山陰地方・紀行文

58期の寺川です。
冬の寒さにも飽きてきて暖かさが恋しいこの頃ですね。
ということで、去年の暖かい時期に行ってきた山陰地方の紀行文を書きたいと思います。
今年度の夏合宿後、僕は9月上旬に同期のT君、N君と共に山陰地方の各所を巡ってきました。自転車で。苦しい時もありましたが、夏を締めくくるのに相応しい旅でした。

まず初日は青春18きっぷで山口県の長門二見と言う駅まで行き、そこから20kmほど先にある島の灯台下で一泊します。角島という本州最北西に位置するこの島はちょっとした撮影スポットらしく、ここではテントを張っている時に写真家のおじいさんと会いました。
blog①
翌朝、起きたら蚊に刺されまくっていました。しかしそれを除けばとても心地のいい朝で、無意味に島の外周を走り回ってしまったほどでした。角島を出て、本土と島を繋ぐ橋がよく見える写真ポイントで4,5枚撮った後、僕らはとある神社に向かいます。
blog②
blog④
元乃隅稲成神社。それがこの神社の名前です。辺鄙なところにあり、このあたりの坂道は大変でした。この神社の賽銭箱は何故か鳥居に設置されていて、日本一お金を入れにくい賽銭箱としてナニコレ珍百景に登録されているらしいです。理系のT君は角度だの慣性だの言いながら何度も外していました(笑)。
blog⑥
blog⑦
その後、僕らは道中のちょっとした名所に寄りながら萩市街まで走りカラオケボックスで一泊しました。この日は高低差が激しくて疲れました。

3日目は延々と海沿いを走り、道の駅発祥地の一つである阿武町やホルンフェルスという断層に寄りながら島根県に入り、浜田城という小さな城の近くでテント泊しました。風が強いうえに長距離の行程で、この日も疲れました。(キツかったせいでこの個人活動は後にチャリ―養と呼ばれるようになります。)
blog⑧
blog⑩
最終日です。この日、まず向かったのが温泉津(ゆのつ)です。ここは石見銀山で産出された銀の積出港だった町で世界遺産に登録されています。しかし、賑やかな歓楽街などは無く、鄙びた日本旅館が立地する静かな街並みでした。もちろん名前のごとく、温泉の名所でもあり、日本温泉協会から最高評価を受けている全国12カ所の天然温泉の一つです。しかし、ここの温泉はとても熱くて長湯は出来ませんでした。二階の休憩室で少し寛いでから次の目的地に向かいます。
blog⑫
国道を進んだ後、趣のある旧道を登って古いトンネルを抜けると程なくして着きました。石見銀山です。
blog⑪
石見銀山の観光地区一帯は歩くには広く、マイカー規制もかかっているので、ここではレンタサイクルで回るのが一般的のようですが、僕らはドヤ顔でマイ自転車を乗り回しました。ところで、採掘の為に掘られた坑道のことを間歩(まぶ)というそうですが、なんとこちらの間歩は海抜よりも深いところまで掘られているそうです。
blog⑨
石見銀山を後にすると、この旅も次の場所で最後になります。小さなアップダウンの連続する国道も終わり、残り15kmとなった地点で海沿いの快走路に入りました。
blog⑬
ここにきてみんなのペースが上がり、僕は上の写真を撮っている間に7、800m離されていました。頑張って先頭に追い付き、市街地をゆっくりと抜けて、そして遂にこの旅の終着地点に着きました。10月に日本中の神様が集まる場所、かの有名な出雲大社です。
blog⑭
整然とした社を見て回り、おみくじを引いてから敷地を抜けると、町に静かな夕暮れがかっていて旅の終わりを彷彿とさせました。

