2023年度 冬PW

2月10, 11日の2日間で滋賀県の武奈ヶ岳へ行っていきました!毎年恒例の雪山登山です。参加は自由であり、筆者は1回生のころは参加できなかったため、今回が初の参加となりました。高校の部活では何度か雪山登山を行ったことはあるものの、最後に登った時からかなり期間が空いていたので久しぶりの雪山登山に胸を躍らせていました。

1日目、比良駅に到着し、タクシーで比良イン谷口へ向かいます。去年冬PWに参加していた友人が「この辺りはもう少し雪積もってた気がする…」と言っており、勝手に少しショックを受けていました笑 ひとまずゲイターを着用し、山行を開始しました。

先ほどの心配とは裏腹に大山口に入ったあたりから次第に雪が見え始め、すぐに道が雪で覆われました。アイゼンをつけ、登山を続けます。アイゼンで雪を踏む感覚は癖になりますね!

北比良峠に到着し、少し長めの休憩を取ります。みんな坂をソリで滑ったり、雪だるまを作ったりなど童心に帰って遊びます。この遊び心はいつまでも失わずに生きていきたいです…笑 作った雪だるまにはサングラスをかけ、黄色いソリをくちばしに見立てて付けました。結構可愛くできました笑

北比良峠からはしばらくなだらかな道が続き、ふかふかの新雪を進みます。普段の登山とは異なり、足をしっかり上げつつ進まないといけないので大変でしたね。そんな道を進み、広谷に到着しました。広谷からは川沿いを渡渉しつつ進みます。夏のときとは違い、明確な道が分からないため、慎重に歩いていきます。私はここでしばらくパーティーの先頭として歩いていたのですが、積もった雪に足を取られてしまい、道も適切に選べなかったため、早々にOBさんの力を借りることになってしまいました… 雪山のルートファインディングの技術を身に着けることは今後の課題ですね。

そんなこんなで暮雪山荘へ着きました。掃除や道の整備などを終えてからはしばらく自由時間であったので、外に出てかまくらを作っ足たりなどして遊んでいました。かまくらは最終的に天井に穴が開き、完成しませんでしたが…

夕食はキムチ鍋と炊き込みご飯でした!合宿の度にご飯のレベルがどんどん上がっていっていて、嬉しいですね!!とても美味しかったです(*´▽`*)

2日目はいよいよ暮雪山荘から山頂を目指します。最後の山頂にかけての稜線も夏とは全く様子が異なっており、とても美しかったです!私はパーティーの先頭を歩いていたのですが、足元には気を付けながらも目の前に広がる景色に目を奪われていました。

そして山頂に到着しました!全員で写真を撮り、少し休憩を取ります。山荘で淹れていたホットの紅茶が身に沁みます…

下りは滑らないようにより一層足元に気を付けながら進みます。下りの道中には人の少ない大きな坂があるのですが、そこはソリで滑りながら下っていきます。私も滑ったのですが、思った倍以上に速度が出て、意外と怖かったです笑

そうして下りつつ、無事イン谷口へ帰ってきました!帰りは王将で打ち上げをしました!!OBさんから昔のワンゲルの活動の話を聞くことができて、今との違いに驚きました。ブッシュワンの話が特に印象に残っています。いつかしてみようかな…

投稿日時:2024-02-23 17:05:38
カテゴリ:冬PW合宿
コメント:0件

2023年度 クロカン

今年もこの時期がやってまいりました。当部名物のクロスカントリーレース、略してクロカンです。山野を駆け回り速さを競うこのレース、もちろんしんどいです。ただ、景品は豪華です。(ほんと)

 ワンゲルでは夏合宿を見据えて春からトレーニングするわけですが、それが終わり秋冬になるとゆったりした企画が多くなってきます。そんな中挟み込まれるこのクロカンは、キャンプでたるんだワンゲル部員を引き締めるためにあるに違いない、と思っています。(知らんけど)

