こんにちは、工学部地球総合工学科1回生、ワンゲル70thのO.Rです。今回は、11/8.9で行ったL養Ⅰについて書こうと思います。人数が多いため、前半組と後半組に分かれて行い、今回のブログは前半組に関するブログです。文章を書くのが非常に苦手なため、日本語がおかしくなっていたらすいません。今回のメインは、菊水山、摩耶山(掬星台)です。
1日目
毎度おなじみの阪急大阪梅田駅に朝6:30に集合。70thは初めての係の仕事に不安になりながらも必死に取り組んでいました。電車で移動し、登山活動開始場所の神戸電鉄鈴蘭台駅へ。まず、約1時間かけて菊水山へ登りました。
雲一つない素晴らしい景色でした。途中の読図ポイントに少々手間取りながら、さらに約1時間半ほどかけて鍋蓋山に登りました。
いやー、とてもいい景色ですね。それから一気に下っていって、今回のテント泊地点、市ケ原へ。周囲が山に囲われているため暗くなるのが早くて、「ああ、暗くなってきたからもう16:00前くらいかな」と思って時間を確認するとまだ14:00でちょっと驚きました。そして本当に16:00頃になったら夕食づくり、私のパーティーの夕食は、夏合宿(南組)でうまくいかなかった麻婆豆腐のリベンジ。少々手間取りながら無事完成。麻婆豆腐というよりは豆腐チゲスープ?みたいな感じでしたが、とてもおいしかったです。(食事担当の人ありがとうございます。)
二日目
朝5:00に起床。昨日から予報に出ていた通りに雨が降っていました。雨の中の登山活動は本当に憂鬱で「早く止まないかなぁ」と思いながらも願いかなわず、雨はやみませんでした。6:30頃雨の中登山活動開始です。まずは、黒岩尾根経由で掬星台を目指します。黒岩尾根での登りはとてもきつく、私はもう何も考えずに無心で登っていました。約2時間半かけてなんとか掬星台に到着しました。あいにくの雨のせいで、絶景スポットとして有名な掬星台なのに、何も見えなかったです。
ここからまぁまぁ下って、また登り、石楠花山の山頂方面を目指し、そして花山東団地登山口に下山しました。この登山口は住宅のど真ん中で、全然気づけないような場所でした。某テレビ番組ナニコレ○○○に送ったら取り上げてくれそうだなぁと思いながら、最後谷上駅まで移動しました。谷上駅で反省会、、、初めての係の仕事に挑んだ70thのみんなそれぞれで様々な課題が浮き彫りになり、次に活かしていけるに各自反省しました。
雨だったのもあって、心が沈みきっていたのでいつも以上に写真がなくて、すいません。登山口の写真を撮っとけばよかった、、、雨での登山活動はできれば二度と味わいたくないですね。ぜひとも後半組も雨での登山で同じ苦しみを感じしてほしいなと思いました。(後半組は快晴だったそうです。悔しい)
以上、L養Ⅰの前半組のブログでした。





コメントを書く