
八雲ヶ原にてワーク練
うだうだしていたら先を越されてしまいましたが、今回は先週の土日、6月22~23日に比良山系に行った二次予備について書きたいと思います。
この二次予備、毎年この梅雨の時期に行われひたすら歩かされることで有名で、「暑い、きつい、景色もない」と三点揃った地獄の錬成として新入生の登竜門的なポジションに座しています。僕も二年前、一回生で連れていかれたときは雨こそ降らなかったものの、八雲ヶ原でブヨに腕中噛まれ、暑苦しいテントの中暑苦しいシュラフに包まって寝るはめになり(シュラフから出るとブヨに噛まれるから)、まったく休まった気もしないままひたすら歩かされました。歩いているときの記憶はもう彼方に大体追いやりましたが、あの夜、あのシュラフの中の苦しみは忘れられません。実に衝撃的でした。死ぬかと思った。ホントに。
そういう訳で合宿前は憂鬱でした。しかも直前には台風が近づいていた影響か大雨が降り、日に日に不安は増すばかり。今年は雨まで降るのか…なんて半ば諦めにも似た気持ちを持って合宿に臨みました。
しかし実際はうれしい展開に転んでくれました。当日は雲に覆われたものの雨は本格的に降り出すことはなく、そのお蔭か蒸し暑さもなく快適でした。道がぬかるんでいないか不安でしたが、その心配も必要ありませんでした。また雨が降った直後からなのか、他の大学も居て賑やかだった八雲ヶ原にも虫はあまり居なかったように感じます。山行には実に良い快適な状況の中で二次予備を行うことができました。
しかし荷物は軽くなりません。下級生諸君には夏合宿のためにきつい山行を頑張ってもらいました。曇っていたので唯一の展望が望める蓬莱山も我がパーティは素通り。
ですが一次予備より重くなったボッカを持っても一二回生は文句ひとつなくよく歩いてくれました。そのタフネスさには驚き。これなら三次予備、夏合宿も乗り切ってくれそうだと安心です。ワークも二回生が良く指導してくれ頼もしく感じました。最後の方、また終わった後は流石に疲れた表情を見せていましたが、これが終われば次はいよいよ高山です。雲の上からの景色を楽しみにして入部してくれた子も多いと思うので、いよいよ今年のワンゲル活動も本番、楽しい時期に突入でしょうか!

左にポツリと見えるパーティ。右上には琵琶湖。
平和に終わった今回の二次予備。一回生はこれでも十分疲れたと思うのですが、本当の二次予備はこんなもんじゃない、というのは老害のボヤキ、野暮というものでしょうか。しかしここまで快適だと、あの二年前の二次予備は何だったんだ?と思ってしまいます。まさか僕の生み出した幻想?いやそんなはずはない…確かにあった。そんなはずはないんや。あの苦しみ…テントで寝るたび思い出すのに。
来年は地獄か天国か。とにかく今年は最後まで快適に終わって感謝。
5/18~19に新入生と一緒に琵琶湖へキャンプに行ってきました。まだ5月だと言うのに気温は高く暑かったですが、湖に向かって吹く風が心地よく中々快適でした。また今回は食当の手腕が遺憾なく発揮され、身も心も胃袋も大満足の合宿となりました。ワーク板の上で生地をこねくり回すことから始まったパン作りは、コッヘルとガスで上手く焼ける訳ないだろ…といった不安を見事に跳ね除け、パン屋の孫のH君も納得の出来でした。誰もが夏合宿での食当を彼に期待中です。
唯一の心残りは、6人で行ったのに1回もヒットしなかった釣りです…。
新入生にとっては初めてのワンゲル合宿である新歓合宿に行ってきました。
今回はおなじみ暮雪山荘に泊まるということで快適な合宿になるかともいきや、初日は雨山行になり、1回生にとっては厳しい合宿になってしまったかもしれません。

雨の武奈ヶ岳

合宿の楽しみ(ビーフシチュー)

翌朝は快晴になりました。

北比良峠からの琵琶湖
3年目にして10回目の比良でしたが、25年度最初の合宿ということで、今回も新鮮な気持ちで参加することができました。

台高山脈 桧塚奥峰からの風景
ゴールデンウィークを利用して、奈良県の台高山脈で3泊4日の合宿を行いました。今回は読図能力や体力の向上を目的とした錬成合宿でしたので、風景等を楽しむ余裕はあまりありませんでした。しかし途中木々の切れ目などから見えた、台高の遠くまで見渡せる雄大な山々の風景に癒されたおかげで、疲れながらも最後まで合宿を乗り切ることができたと思います。
今回は東吉野村のやはた温泉に前日からサイトし、そこから薊岳、明神平を経て高見山に登るルートを取りました。去年はこの合宿は比良山系で行われ、見慣れた風景に飽き飽きしながら足を引きずる様に山行していたのですが、今年は奮発して遠出したおかげで、真新しい山域で足取り軽く進むことができました。上の写真のような、広く開けた地形がたくさんあり、涼しい風とそこから見える景色が心地良かったです(朝は凍るように寒かったですが)。この山域について詳しくなかったので、行く前は比良と変わらないような鬱蒼とした森の中をひたすら歩くものだと思っていましたが(それはそれで楽しいものですけど)、アルプスで出くわすような痩せ尾根や岩場などもあって新鮮で楽しかったです。僕のPartyが行ったときにはありませんでしたが、先発のPartyの情報ではまだ樹氷などが残っていたようで、地面にも霜が降りていて滑りやすく少々スリリングな場面もあったようです。何事もなくて良かった。
改めて思いましたが、やっぱり山は楽しい!下山して一日ベッドで寝た次の日には、また山に行きたい!と思ってしまいました。僕達の最大の目標は夏合宿で行くアルプスや北海道などですが、待ちきれないので、身近にもたくさんある楽しい山にも今年は沢山登りたいです。
ちなみに打ち上げは榛原駅近くの焼肉屋『たつ屋』さんで行いました。比較的リーズナブルなのに肉はやわらかく最高!オススメです。あれほどうまいビールが飲めるのは、今度は夏合宿の後だろうか。楽しみです。
こんにちは!57期の金田です!
4月13日に、新歓ハイキングに行ってきました。一回生との初めての山行になりました。早朝の地震もあり、幸先危ぶまれましたが、幸運にも晴天に恵まれ、春の日差しはうららかに僕らを迎え入れてくれました。
10人を越える一回生が参加してくれて、とてもうれしく思っています。一回生の交友を深める機会を提供できたとしたら、更にうれしい思いがいたします。
摩耶山までロープウェイでのぼり、少し歩いた後、川沿いでバーベキューをしました。終始にぎやかで、イノシシさんも積極的に参加してくれて、いいバーベキューになりました。

途中で立ち寄った布引ハーブ園。物憂げな顔で海を見つめる少女の銅像が印象的でした。

数本の木は、まだ桜の花をつけていました。控えめにピンクに色づく山もまた粋なものでした。
次は新歓合宿ですね。がんばりましょう!