7月12、13日に二次予備に行ってきました。山域は、武奈ヶ岳~打見山で、暮雪山荘に泊まる1泊2日の合宿でした。
暑すぎて1日目に軽く熱中症になってしまいました…本当にしんどかった!!ただ、その原因は睡眠不足だと思うので、大反省です…
1日目、釈迦岳への登りです。

67期さんが撮ってくださった写真は、ほぼ全員が下を向いているものばっかりでした。地球温暖化、いや地球沸騰化の影響で山登りも暑すぎるんですよ!!この先どうなるのでしょうか…低山の山登りも変わっていくのかなあと思ったりしています。
そして北比良峠までやってきました。最高の天気です!!

ちょうど谷を上がってくる風を感じながら、寝転がって20分ほどお昼寝してしまいました。この時点で熱中症気味でしたが、お昼寝で回復して暮雪山荘まで無事に辿り着くことができました!

そして山荘の中も暑い!!人の密度も高い!!!窓を開けてもその恩恵を受けられるのはたった数人のみ。でも、たくさんの仲間と登山して、山小屋に宿泊できることはとっても嬉しいです(^^)
ご飯の写真も載せておきます。67期さん、差し入れありがとうございます♪

2日目の朝から武奈ヶ岳に登り、打見山を目指して進みます!ガスっていて、景色を100%楽しむことはできませんでしたが、天気も良く山行をすることができました。

とても長い行程で、何度もアップダウンを繰り返していました。こういうときにしか聞けない話がポロッと出てくるのは面白いですね。山登りをすると素の自分が出てきてしまうのは、僕だけではないはずです!!
そして、なぜか写真が全然ありませんでした…打見山頂の標識だけあったので、載せておきます~

二次予備は「しんどい」と言われますが、それ以上に成長できる合宿です!
70期は怯えていたかもしれませんが、終わった後には「楽しかった」と言ってくれた部員もいたので、これからの活躍に期待です!三次予備、夏合宿に向けて僕たちは着実に強くなっています。
夏休みの合宿も楽しむぞ~!!!
69th 人間科学部S.Y.
p.s.三次予備のブログを先に更新し、順番前後してしまい、申し訳ございませんでした。
7月13,14日で二次予備に行ってきました。
山域は武奈ヶ岳~蓬莱山でした。去年の二次予備よりも格段に距離が伸びていて、今までで一番つらい合宿でした…
一日目、長いのぼりを経て武奈ヶ岳に登頂…しましたがあいにくのガスでした。 
68期としてはもう見慣れた灰色の景色でした😓
到着直後から雨が降り始めました…危なかったー(そもそも降らないでほしかったな)
二日目
この日は雨の中の撤収から始まりました。
しばらく歩いて打見山付近まで来ると唖然…スキー場が待ち構えてました。
ひいひい言いながら登りました😫
この坂を上り切ったとこでロープウェイが待っていました。へとへとでこれを使って下山したいと思ったが現実は無情、まだまだのぼりが続きます。
打見山ののぼりには遊具があるので気持ちを紛らわせながら登れたのは救いでした。
登り終わると長い下り、それを全て終えて終わりかと思えば1時間程の駅までの道のり…この道のりは疲れであまり覚えていないですね。
かなり大変な合宿でしたがこれからの夏合宿の為がんばれました👍
これからの三次と夏にむけて景色を期待して頑張っていきたいですね。
7月1日と2日で、比良山系へ二次予備合宿に行きました。今回はその報告です。
ーーーーーーーー
1日目は、イン谷口から青ガレを通り、八雲ヶ原を経て武奈ヶ岳へ。
青ガレを通るルートは、普段ワンゲルでは使用しないルートのため新鮮な気持ちで登りました。ただ、上部は崩落が進行しており、やや危険に感じました。
朝は雨が降っていましたが、八雲ヶ原につく頃には止んでいました。しかし、当然草木は濡れ、地面は湿っているので合羽を着たままの山行。なかなかしんどいですね。
武奈ヶ岳山頂は、いつも通り曇っていました。なぜか冬PWでしか晴れを見たことがありません…

