今年も残すところあと2週間…

こんにちは!阪大ワンダーフォーゲル部58期生(現1回生)の花田です!

今年も残すところあとわずかですが、ここでは、今年の素晴らしかった夏合宿について触れたいと思います。

まず、私たちが今年の夏合宿で登った山は、赤石岳(標高3120m)という山です。赤石岳は、かの有名な日本南アルプスのうちの1つです。

ではまず1日目から。1日目は、部室集合で、そこから静岡まで夜行バスで向かいました。赤石岳麓にあるロッジに到着したのは、確か14時くらいだったかな?(少し曖昧です(笑))そこから、皆で晩御飯を作って、早めに就寝しました。

2日目。いよいよこの日から、山登り開始です。この日は確か、標高を一気に1000m程上げたので、結構しんどかった…(笑)でも登り終えた後は、かなりの達成感でした。

3日目。いよいよ、赤石岳山頂にアタックする日。前日の晩、雨がポツポツ降っており、内心、「明日雨だったら、山頂まで行くのだるいなぁ……」と思っていたのですが、なんと、綺麗に晴れてくれていました!めちゃくちゃ嬉しかった。そして、山行を開始したわけですが、富士見平という最初の休憩地点で、こんな風景を見ることができました。

20131214103144a17_convert_20131218202335.jpg

もうこれだけでも、気分は最高でした。今までこんなの見たこと無かった。気分が高揚したまま、山頂まで一気に登りました。山頂からの景色が、これです。

201312141034089ee_convert_20131218202409.jpg

ワンゲルに入ってよかった、と思った瞬間でした。素晴らしい雲海が目の前にして、山頂にある小屋で食べるカップラーメンは本当に最高やった。本当に満足した1日でした。

最終日。この日はひたすら山を下って行くだけでしたが、出発直前に撮ったのがこの1枚。


2013121410355863a_convert_20131218202436.jpg


朝日によって、赤く染まる赤石岳。まさにこれこそ赤石岳、とでも言えるでしょうか(笑)

本当に充実した夏合宿でした。来年はどこに行こうかな?来年の夏合宿までまだまだですが、そんな事を思っている今日この頃です。

それでは失礼します。

あ、最後に山頂での写真を!!

大雪山登山記

大雪山

未だ見たことのない風景を見てみたい。
その風景の、実に宏壮なることをこの目におさめたい。
その風景の、実に多様なることを体感したい。

ワンダー・フォーゲルという活動の意味を、筆者はこのあたりに求めている。もし「日本」を知ろうと思うのならば、その達成は、「日本」を歩くことによらずしてはまず見込みがないのではないか。今夏の北海道大雪山への登山は、そういう意味においても、筆者に忘れがたい印象を与えることとなった。1回生が輪番で記事を書く、ということになって、是非とも夏合宿のことを書きたいと思った。これまでのブログと重複してしまっていること、どうかご容赦いただきたい。


われわれは、層雲峡の登り口から取り付いた。小一時間ほどして、大雪山系の北辺を一望できる黒岳の山頂に達したとき、その風景の色合いの新鮮さに驚いた。北海道島を支える脊梁であるに相応しい貫録を備えながら、あまりにも悠揚としていて、その容易な把握を撥ねつける。捉えどころがない。筆者はここで、山岳風景そのものに感動を覚えるという(槍ヶ岳を見た、とか、八経ヶ岳の山頂に達した、とかいう類のものではなく)、案外多くはない感動の気持を抱くに至った。深田久弥は、大雪山の魅力はその「贅沢さ」、「野放図さ」にあると書いていたが、まさしくその通りであった。難所を攀じるなどの行いによって却って先鋭的に人間の存在を強調するアルプスとは異なって、この雄大な風景の前では、人間個人は極限まで矮小化するように思われた。

北海岳


大学を出発して、大阪駅から、JRを京都、園部、福知山で乗換え、舞鶴港へ。新日本海フェリーで丸一日揺られ、小樽で一泊。翌日小樽築港駅から札幌、岩見沢、滝川、旭川各駅を経て、上川駅に達した。青春18きっぷの旅であった。こういう「ゆとり」ある貧乏旅行も、ワンダー・フォーゲルの魅力の一であると感じている人が多い。大阪のそれとはまるで異なる景色に心を動かされるのは、こういうアプローチの仕様が、いちいち旅情をかきたてるからかもしれない。

石北本線


もちろん、山は決してアマくない。黒岳から白雲岳の裾野まで山行して、避難小屋で暖かな夜明けを恃み明かした翌朝(気象状況の予想により、この日の幕営は避けることとなった)、われわれは目を瞠った。吹雪。「関西の谷川岳」比良山系で練成したとはいえ、あの寒さには相当こたえた。1日の停滞を越しても、その状況はたいして好転しなかった。尾根を渡る尋常でない強風によって、旭岳までの縦走は断念せざるをえなかった。大雪山の縦走記録としてはかなり古い部類に属する大町桂月の登山記を見ても、この寒さと風には相当やられていることがわかる。熟練の登山者でも、北海岳の西稜に不意に手こずらされることがあるらしい。単純なピーク・ハントに拘泥し、敗北などと思うことがあってはならない。山は、ただそのピークをもって山と云うのではない。大雪山―ヌタプカウシベの深奥な世界を、ほんの少しだけでも体感することができたのだ。それほど有意義なことが、ほかにあるだろうか。8月末~9月上旬。ここに来るまでは、猛暑にあえいでいたのに。。。日本の広さが実感された。日本の自然の厳しさもまた思い知らされた。