コースとしては、大阪を代表するトレイルであるダイヤモンドトレールをほぼフルで駆け抜けます。車道のある林道ではなく、ほぼ未舗装の道を約40km(女子は30km)進みます。

えぇ、それって山でマラソンするってこと!?と思った受験生のあなた、半分合っていて半分間違っています。クロカンにもガチ勢とまったり勢がいて、途中にある中継ポイントに頼らない孤高のスタイルの人もいれば、エイド補給しつつ仲間と談話して並走する人もいます。私は前者です、どうせしんどいならはよ終わらそうと思ってるからです(笑)

 

さて、今回はそんな人からのレポートであるため、面白みにかけることをご承知ください。ちなみに、当初の目標は現役走者15,6人中5位以内でした。

1日目、小寺製作所さんに素泊まりし、来たる朝に備えます。差し入れやキッチンがあり快適の一言。感謝です。後学のために調べると、

金属パイプの製造及び各種金属加工
(曲げ、コイル巻、プレス、機械加工 等)
を請け負っているのですね。うちでいうと応理卒の仕事でしょうか。
 
2日目、4時半時に起床し腹ごしらえをして、6時からのレースに震えます。(寒さと恐怖)
喜志大橋からスタートしまして、走り出しはロード6~7kmです。6:30スタートの女子とはこの時点で実質1時間のハンデですから、当然力が入ります。(このレース、入賞するには女子を数人抜かさねばならないので、ここで差を詰めねばなりません。)
 
ロードですぐにOBさんに離されます。馬力が違いますね。また、私以外の現役はほぼ歩いていたため、開始早々真っ暗な中を1人走るハメに。気温は7℃でした。(まだ暖かい方です。)
スタート地点。(試走時に撮影)
ロードは辛いよ(試走時の方が寒かった)
以下、無心に走っていたので書くこともそんなになく記録形式です。来年以降の走者や、運営の参考になれば嬉しく思います。
 
二上山雌岳--OBさんに追いつく。エイドはお断りしすぐ出発。登山者多く、見晴らしいい。(6:47)
 
竹内峠-女子のスタート地点。セルフエイドを行い、女子と32分差であることを確かめすぐ出発。(7:02)
 
岩橋山--階段を数回頑張ればすぐつく。山頂は展望ないがベンチでセルフエイドを取る。そこからすぐの岩橋峠でドリンクのエイドを受ける。ありがたかったですが、結果的に余計だったかもしれない。この30分後女子を1人抜かす。(7:49)
 
大和葛城山---言わずと知れた大展望。エイドをお断りし山頂でゆっくりしていた女子を2人抜かして単独トップに。(例年こんなに早く女子は抜かせません。後述するように、今年はルールが特殊だったためです)(8:50)
美しい大和葛城山(試走時に撮影)
 
水越峠--最後のくだりのぬかるみが酷い。生姜湯をいただいて温まっていると、捻挫した女子1位に追いつかれたのですぐ出発。(9:18)
 
金剛山--階段多いが知れている。霰に打たれてすっかり見慣れた道を爆走し、中継地点でしっかりエイドをいただく。(この辺りからできるだけセルフエイドの方針が保てなくなる😂)OBさんとの話が弾んでいると、同期のトレマス(月水金のトレーニングを先導する人)に追いつかれ、この区間賞は取られたことに気づき焦り始める。(10:37)
金剛山から見た葛城山(試走時に撮影)
 
紀見峠駅---以降焦りながら的確にホップステップジャンプして爆速下山し、追いつかれることも無く1着でした。この区間は試走のときよりもかなり早かった。やっぱりモチベが大切なんですね。ゴールは12:35。
 
さて、今年のクロカンは実際に走った時間(=行動時間-中継地点での休憩時間)で順位が決まるため、最後の走者が着くまで順位が分からないハラハラの展開。結果は3位でなんと入賞できました(*^^*)
去年膝の怪我でそもそも参加出来ていないので、これは非常に嬉しかったです。景品も本当に豪華で、山へのモチベが爆上がりしました。
 