2日目は暮雪山荘から再び武奈ヶ岳へ。1日目のコースを逆向きに辿り、金糞峠からはびわ湖バレイ方面へ進みました。そして、荒川峠から志賀駅へ下山しました。
山の中はほとんど曇っていましたが、街に出ると晴れて強烈な暑さでした。熱中症になる危険もあるので、山ではむしろ晴れなくてよかったのかもしれませんね。

山行前は雨がひどく、合宿を行えるのか不安な状況でしたが、無事下山できました。今後も安全に合宿を行っていきたいと思います。
阪大ワンゲルの本拠地ともいえる比良山・蓬莱山で行われた2次予備合宿。
今回も外ワーク練・内ワーク練を行いました⛺

3回目の合宿ということもあり、山行中の会話が自然と増えてきたように思います🎶素をさらけ出したトークができるのはやはり山歩きの魅力のひとつです。


なんと言っても今回のコースの目玉はこの急斜面ではないでしょうか。昨年同様、私は「スキー場は登るための場所じゃない…」と思いながら必死で足を動かしました。

ちなみに、打ち上げ場所はもちろんKTTOS(堅田の王将)でした!
私の中では2次予備が特にキツかったという印象があるので、少し不安に思っていたのですが皆奮闘してくれていました。
低山に行くのは今合宿までです。ここまで本当にお疲れ様でした!

64期にとっては初の高山合宿である3次予備まで、一緒にがんばっていきましょう💪
6月下旬。
私を含む63期が入部してから1か月以上が過ぎ、いよいよ二次予備合宿に臨むことになりました。
山域はOUWVお馴染みの比良山系。といってもこの頃はまだそんな意識はなく、ただ二次予備はきついぞと小耳にはさんでいたため若干の緊張がありました。とにかく、歩けばつくはずだと自分を雑に励ました覚えがあります。
梅雨明けがまだで、初日はあいにくの雨でした。北比良峠を過ぎたあたりから雨脚が強まり、八雲ヶ原の湿原は水浸しでした。しかし私は雨にもそれほど落ち込まずに進むことができました。というのも、私は新観合宿も1次予備も雨に見舞われまだ天気の良い合宿がどれほど幸せに感じるかを知らなかったのです。ぬかるんだ道を歩きながらのんきにゴアテックスと登山靴の防水性に感動していました。(後に、秋合宿で天気の有難みを実感します。知らぬが仏というやつでした。)
初日の目的地、暮雪山荘に到着するも雨はやまず。小屋を横目に濡れながらテントを張るのはいくら錬成合宿といえども酷だろうというリーダーさんの判断で、テント泊改め暮雪山荘に泊まることになりました。濡れたものを干すことができたのでとてもありがたかったです。
2日目。雨は上がり、もう夏だといっても差し支えのない暑さに襲われました。私は夏が気温30度を超えることのない季節であればいいのにと心底思っています。ともあれこの日はなんだか調子が良く、打見山のスキー場でのオーダー解放では皆につられて走り出せるくらいに元気でした。ただ想定の5倍ほどスキー場の登りが長く走れたのはほんの一瞬のことでした。
ようやっと辿り着いた打見山頂は人で賑わっていました。重い荷物を降ろして解放感に浸っていたとき、6センチほどのピンヒールを履いた方が颯爽とロープウェイから降りてきて、私は何をしているんだろうなと思いました。でも、その後いただいた差し入れ——普通にスーパーで買えるような、たしかフルーツの何かしらだったのですが、それが本当に、とてもおいしくて。そういうことなんだろうなと思いました。
先輩方、いつも差し入れをありがとうございます。
おいしいものがよりおいしくて嬉しいです。
雨のち、晴


オーダー解放