その後、スーパーで食料を買い、カラオケ喫茶でささやかな宴会をしてから各自眠りにつき、翌朝に解散しました。
今回の旅は大きなアクシデントもなく、全日とも晴れでとても気持ちの良いものでした。
この個人活動を通して、やはり旅と言うものは自分の力で行ってこそのもので、それがフィールドに対する敬意なのだと感じました。そんな僕としては、この記事を通して自転車旅の魅力を伝えることが出来ていたらいたら幸いに思います。長くなりましたが、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

(写真・文=次期3回生 寺川和希)

帰省しました。

初カキコ…ども… 58期、2回生の寺川です。
俺みたいなチャリで実家に帰る腐れ野郎、他に、いますかって意外といるんですね、はは
今日の部室での会話
無人島のアフターで沖縄観光した とか しまなみ海道最高 とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は琵琶湖の東岸を走り、呟くんすわ
it’s a beautiful world.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
好きな景色 海岸沿い
尊敬する人間 経験豊富な先輩方(酒の絡みはNO)
なんつってる間にタイヤが寿命っすよ(笑) あ~あ、消費税値上げの辛いとこね、これ

すみません、ふざけました。
閑話休題、本題に入ります。
僕はこの春休み、愛知の実家まで自転車で帰省してきました。せっかくなので少しだけその旅行記(?)を書かせてもらおうと思います。
今回は途中まで58期の中野と二人で走りましたが、チャリ合宿や一人旅とは別の良さがあったように思います。
概要としては
まず171号線(学校裏の阪急オアシスがある通りです)を走り京都に到着。
地元に住んでいる58期の番野と3人で昼食を摂り、滋賀に向かい、県境を越え少し北上した後に琵琶湖大橋を渡ります。
そして琵琶湖東岸でテントを張り一泊した後、翌朝からは中野と別れて爽快な湖岸道路を走り、彦根城を観光。
岐阜に入り関ヶ原を疾走し、木曽三川を越えて愛知に到着。
といった感じで、自転車でこそ味わえる楽しい帰省でした。
このようにあえて時間をかけて移動するというのもある種の贅沢かもしれませんね。sIMG_2195


湖岸道路の様子です。この写真は違う橋なのですが、琵琶湖大橋ではメロディーロードといって、車の走行音がメロディーになるというユニークな道路が設置されています。この記事を読んでいる方々も一度行ってみてはいかがでしょうか。IMG_2226s

彦根城です。閑散としているのは三連休明けの月曜日だからでしょうか。ちなみにひこにゃんには会えませんでした(笑)
IMG_2129s
春合宿の阿蘇山がいい景色だったのでおまけとして載せておきます。

自転車旅の魅力

こんにちは。57期武藤です。

サーオリまで1週間を切りましたね。新入生のみなさんはどの部活・サークルに入ろうか迷っている頃でしょうか?このブログでは順次ワンゲルの活動を紹介していく予定ですので、ぜひこまめにチェックしてみてくださいね。

僕は春合宿として、自転車で九州を横断する合宿に参加しました。先に記事を書いてくれた花田君と同じ合宿ですが、少し紹介したいと思います。

この合宿は、熊本から大分の由布院まで1週間かけて自転車で走り抜けるというものです。途中、阿蘇山・九重山という2つの山にも登りました。自転車と山登りを組み合わせた、まさにワンゲルならではの合宿だったのではないでしょうか。

kyusyu2.jpg

いくつもの峠を越え、きつい場面もありましたが、その疲れを吹き飛ばす素晴らしい景色が広がっていました。眼下に広がる雲海。頭上には快晴の青空。自転車で向かう先には、そびえ立つ雄大な山々。九州のダイナミックな自然を眺めながらのサイクリングは最高でした。