1位の子は走った時間が6時間を切っているとのことで驚きです。(ハンデ含めなくても負けてます。)やっぱり女子が体力つけてくると男子の順位は伸びにくいと感じましたが、それでも入賞は出来ました。
 
試走して道間違いがなかったこと、装備(特に靴)を揃えて行ったことがおおきかったです。そして何より、この春夏、現役で1番山行しているという自信が背中を押してくれました。来年はもう少しエイドポイントで休憩して、上り坂も走って午前中にゴール出来たらいいなぁ...
 
関係してくださった皆さん、本当にありがとうございました。走る時も、走る前からも、背中押してもらっているという実感がすごくて、あまり疲労せずに走りきることが出来ました。とても楽しかったです!
 
 
 
 
 
 
投稿日時:2023-12-10 10:31:14
カテゴリ:雑記
コメント:0件

2023年度 秋合宿 神津島

こんにちは。
今回は、神津島での秋合宿についての報告です。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
夜、東京・竹芝桟橋に集合。阪神ファンのN君はイヤホンをつけ、颯爽と登場。日本シリーズ第5戦、阪神vsオリックスを観戦しています。オリックスがリードしていましたがルーキー森下選手のタイムリーで逆転! 22:00の出航前に決着し、これで阪神は日本一に王手をかけました。合宿前に幸先が良いですね。大型客船は連休前夜ということもあり、満員でした。神津島到着は翌朝10:00。ゆったり眠りにつきます...


翌朝。大島、利島、新島、式根島と各島に寄り、最後に神津島へ。船を下りた瞬間、目の前に聳える天上山。すごく高く見えます。あれに登るのか...と一抹の不安を覚えました。
神津島は伊豆諸島に位置し、人口2,000人にも満たない小さな島です。でもアニメイト(?)があります。

 

キャンプ場へのバスを待つ間、港周辺の散策を。郷土資料館に寄ったとき、天上山に雪が積もった写真が展示されていました。ここでも雪が降るんですね! 夕食の買い出しのためスーパーに行きましたが、規模の割に品揃えが豊富で驚きました。さすがに島価格ですが。
昼食は港の食堂で定食をいただきました。私はフライ定食を食べましたが、臭みが全くなく、感動でした。


キャンプ場は集落とは山を隔てて反対側にあり、周りには何もありません。が、備え付けのテントがある・洗濯機がある・シャワーがある・調理器具が借りられる・自販機がある・バーベキュー炉がある...と、普段のワンゲルから考えると至れり尽くせりの内容でした。(そして安い)

↑BBQを楽しむ

この日、日本シリーズは移動日。明日の登山に向けて寝ます。おやすみなさい。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目は天上山への登山です。
朝から快晴で、既に少し暑いですが、黒島登山口へ向けて車道を歩いていきます。


黒島登山口からは急登が始まります。しかし、よく整備されていてとても登りやすい道です。だんだん周りは背の低い草木に変わり、後ろには集落と海が見えてきます。そして山頂部の台地へ! 最初のピーク・黒島展望山からは神津島港方面の展望が開けていました。遠くからでもわかる海の美しさです。
 
裏砂漠(写真右)はまさに別世界...
昨年度の春合宿で行った伊豆大島の砂漠は真っ黒でしたが、神津島の砂漠は真っ白ですね。他に登山者もおらず我々4人だけのひとときを堪能しました。

山頂↓

山頂直下には不入が沢(はいらないがさわ)があります。ここには入っては行けないと昔から言い伝えられているそうです。沢の横を歩いていきますが、個人的にここに来るのを大変楽しみにしていました。いい天気で良かった☻

下山は白島登山口方面へ。数組の登山客とすれ違いましたが、皆さん軽装でした。全然それで登れてしまいますね。下山後は歩いて温泉へ向かいました。残念ながら露天風呂は工事中でしたが、朝からの登山で疲れた体を癒せました。


夕食はカレー。意外と、レトルトでないカレーを作るのは久しぶりな気がします。
食後、TVerで日本シリーズを観戦しました。オリックスが勝利し、決着は明日にお預け。どうなることやら...


ーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目は港に移動し、船の時間まで各自自由に過ごしました。
私は1日目に売り切れで食べられなかった金目鯛の煮つけ定食をいただきました。

身はもちろんですが、肝が特に美味しい☆
港で船を待っていると急な雨に見舞われました。前日でなくてよかったです...
帰りは下田行きのフェリーに乗船。東京と比べるとあっという間の到着です。

個人的な話ですが、アフターで韮山の反射炉や修善寺温泉を観光しました。
もっと時間があれば天城トンネルとかも行ってみたかったです。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
神津島での3日間は短かったですが、島のゆったりした時間の中で、美しい自然や美味しい食べ物を存分に楽しめました。今度は八丈島や小笠原諸島にも行ってみたいな~と思いました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ところで阪神は38年ぶりの日本一を掴みましたね。竜党としては羨ましい限りです...

2023年度 秋合宿 しまなみチャリ

 

 学祭休みを利用して、11/4,5の2日にわたってサイクリング活動をしてきました。ちょうど秋の時候も相まって、エキサイティングで快適なチャリ旅をすることができました!

 尾道港から渡し船に乗って始まったこの旅は、人数の都合上3partyに分かれて行動しています。(コース、宿などは一緒)寄り道先やランチ等々、思い出もpartyの数だけあるということですね🥰

画像:尾道港の朝景

 

 1日目は向島、生口島、大三島と島間を渡って移動しました。さすがサイクリストの聖地と呼ばれるだけあって、途中の施設も充実しています。

画像: 公園ではしゃぐ20歳。

画像:ジェラートのお店「ドルチェ」

 

特筆すべきはやはり、島同士をつなぐ橋梁でしょうか。スケールが大きく、それぞれ違う構造モデルで興奮してしまいます。(私の専攻に近いこともあって)とはいえ、見とれていては危ないので絶景スポットごとに羽を休めつつ進みました。そんなこんなでゆっくりゆっくり進みました。

画像:生口大橋で物思いにふけるワンゲル部員。

 

もちろん下道のロードは早いですよ!サイクリングをする楽しみも存分に味わうことができたでしょう。

画像:チャリ

一日目は民宿に泊まって、ディナーに海鮮料理をいただきます。

画像: 夢のような海鮮丼。

その後は自由時間で、野球の日本シリーズを観戦するものや、休日というのに課題に追われるものもいました。私は愛媛みかんをたらふく食べて眠たくなって以降覚えていません...

 

 

 

 

 

 

 2日目も今治までの道をぐんぐん進みました。途中、ジェラート屋さん「ドルチェ」や「バラ公園」に立ち寄り、気分は完全に小旅行のように高揚。最後の来島海峡大橋は第1、第2と分かれていて想像を絶する長さでした。いくら漕いでも終わらない絶景にうっとりしながら、残りわずかのチャリ行を楽しみます。最後に全員で記念撮影を撮った今治SAも景観よく、グルメも最高でした。

 

こうして終えたサイクリングですが、次の春合宿では少しレベルアップして長野や岐阜の眺望いいコースを目指そうと思います。それまで余念なくトレーニングできるよいいなぁ...(寒さから来る寝坊と試験期間が敵です😅)

 

以下、興味ある人はご覧ください。

 

画像:This is my chari!!

