無人島

 こんばんは!56期の出口です。
僕はこの春休みに冬PWと阿蘇九重のサイクリングと無人島に行ってきました。
冬PWとサイクリングの魅力についても語りつくせないほど沢山あるのですが、他の人が語ってくれたので、今回は無人島について紹介させていただきます。

 通常は春休みを使って毎年無人島の合宿を行っています。今年は沖縄の離島の伊是名島の近くにある具志川島という無人島に行ってきました。無人島というだけあって人はいないのですが、電波は入るので有事の際はすぐに離脱できます。僕の部活はいろんな活動をしていますが、あくまでも安全を最優先にしています。またその島にはハブとかの毒蛇もいません。これは地殻変動で、島が水没したことが一説としてあるらしいです。(あれ、じゃあ何で兎はいたんだ?

 無人島に行って何をするんだと思われる方が多いと思います。すばり何もしません!(笑)就寝時間とか起床時間も決まってなく、テントを拠点に自由気ままに過ごします。釣りをしたり、遊び道具を持ってきて、キャッチボールやサッカー、フリスビーをして思いっきり遊ぶのも良し、海を眺めて黄昏るのも良し、テントにこもってトランプや麻雀、読書、昼寝をするのも良しです。みんなで島内探索もしました。
              DSC_0162~01


 岬に行って皆で海を眺めました。流石沖縄、吸い込まれそうなほどのエメラルドブルーの海は圧巻!といいたいところですが、天気があまり良くなかったので、少しくすんでいました(泣)写真に写っているのは去年無人島の記事を書いたK君です(^^)

         DSC_0166~01

 また無人島の魅力の一つとして、この有り余るほど沢山ある暇な時間を使って普段の合宿ではできない凝った料理を作ることができます。普段の合宿は基本的にはご飯or炊き込みご飯とカレーやシチューなどの汁物を作るんですが、無人島の合宿ではその枠を超えて、バームクーヘンやお好み焼きなどいろんな料理を作ることができます。
 今回は新2回生の58期がピザを作っていました。生地から作ったというからすごい!窯を作るのが面倒になってワイルドに直接焼いていますが味はなかなかでした(笑)

         DSC_0189~01~01~01

 無人島で4日(合ってるかな?)過ごして次の日は島を出て名護で打ち上げをして、その後は解散しました。合宿が終わったあとは各個人自由に観光や旅を楽しめるのもワンゲルのいい所。僕はあの有名な国際通りをさくっと回ってすぐに帰りましたが^^;というもの去年の春合宿で沖縄を自転車で隅々まで回ったので満足してたんです(笑)

         DSC_0218~01

 無人島なんて時間を浪費してるだけだと言われたら返す言葉もないのですが、そんな時間の使い方をできるのも学生のうちだけです。山登りとかサイクリングなどのアウトドアの王道ともいうべき活動に活動に興味がある方はもちろん、こういった一風変わった活動もしてみたいという方も大歓迎ですので、ぜひサーオリのブースに来てください^^新歓ハイキングも予定しています。

西表

こんにちは。56期林です。

今回私は西表島合宿に参加しました。
西表島というは沖縄本島から460km、台湾まで200kmの所にあるとても南の島です。
そのため、サンゴ礁とマングローブ林、亜熱帯のジャングルなど、日本の山々とは一味違う自然を楽しむことができます。

浦内川河口マングローブ

そして今回の最大のターゲットはマヤグスクの滝!
マヤグスクの滝


滝の左側、奥に小さく見えるのが人です。ジャングルの真ん中にあり、一目見るのも一苦労でしたが、迫力があり行った甲斐がありました!

今回は前半がサンゴ礁、後半がジャングルでしたが、その間に民宿で休養を取りました。そこのオーナーさんは農家であり、サトウキビ刈りの真っただ中ということだったので、畑にお邪魔させていただくことにしました。

さとうきび刈り
レクチャーを受け、体験させていただきました!そのあとに味わったサトウキビは何とも美味でしたね。


こんな調子で、他にもここに書ききれないくらい多くの体験ができた合宿でした。

農場合宿

56期の林です。春合宿の一つである農場合宿についてお伝えしたいと思います。

この合宿の第一の目的は酪農体験をすること。
そして観光牧場ではなく一般的な農家さんにお世話になることで、農業の実態をつかむことを第二の目的として企画しました。

そんな僕たちを6日間も受け入れてくださったのは、島根県の大田市にある農家さんでした。
牛のエサやりから搾乳、その他作業まで体験させていただけるということで、なんだかんだでファームステイ気分になっていたのですが、そんなに甘いものではありませんでした。
実際に酪農家の一日に参加させていただくと体力面・思考力の面で自分たちの甘さを痛感しました。

それでも合宿後半に差し掛かるとなんとなく牛の気持ちがわかるようになり、作業も苦ではなくなり、搾乳もスムーズに行えるようになってきました!
また、牧場の方は僕たちを地域の集まりに連れて行ってくれたり、他の農業分野で活躍されている方とお話しする機会を与えてくださったりと、酪農家を目指しているわけでもないただの大学生(基礎工学部・工学部・文学部)に優しくしてくれたので、今までのワンゲル合宿の中で一番感動しました。


普段のワンゲル合宿では通り過ぎてしてしまう山の麓にも、生活している人がいる。
そしてその人たちが我々の食を支えている。

そんな、当たり前だけど大切なことに気づけた合宿でした。

24時間ロード

こんにちは。新2回生(57期)の中澤です。
先日行ってきた24時間ロードというものについて紹介しようと思います^^

これは名の通り、24時間寝ずに一般道を歩く(70kmくらい)というものです。
アウトドア活動が中心なワンゲルにとっては"らしくない"合宿と言っていいでしょう。

最後の方は足が痛くて仕方なかったですが、思ったほど眠くはなりませんでした。
過去には、言動がおかしく(面白く?)なる人もいたみたいですが…(笑)
しかしながら、この合宿を通してかなりの忍耐力を身につけることが出来たのではないでしょうか?
少なくとも自分は、この合宿で精神的に強くなった気がします!

そして、ワンゲルの合宿の醍醐味、打ち上げとアフター!!
これがあるから合宿に行くと言っても過言ではないでしょう。(先輩方すみません…笑)
打ち上げは横浜中華街で。
アフターは僕は、東京観光&ディズニーランドに行ってきました(*^^*)
いやまぁ当然楽しかったですよ。痛みはかなり引いてて助かりました。

KIMG1616.jpg

KIMG1645.jpg
ディズニーランドのお土産を部室に置いておいたので、欲しい方はどなたでも部室へどうぞ!!

余談ですが、3月に僕はイタリアに行き、月末にはベトナムに行きます。
そちらの方もお土産等々お楽しみに♪

無人島合宿

みなさんこんにちは!56期の河相です。ちょっと遅れてしまいましたが、3月上旬に行った沖縄無人島合宿のことを書きたいと思います。

無人島合宿は阪大ワンゲルの名物ともいえる活動で、前から行きたいなと思っていたのですが、今回ついに参加することができました。
この合宿の一番の目的は、”自由に楽しむ”ということなので、本当にやりたいことをやろうと思い、かねてからやりたいと思っていた釣りをすることにしました。以前他の部員が無人島に行った際ほとんど釣れなかったらしいので不安でしたが、無事何匹か釣り上げ、ホイル焼きや煮付けにして食べることができました。その時の様子はまた誰かが写真を載せてくれると思います。
他にも、島の外周を探索したり、リーフ歩き、野ウサギの観察など、無人島生活を思い切り満喫できました。来年もまた行こうと思うので、是非一緒に無人島合宿に行きましょう!