また、九州といえば温泉。1日中自転車を漕いだり、山に登ったりしてかいた汗を温泉で流す瞬間は何とも言えません。この合宿ではほとんど毎日温泉に浸かることができました。

kyusyu3.jpg

僕は自転車旅が好きで、部の合宿でも個人でもいろいろなところへ走りに行っています。山陰海岸を走ったり、長野の高原地帯を巡ったり、沖縄本島や種子島を1周したり…… 

僕がこんなにも活発に活動しているのは、主に2つの魅力を自転車旅に感じているからです。

1つ目の魅力は、風を感じながらじっくりと景色が見られるということです。車では一瞬で通り過ぎてしまう道でも、自転車で通れば思わぬ発見をすることがよくあります。穴場の絶景ポイントだったり、地元の人しか知らない名店だったり、はたまた、道端にひっそりと咲く花だったり…… 

現代の多くの人は、飛行機や車、新幹線などでなるべく早く目的地に行き、観光地をいかに効率よく巡れるかというような旅行をしているように見えます。しかし僕は、旅の面白さはむしろその「道中」にあるのではないかと思っています。自転車の速度で通ってみて初めて見えてくる世界があります。それに、必死に漕いで苦労した分、その時の思い出はずっと後まで残りやすいのです。

kyusyu4.jpg

2つ目の魅力は、旅の途中でいろいろな人と出会うことができるということです。自転車に荷物を積んで走っていると、地元の方に声をかけられることがよくあります。「どこから来たんや?」「そりゃすごい、頑張ってな」 そんな束の間の会話を楽しむのが僕は好きです。

また、自転車やバイクで同じように旅をしている人とも出会います。仲良くなって旅の情報を交換したり、一緒にご飯を食べたりして盛り上がることもあります。旅に出なければ絶対に会うことができなかった人たちです。そういった人々との出会いというのは、旅の大きな醍醐味だと思っています。

kyusyu1.jpg

今回の九州チャリ合宿でも、様々な風景を見ることができました。様々な人との出会いにも恵まれました。本当にこの合宿は充実していたと改めて思います。

北は北海道、南は沖縄まで、ワンゲルなら日本全国いろいろな土地に足を運べます。あなたの知らない世界に必ず出会えます。

初心者でも心配ありません。この部活に入ってしまえば、旅のノウハウは知らず知らずのうちに身に付きます。

山好きの方、自転車好きの方、そして旅好きの方。ぜひワンゲルに入って、一緒に旅をしませんか?

秋合宿(チャリ×百名山)

56期林です。年を越す前にこの記事だけは書きたいと思ったので書かせていただきます。

かれこれ2か月ほど前、秋合宿として美ヶ原、霧ヶ峰に“登山”してきました。
秋合宿といえばチャリと決めたいるので、1回生の時は四万十川(沿いの道)を下り、2回生の時は天橋立と城崎温泉に行き、鳥取砂丘を見るために山陰チャリを企画しました。

そして今年は川→海と来たので、山に挑戦することにしました。
松本まで電車で移動した後、自転車を組み立て、いざ百名山「美ヶ原」へ!
翌日はハイキングをしました。

PB021705_convert_20131225235454.jpg
北アルプスをバックに


翌日は隣の百名山「霧ヶ峰」へ移動しました。
ちょうど紅葉シーズンだったため、道を走るだけで清々しかったです。
PB031759_convert_20131225235653.jpg
京都などの紅葉とは一味違う、雄大な自然を見れて本当に幸せでした。

PB031799_convert_20131226000326.jpg
霧ヶ峰の「ころぼっくるひゅって」は味があり、泊まるだけでわくわくしました。


次の朝はその名の通り「霧」でしたが、次第に晴れてきました。

PB041819_convert_20131226000707.jpg

八島ヶ原湿原(湿原研究の第一人者 Jensen博士は「これほど見事なものは世界でもベルギーに一ヶ所あるだけ」と絶賛しているらしいです。ちなみに比良山系、八雲ヶ原も同じタイプの湿原です^^)

PB041833_convert_20131226001156.jpg
夏合宿の北海道でも大地の大きさを感じましたが、アルプスに囲まれた地もなかなか雄大でした。
合宿を通して北・中央・南アルプスだけでなく、火打・妙高、富士山、関東の山々も見渡せ、次なる目標がどんどん決まってきました。