西表島探勝記

西表島の朝。しだいに見えてくる山際は扁平で、どの山も台形状をしている。その下の、漆黒の闇に包まれていたあたりが鮮やかになるとき、この山の豊かさに驚かされることになった。本州のそれよりいくぶん遅い、亜熱帯の島の日の出である。
nakamagawa
(仲間川マングローブ林の夜明け。この日は朝日が見られなかった)


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆


格安航空Peachが新石垣空港に就航するようになってから、この日本の果ての島は貧乏旅行者にとってアプローチが容易になった。西表島が属する八重山諸島は、石垣島、竹富島、小浜島、黒島、波照間島、西表島などから構成され、石垣島を主島とする。石垣島から西表島大原港までは船で1時間弱。隆起サンゴ礁で形成されたのっぺりとした島々の中にあって、沖縄県最高峰於茂登岳をいただく石垣島と対置するように、ひときわ宏壮な姿で、その島は現れる。

このブログの読者の中には、ワンダー・フォーゲル部を考えてくれている阪大の新1年生も多いだろうから、若干説明を加えておくと、「ワンダー・フォーゲル」とは、ドイツ語で「渡り鳥」を意味するそうだ。筆者は夏合宿は北海道・大雪山へ、秋合宿では列島の背骨のような信州の連嶺をたどった。日本中を股にかけて、東へ西へ美しい風景を求めて歩くのだから、「渡り鳥」もむべなるかな、である。交通費や食費等の費用として数万円を要するけれども、できる限りの貧乏旅行をするし、テントを担いでみんなで歩くのだから、パック旅行から比べると遥かに安く、また内容の濃い旅となって、ほとんど学生時代にしかできないような、充実した営みを体感できる。


☆☆☆ ☆☆☆


今回の合宿では、大学の長い春休みを使って、西表島の一周、それから縦断に成功した。大原港を出て、バスと船とを乗り継いで、舟浮と言う集落まではすぐに到れるのだが、そこからがワンゲル魂の見せどころ。西表島の南岸は古来道が通じておらず、大原港まで「一周」を果たすには、ごつごつした岩と、山と、裾礁(リーフ)と呼ばれる浅瀬を歩くことになる。3日間の行程、その間は静寂の砂浜でテントを広げることになるが、こんな贅沢な時間は無いと思った。これを達成するには、もちろん相応のトレーニングは必要だが、決して息が上がるようなことはない。行程は綿密に計画されるが、それ以上急くことはない。歩く旅はどこまでも心穏やかだ。夜には蛍が見られることもあった。夜の寝る前は多少の雑談。こういう場合、近況報告、秘めたる悩み、或いはスケベエな話、それらが話題を支配するのであって、これは古今変わらぬような気がする。朝再び太陽が昇りだすころ、われわれは出発の準備を整え、再び歩き出す。
kuiragawakako
(クイラ川の河口をじゃぶじゃぶ。泥にはまって、靴が脱げた)

西表島は、エコ・ツーリズム運動が早くから行われた島として知られており、島民たちを中心に、さまざまな運動が行われている。エコ・ツーリズム産業の盛況に比べて、エコ・ツーリストは、日本においてあまりに育っていないと言われる。われわれも、日々「訪問者」との自覚を持っていなければならない。そういうことを肝に銘じつつ、河の中流の停泊場で他の観光客と別れ、舟から降りた一行は、宏大な浦内川水系の密林に潜り込んだ。沖縄県第2の面積を誇る西表の森は深く、つるつるした岩肌やちくちくする木々が行く手を阻むが、たまたま川の水量は少なく、ついに幻の滝「マヤグスクの滝」を目のあたりにした。遠くから全景を得たり、滝壺まで接近したり。人間の小ささと対照的に、水の動きは壮大だ。上流から流れてきて、段々になった石の上を屏風の如くになって滑らかに落ち、さらに海を目指して流れていく。
urauchigawazyoryu
(道中の小川にて。動植物に見慣れないものも多い)