山の天候というものは、不順、局所的なもので、黒岳に戻ればあたたかな日が照っていて、皆の顔はほころんだ(この日初めて、日光にあたるだけで、それだけで暖かいのだということを知った)。霧は晴れて、眼前には、数日前と同じ壮大な、豊かな風景が展開していた。19歳で夭折したアイヌの少女知里幸惠は、『アイヌ神謡集』の序文に「其の昔此の広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児のように、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活してゐた彼等は、真に自然の寵児、何と云ふ幸福な人だちであったでせう。」と謳っているが、実に、ザックの奥にしまい込んでいた岩波文庫『アイヌ神謡集』を読み返したくなる山旅であった。

(文責=1回生 越智 勇介)

もう12月・・・

 こんにちわ!
 58期1回生の若宮です。
 今年も残すところあと1ヶ月ということで夏合宿あたりから簡単に振り返っていこうと思います。
写真はないです、ごめんなさい・・・。

<夏合宿(北海道)>
 船でゆらゆら20時間、さらに電車でゆらゆら・・・。こういった移動も結構楽しかったりして、個人的には長期合宿の醍醐味の1つではないかと思います。
 層雲峡で温泉に入り、駐車場でテント泊して、出発!
 1日目は、黒岳からの展望、大きな雪渓、スケールの違う大地、高山植物、エゾシマリスなどの動物に出会えるなど日常ではまず経験できないであろう世界に感動していました。
 2日目は、雹や強風にさいなまれ(下旬とはいえ8月です)、1日停滞を余儀なくし、最終日は巨大な雪渓や歩けないような強風に旭岳への道を阻まれ、結局黒岳へと帰還することに・・・。このとき見た黒岳の展望は、何故だろう1日目よりもはるかに美しかったです。
 
 恵まれなかった合宿ではありましたが、ワンゲル初心者の私にとっては自然の雄大さと同時に猛威、恐怖というものを垣間見れただけでも充分すぎる収穫だったように思います。次の機会にリベンジです!

<山小屋W>
 新歓以来の山小屋泊!と同時にOBさんと交流できる機会ということでとても楽しませてもらいました。
またこの合宿から1回生が係の仕事・CL・セカンドを務めることになり、初のCLと会計という有意義な経験もできたように思います。あと武奈はリベンジでしたが今回もガスってました・・・。

 あとトイレ掃除頑張りました。達成感がすごかったです。

<秋合宿(In四国)>
 四国の山に登ろうという今回の合宿、他の合宿とは違い荷物も軽く、ワークも和気藹々とした感じで、さらに温泉にまではいれるというとても気楽な合宿でした。登ったのは石鎚山、剣山、三嶺です。三嶺は少し大変ですが、石鎚・剣山は西日本1位2位の高さでありながら非常に登りやすい山となってるので軽く登るだけで自慢もできます。オススメです。
 展望は案の定優れませんでしたが・・・、練成とは異なる気軽な雰囲気で楽しめてよかったです。

 ジャンボフェリーの歌が忘れられません・・・

<L養Ⅰ>
 今年最後の練成であると同時に、体力・ワークだけでなく係の仕事・読図能力・CL・セカンドとしての力を養い、来る新入生をサポートできるようになるための合宿。今回は初日からセカンドでペース配分が大変だったり、読図が難しかったり、初の食当に恐怖していたり、S4テントの建て方あやふやだったりと課題はありましたがなんとか切り抜けられました。
 2日目はCLでしたが、だいぶ読図やペースの配分には慣れてきていたように思います。(それでも結構失敗はありましたが・・・)ただ、今回武奈の上り下りや堂満の下りなど体力的に苦戦した部分もあったり、まだまだ課題は多そうですが、先輩方のアドバイスを活かして頑張りたいと思います。
 
 大変ですがそれでも練成で歩ききれた時の達成感はすごいです。謎の感動を覚えます。
 食当はやってみると思いのほか楽しかったです。

 武奈は今回も駄目だったよ・・・。


 追記)1回生・・・記事書こうよ・・・。

 

投稿日時:2013-12-01 13:09:36
カテゴリ:雑記
コメント:0件

再開

お久しぶりです。

9月以来、更新が止まっていましたが、ちゃんと合宿は行っていました。
夏合宿以降は、山小屋W、秋合宿、連協、L養Ⅰなどなど、盛りだくさんでしたが、ぼちぼち書いていこうと思います。

投稿日時:2013-11-29 23:03:22
コメント:0件

夏合宿(北海道)アフター編

合宿後といえば、アフターです。
合宿中はメンバーとともに行動しますが、下山後は一変。人によっては一人旅モードに切り替えて自由に旅行を楽しみます。

僕の場合は、前半は同回生と行動し、後半は18切符による(一種苦行ともいえる)北海道めぐりをしました。

下山翌日の早朝、旭川駅を出て釧路に向かいました。そしてレンタカーを借りて釧路湿原を満喫、北海道最東端の納沙布岬まで行ってきました。

納沙布岬

納沙布岬からの日本一早い日の出を楽しみにしていましたが、お決まりのように悪天候。

釧路 勝手丼
釧路に戻って勝手丼に挑戦!

網走駅
その後、一人で道東一周を目標に網走へ。結局、北見で一泊。

そして旭川に帰ってきました。電車に乗りっぱなしでしたが、意外にも似たような一人旅をしている人が老若男女問わずいることは発見でした。電車の本数が少ないため前の日の電車で会った人と次の日も同じ電車になる。北海道ならではの楽しみだと感じました。

アイヌ
その日はアイヌ文化にも触れ、そのまま小樽へ。

小樽
20分で観光を済ませ、そのままフェリーで帰ってきました。

人によっては、大阪まで18切符を乗り継いで帰った人もいます。いやむしろそっちのほうが、フェリーより多数派だったという事実。

どこまでストイックなんでしょうか。