はじめまして!2回生の武藤です。
昨日はサーオリでしたね。あいにくの天候でしたが、ブースにはたくさんの新入生が話を聞きに来てくれました。本当にありがとうございました!
僕はブースのテントで新入生の方といろいろ話をしていたのですが、やはり「ワンゲルって何やってるの!?」と聞かれることが多くありました。
簡単に言えば、ワンゲルはアウトドア活動をしている部活です。
主な活動は山登りですが、それ以外にも、サイクリング、無人島生活、ウォーキングなどなど、幅広く活動を行っています。
ちなみに僕は春休みに、沖縄本島を1週間かけて自転車で駆け巡ってきました!
沖縄の青い海と空を眺めながら走るのは本当に気持ちが良かったですよ(^^)

いろいろなアウトドア活動がしてみたい!
大学から何か新しいことを始めたい!
今しかできない経験をしたい!
と思っている人にピッタリなのがワンゲルです。
サーオリには行けなかったという人や、もっと詳しく話を聞いてみたいという人は、ぜひ1度部室に足を運んでみてくださいね!
お待ちしてます(^o^)ノ
メインストリートはテントはこんな感じです。

テント、部室の両方で部員が待機しています。
少し話を聞きたいだけという方も気軽に顔を出してみてください!
新2回生の中澤です三(*っ゚∀゚)っ<
今日はサーオリですね。
あいにくの雨ですが…
そのためワンゲルでは、ブースにテントを建てています!
オレンジのやつです(^-^)/
ブースのテントに来てもらっても全然OK!!…ですが
部室に来てもらったらゆっくり話が出来ると思うので是非来てください\(^o^)/
17時30分集合のお食事会も予定通りするので、暇をもて余してる人も部室へGO!!
4月になりました。
生協の新しい建物(食堂/書店などがある)がオープンしたので、行ってみましたが、僕のお気に入りのメニューはことごとくなくなっていました…

キャンパスには新入生の姿や部活・サークルの勧誘をする大学生の姿が目立つようになり、活気が出てきました。
明後日からはワンゲル部員も豊中キャンパスに出没すると思います。
興味のある方は気軽に話しかけてくださいね。
56期の林です。春合宿の一つである農場合宿についてお伝えしたいと思います。
この合宿の第一の目的は酪農体験をすること。
そして観光牧場ではなく一般的な農家さんにお世話になることで、農業の実態をつかむことを第二の目的として企画しました。
そんな僕たちを6日間も受け入れてくださったのは、島根県の大田市にある農家さんでした。
牛のエサやりから搾乳、その他作業まで体験させていただけるということで、なんだかんだでファームステイ気分になっていたのですが、そんなに甘いものではありませんでした。
実際に酪農家の一日に参加させていただくと体力面・思考力の面で自分たちの甘さを痛感しました。
それでも合宿後半に差し掛かるとなんとなく牛の気持ちがわかるようになり、作業も苦ではなくなり、搾乳もスムーズに行えるようになってきました!
また、牧場の方は僕たちを地域の集まりに連れて行ってくれたり、他の農業分野で活躍されている方とお話しする機会を与えてくださったりと、酪農家を目指しているわけでもないただの大学生(基礎工学部・工学部・文学部)に優しくしてくれたので、今までのワンゲル合宿の中で一番感動しました。
普段のワンゲル合宿では通り過ぎてしてしまう山の麓にも、生活している人がいる。
そしてその人たちが我々の食を支えている。
そんな、当たり前だけど大切なことに気づけた合宿でした。