☆☆☆ ☆☆☆


西表島の魅力はまだまだ語りつくせない。縦断が成功して、打ち上げを終えても、まだ旅を終える気持になれなかった筆者は、竹富島や鳩間島の集落も訪ねたし、西表島も再訪した。たかだか2週間の合宿で、西表島を知った、学んだと言うのは、或いはおこがましいことであろう。ただ、この島でのワンダー・フォーゲルの実践を通じて、この島で感じたさまざまな風景、音、においは、われわれを少し、エコ・ツーリストとして成長させてくれたにちがいない。

ワンダー・フォーゲルの実践は、一つの到達点を目指す先鋭的な登山や、或いは厳しい気候中の過酷な探検を好まない「軟弱な」もの。だけれど、日本中至るところに、自転車に乗ったりもして、さまざまなアプローチで飛び込んでいくことができる。その一端は、この記事でも紹介することができたのではないかと思う。是非部室までお越しください、待ってます!


☆☆☆ ☆☆☆


hatomazhimayori mita iriomotezhima
(鳩間島から眺めた西表島。やっぱり扁平な島だ)

pinaisara
(ピナイサーラ。マヤグスクの滝とはちがった魅力がある)

sonai no kominka
(西表島の旧村にて。)

komi no hozyo
(さよなら西表島。)


(写真・文=新2回生 越智 勇介)

沖縄の無人島

58期の今西です。
阪大ワンゲル部に入部してもう1年が経ちました。はやかったな~。
大学に入る前は、自分がこういった部活に入るとは思ってもいませんでした。
でも、良い経験は得られるし、合宿は楽しいので入って良かったな~って思ってます。
新入生で興味のない方でも部室で一度、話を聞いてみてはいかがですか。

今回、私が参加したのは沖縄の無人島合宿でした。
こんな感じの島でした。海が綺麗。
i1_convert_20140406215235.jpg
自由な時間を持て余すのも貴重な気がしました。大学は忙しい...。
いつもの合宿とは違い、のんびりできてよかった。一番。

アフター(合宿後の自由行動)では沖縄の観光名所を自転車でまわったりと、とても有意義に過ごしました。
i2_convert_20140406215318.jpg
こんなとこも走りました。
風がとても気持ちよくてテンション上がりました。
次は、自転車の合宿にも参加したいな。

まとめ いつもは山登りの合宿ですが今回は無人島や24hロードに参加して新たにワンゲル部の楽しさを知りました。
大学生だからこそできる経験なのでワンゲル部、オススメです。

帰省しました。

初カキコ…ども… 58期、2回生の寺川です。
俺みたいなチャリで実家に帰る腐れ野郎、他に、いますかって意外といるんですね、はは
今日の部室での会話
無人島のアフターで沖縄観光した とか しまなみ海道最高 とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は琵琶湖の東岸を走り、呟くんすわ
it’s a beautiful world.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
好きな景色 海岸沿い
尊敬する人間 経験豊富な先輩方(酒の絡みはNO)
なんつってる間にタイヤが寿命っすよ(笑) あ~あ、消費税値上げの辛いとこね、これ

すみません、ふざけました。
閑話休題、本題に入ります。
僕はこの春休み、愛知の実家まで自転車で帰省してきました。せっかくなので少しだけその旅行記(?)を書かせてもらおうと思います。
今回は途中まで58期の中野と二人で走りましたが、チャリ合宿や一人旅とは別の良さがあったように思います。
概要としては
まず171号線(学校裏の阪急オアシスがある通りです)を走り京都に到着。
地元に住んでいる58期の番野と3人で昼食を摂り、滋賀に向かい、県境を越え少し北上した後に琵琶湖大橋を渡ります。
そして琵琶湖東岸でテントを張り一泊した後、翌朝からは中野と別れて爽快な湖岸道路を走り、彦根城を観光。
岐阜に入り関ヶ原を疾走し、木曽三川を越えて愛知に到着。
といった感じで、自転車でこそ味わえる楽しい帰省でした。
このようにあえて時間をかけて移動するというのもある種の贅沢かもしれませんね。sIMG_2195