 

画像: 来島海峡大橋手前でロングダウンを取る一行。

画像: 来島SAにて。たいめしと鯛のお刺身が楽しめる。飛び跳ねるほどおいしい。

 

画像: パワースポット「生樹の御門」。自然の神々への感謝と尊敬の意を表す場所ということだそうです。

 

 

 

 

 

2023年度 山小屋W 武奈ヶ岳

 2023年もこの時期がやって参りました。当部が武奈ヶ岳の広谷にて所有する、暮雪山荘を修繕します。夏合宿後に行う初めての合宿であり、年間通じてこの山荘にはお世話になる訳ですから、1年の一区切りにあたる行事として私は認識しています。


写真;暮雪山荘

 

  小屋の清掃からペンキ塗りに始まり、木道整備やトイレ周りの修繕など様々なことをしなくてはならないので1泊での山行となります。

 

①小屋の清掃---溜まっている埃を吐き出しました。気になるのは入って左下の棟に液体がこぼれたような跡があり、若干カビっています。来年の山小屋Wにて対応することになりそうですが、困ったものです。

写真;布団を干すワンゲル部員たち

 

 

②屋根のペンキ塗り---小屋の屋根にハシゴで登り、赤錆色のペンキで塗っていきます。やはり日光が当たる部分のペンキは禿げが少しあり、毎年の塗り替えが必要です。この作業は高所でのものなのでスリルありますが楽しいです。

写真; 暮雪山荘の屋根はとってもスリリング

 

 

③木道整備---広谷を流れる小川から暮雪山荘までの木道を整備します。一旦全て木材を取り除き、新たなものとツギハギしつつ何とか完成に至ります。番線と釘が足りなくてコの字型のもので固定したのが良くなく、早速いくつか抜けていました。暮雪山荘前の木道から先の尾根に向かわれる場合は、利用される際に木道が動かないか確かめてからお使いください。(後で倉庫いじくっていたら番線も釘も大量にありました( ̄▽ ̄;))

写真; 木道を整備するのはやっぱり重労働

写真; 問題の木道。いとおそろし。

 

 

 

④トイレ修繕---去年の台風で倒れてしまったバイオトイレを立て直し、四隅に杭を打ち付け木材で固定しました。来年まで保つかは未知数ですが、期待出来ると思います。

 

写真; トイレ整備とは即ち、快適な山小屋ライフのこと!

 

 

 

⑤土嚢整備---小屋の山側を土嚢で固めます。土をスコップで掘るのですが、これがなかなかの重労働。木の根も張っている中での掘削なのでなかなか進みません。腰がやられないように注意して行い、無事必要数を達成。

写真; 土嚢詰めも重労働

 

 

 

 

⑥倉庫整理---代々のワンゲル部員が山小屋で持ってきた廃品を持って帰ります。この作業は、今までずっと放置されてきたみたいで、大量にさびた防腐剤、ペンキ缶がありました。

写真; 問題のブツ。物体X。歴代OBの負の遺産。

 

倉庫整理にて全てでは無いですがかなりの量を回収し終え、無事に比良駅に着いたはいいのですが、経年劣化で鋭利になった一斗缶が何重パックしようが袋を貫通してしまいます。数人が漏れの被害に遭い、比良駅で大慌てで対処します。ありったけの持参ゴミ袋と新聞紙を駆使しますが、大量の有機油の前には応急処置でしかありません。健康被害はなさそうですが、とにかく鼻が正露丸のような匂いにやられます。急遽打ち上げをやめて全員で部室に向かうことに。

大変なことも多かった合宿もなんとか無事に終わり、貴重な体験がたくさんできたと思います。

以下、登山風景です。興味あればご閲覧ください。

写真1; 武奈ヶ岳のリンドウ

 

写真2; 紅葉はじまる武奈ヶ岳はすぐそこに

 

写真3; 武奈ヶ岳から見下ろす琵琶湖は小さいが大きい。

 

写真4; 山頂にてくつろぐ

 

写真5; 山頂にて遅れた先発隊を待つ

 

写真6; 琵琶湖もまもなくススキの頃合い

写真7; 北比良峠ながめよし。

投稿日時:2023-10-16 10:07:30
カテゴリ:山小屋W
コメント:0件