はじめに

こんにちは。69th外国語学部2回生の谷川です。

今回は6月28日に行われた日帰り合宿の模様をお届けします。

阪大ワンゲルのブログは、合宿ごとに担当者が違うのですが、本合宿は担当者が決まっていなかったようなので僕が書こうと思います。合宿開催からブログ公開まで、かなりの日にちが経ってしまったことをお詫び申し上げます。さーせんでした。(再放送) (2025年度 新歓合宿ブログ参照)

行き先は六甲山です。僕は昨年の日帰り合宿に諸事情で参加出来ていなかったので僕にとっても初めての日帰り合宿となりました。なかなかしんどい合宿だと聞いていたので少し緊張しながら合宿に臨みました。

1日目

いつも大阪駅中央コンコースがお決まりの集合場所なのですが今回は阪急梅田駅の改札内での集合でした。これには19年間阪急ユーザーの僕もニッコリ。芦屋川駅で下車して山行開始です。

芦屋のブルジョワな街並みの中ををデカザックを持ったプロレタリア集団が突っ切っていきます。その光景まさに近代ヨーロッパ。

小一時間のタイムスリップを終えて、ついた先は高座の滝。

the 滝って感じですね。ここから急登が続いていきます。

途中、風吹岩からは下の街が一望できるほどの展望でした。

すげー。そんなことよりあつー。さっきから語彙力が欠如していますが、気にせずこのまま登っていきましょう。

その後4時間ほどかけて六甲山山頂到着!

こうやって六甲山最高峰の「峰」の字を隠して写真を撮るのが定番みたいですね。何も知らない情弱の僕は普通に横に立ってピースして撮ってもらいました。来年こそは僕も上の写真を真似して撮ってみようかなと思います。

その後は2時間かけて下山し、解散となりました。

終わりに

いかがでしたでしょうか。どのブログよりも薄い内容だったのではないでしょうか。写真も少ないし、情報量はそんなないし。それほど執筆者である僕の記憶には残らない合宿だったということでしょう。しかし、これはいいことなのです。記憶に残るほどしんどくなかったということですから。決してもっとキツくしろと言っているわけではないですよ?本当に。記憶には残らなくとも合宿を重ねるたびに体は強くなっていくものですから、こういう合宿ほどおろそかにせずこれからも頑張っていきたいものです。

と言いたいところですが、ブログ執筆時にはすでに夏合宿まで終わっていました。

気を取り直して、後期のお楽しみ合宿もユルユル頑張りましょう!(再放送)

夏合宿までの軌跡がすでにブログに公開されているので、是非そちらも併せてご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。