前峰までアタック、白山温泉まで降りてくるというルートを取りました。一日目、二日目はあいにくの雨(!)でしたが、雨露に濡れた野花がなかなか美しくてついつい写真をたくさん撮ってしまいました。


山行は晴れてくれる事に越した事はないのですが、雨の日の山道も独特の趣、おもしろさがあって僕は好きですね。
さて、肝心の三日目、朝テントから抜け出てみると、やはり雨がぱらついています。これは山頂でも景観は望めないかなあと皆心の中で覚悟しながら登っていたのですが、登っているうちに皆の想いが通じたのか、嘘のようにどんどんとガスが晴れていきました!山頂では一面の大パノラマ、とまでは流石にいきませんでしたが、青空を拝む事ができました。


本当に、本当に感動しました!山頂では一回生から三回生まで皆わけもなくはしゃぎまわっていたのを今でも覚えています。山頂神社でのおみくじはなぜか全員末吉や凶でしたが、そんな事など気にもかからないほどの浮かれようでした。

帰りになってガスが晴れてから初めて室堂ビジターセンターの全貌を見る事ができました。収容人数750人というだけあって、かなりの大きさですね。室堂というと同じ三霊山でも立山の方が有名ですが、こちらもそれと並べて遜色のない、立派なものでした。白山温泉までの下りでは多くの登山客の方々とすれ違いましたが、中でも小学生くらいのたくさんの子供たちが元気に山道を駆け上がっていく姿が印象的でした。こちらも負けじと最後の力をふりしぼって下っていったのですが、最後の数キロが長い、長い!表示板の残り-kmの数値が一向に減っていかないのには流石にげんなりしました。やはり3日間歩き続けた疲れが知らないうちにたまっていたのでしょうか。
しかし、温泉についてしまえばこっちのもの、ゆっくりと疲れを癒し、3日間の終止符を打つ事ができました。振り返ってみれば、この三日間の合宿が本合宿への良い滑り出しになった事を実感せざるをえません。
以上、三次予備合宿、白山でした。ご清覧ありがとうございました。