こんにちは!遅ればせながらではありますが、6月7日、8日に行われた一次予備合宿を振り返っていきたいと思います!
新年度が始まり4月に70期が入部して以降、5月には新歓合宿も行われ、ワンゲルの部室はどこかふわふわしたような新鮮な雰囲気に包まれていたような気がします。
そして迎えた6月。いよいよ70期も含めた部全体で、夏合宿に向けての活動が本格化し始める時期です。とは言え、長い期間ぬるま湯に浸かっていたのですから、本格的な合宿に向けて重い腰を上げるのにもかなりの時間がかかります。そんなワンゲル部員を否が応でも強制的に叩き起こすのがこの一次予備合宿なのです。お陰様で僕もこの合宿でバッチリ目覚めました☆
いつもの如くJR大阪駅に朝6時に集合し、約2時間ザックと共に普通電車に揺られて着いたはJR北宇智駅です。ここで最後のパッキングと体操をしていよいよ山行開始です!
1日目はここからちはや園地を目指します。まだ6月初旬というのにかなり暑かったですね。序盤はロードだったのですが歩くにしても休憩にしても皆できるだけ日陰に入って暑さを凌いでいました。
ひたすら登りです。この日の行動時間はコースタイム4時間弱でしたが、暑さも相まって疲労はそれ以上でした。特に70期にとっては初めての錬成合宿で歩荷も増えたことで、精神的にも体力的にもかなり疲弊しているのではないかと、先頭を歩きながら耳を欹てて彼らの会話を聞いていました。ところが意外にも彼らの会話は呼び名の話や地元の自虐などで盛り上がっており、新入生の体力に感心するばかりでした。19人もいる70期は、お互いのことを知るのに新歓合宿だけでは物足りなかったみたいです、笑
ついにちはや園地に着いた後はお決まりのワーク練です。僕たち69期は昨年、この一次予備のワーク練でボロボロだったのですが、70期は去年の僕らを感じさせない機敏な動きで難なくこなしていました。ワンゲルの未来は明るいですね!
70期が食当で火を扱うのも今回が初めてでした。「火つけまーす」や片膝立ちなど先輩方が確立したワンゲルのきまりはこうして受け継がれていくのですねー。
こののメインは金剛山、大和葛城山です。舗装された道をしばらく歩き、程なくして金剛山に到着!この日の天気は曇りで下界の建物がうっすら見えるほどでした。
金剛山を踏んだ後はひたすら降って水越峠を目指します。この時点で降り始めるのは普通の合宿ならば嬉しいのですが、こと一次予備においてそうはいきません。この下りの後には葛城山の登りが待っているのです。見方を変えればここで降れば降るほど後で登らなければならないのです。許せないですよね、けれど責める対象もいないのでこれ以上下るな!と念じながら我々は渋々水越に向かったのでした、、、、。
水越峠にたどり着いたらすぐに始まる地獄の登り、、、。去年も経験していたので心の準備はしていたのですが、去年よりも歩荷が格段に重いこともあってか、めちゃくちゃきつかったです。うん。めちゃくちゃ。1日目は元気だったさすがの70期も葛城山の登りにはだいぶ応えているようでした。しっかりきつそうな70期を見て同じ人間なんだと謎に安心したのはここだけの話、、、
葛城山頂に到着し、長めのピークダウンをとったら、足早に葛城のロープウェイ駅に向かいました。最後のピークを踏み終え、後は下るだけということもあり、皆元気を取り戻して会話がすごく弾んだのを覚えています笑
無事に到着!リーダーさんからジュースを奢っていただきました!ありがとうございます!ゴールのロープウェイ駅から最寄りの近鉄御所駅までバスに乗らずに40分ほど歩いて交通費を節約する猛者も現れ驚愕したのを覚えています笑
以上、一次予備合宿でした!
コメントを書く