湖岸道路の様子です。この写真は違う橋なのですが、琵琶湖大橋ではメロディーロードといって、車の走行音がメロディーになるというユニークな道路が設置されています。この記事を読んでいる方々も一度行ってみてはいかがでしょうか。IMG_2226s

彦根城です。閑散としているのは三連休明けの月曜日だからでしょうか。ちなみにひこにゃんには会えませんでした(笑)
IMG_2129s
春合宿の阿蘇山がいい景色だったのでおまけとして載せておきます。

合宿後の楽しみ

こんにちは!58期番野です。
このブログを読んでくださってる方はきっとすでに前の記事等でワンゲルがどのような活動をするのかだいたいお分かり頂けたかと思いますので、今回僕は合宿後のことについて紹介したいと思います!

たいていの合宿は現地で解散するのが基本なのでその後は各自自由行動となります。この解散後の自由行動のことをアフターといいます。今回は去年の夏合宿後と今年の春合宿後に僕がアフターとして何をしたかについて書きたいと思います!

まず、夏合宿後ですが、僕は他のワンゲルメンバー数人と富士急ハイランドに行ってきました!疲れていたせいかそれともいきなり朝一で超ハードコースターであるFUJIYAMAに乗ったせいかお腹の調子がすこぶる悪くなってしまいました。昼くらいまで休憩して、少し回復してからは夕方までずっと軽いアトラクションで富士急を満喫しました。中には富士急ジェットコースターを制覇していた人もいました…んーちょっと僕には理解できないですね…
ま、僕は僕なりに富士急ハイランドを存分に楽しんだので良しとしましょう!

お次は春合宿後に行ってきた広島についてご紹介します。僕は1度も広島に行ったことがなくて前々から行ってみたかったんです。広島では2時間くらいしか時間が取れなかったので広島焼きを急いで食べてから原爆ドームへと向かいました。原爆ドームはやはり厳かでいろいろと感じるものがありました。教科書でしか見た事がなかったので、実物を見れてとてもいい経験になりました。

このように合宿だけでなくその後も楽しめるのがワンゲルの魅力の1つでもあります。
明日はサーオリなのでぜひぜひ部室に寄ってってください!では!

投稿日時:2014-04-04 18:24:00
カテゴリ:雑記
コメント:0件

私のケータイは、ぶっ壊れた。

 新入生の皆様、OUWVのホームページを覗いていただき、誠にありがとうございます。3回生の金田と申します。

 このたび、私は春合宿にて、西表島に行ってまいりました。海の青や木々の緑は、目がチカチカするほど鮮やかで、身も心も解きほぐされていくような気持ちがいたしました。

 


 さて、標題の件に入ります。私のケータイは、ぶっ壊れました。

 


 西表島のサンゴ礁にて、見事な往生を遂げました。享年1歳。死因は水没。
 
 我がケータイの死にざまを端的に申しあげます。
 
 機体の穴という穴から、海水の侵入を許した私のケータイは、本来銀色であるべき部分には、鮮やかな茶色の「さび」ができて、そこから芳醇な磯の香りがいたしました。充電器をつなげると、画面上にはわけのわからぬ

「iTunes」

の文字がチッカチッカチッカチッカと目障りで、画面をよくみると、何やら透明な斑点模様が、じんましんの如く浮かび上がっているではありませんか。まさしく「ご臨終」でありました。

 

 

 さて、要するになにが問題なのか。それは、西表島の思い出を、新入生の方々にお伝えする媒介が、すべて消え失せてしまった、ということです。
 
 「写真」はすべて消失しました。また、私には、絵描きの才もなければ、非凡な文筆能力の持ち主でもありません。


 西表島の思い出は、私の頭の中に閉じ込められてしまったようです。それは形の定まらない、あいまいなものとして、いずれ消えていってしまうでしょう。


 
 …どうやら、新入生の皆様と、この思い出を共有するための手段は、一つしかなさそうです。
 僕らと一緒に、合宿をしましょう。そして、あなた自身で、自然を体感してください。
 以上です!!
 
 

 

 
 
 

投稿日時:2014-04-04 16:03:01
カテゴリ:雑記
コメント:0件