こんにちは、工学部地球総合工学科1回生、ワンゲル70thのO.Rです。今回は、11/8.9で行ったL養Ⅰについて書こうと思います。人数が多いため、前半組と後半組に分かれて行い、今回のブログは前半組に関するブログです。文章を書くのが非常に苦手なため、日本語がおかしくなっていたらすいません。今回のメインは、菊水山、摩耶山(掬星台)です。
1日目
毎度おなじみの阪急大阪梅田駅に朝6:30に集合。70thは初めての係の仕事に不安になりながらも必死に取り組んでいました。電車で移動し、登山活動開始場所の神戸電鉄鈴蘭台駅へ。まず、約1時間かけて菊水山へ登りました。

雲一つない素晴らしい景色でした。途中の読図ポイントに少々手間取りながら、さらに約1時間半ほどかけて鍋蓋山に登りました。

いやー、とてもいい景色ですね。それから一気に下っていって、今回のテント泊地点、市ケ原へ。周囲が山に囲われているため暗くなるのが早くて、「ああ、暗くなってきたからもう16:00前くらいかな」と思って時間を確認するとまだ14:00でちょっと驚きました。そして本当に16:00頃になったら夕食づくり、私のパーティーの夕食は、夏合宿(南組)でうまくいかなかった麻婆豆腐のリベンジ。少々手間取りながら無事完成。麻婆豆腐というよりは豆腐チゲスープ?みたいな感じでしたが、とてもおいしかったです。(食事担当の人ありがとうございます。)

二日目
朝5:00に起床。昨日から予報に出ていた通りに雨が降っていました。雨の中の登山活動は本当に憂鬱で「早く止まないかなぁ」と思いながらも願いかなわず、雨はやみませんでした。6:30頃雨の中登山活動開始です。まずは、黒岩尾根経由で掬星台を目指します。黒岩尾根での登りはとてもきつく、私はもう何も考えずに無心で登っていました。約2時間半かけてなんとか掬星台に到着しました。あいにくの雨のせいで、絶景スポットとして有名な掬星台なのに、何も見えなかったです。

ここからまぁまぁ下って、また登り、石楠花山の山頂方面を目指し、そして花山東団地登山口に下山しました。この登山口は住宅のど真ん中で、全然気づけないような場所でした。某テレビ番組ナニコレ○○○に送ったら取り上げてくれそうだなぁと思いながら、最後谷上駅まで移動しました。谷上駅で反省会、、、初めての係の仕事に挑んだ70thのみんなそれぞれで様々な課題が浮き彫りになり、次に活かしていけるに各自反省しました。
雨だったのもあって、心が沈みきっていたのでいつも以上に写真がなくて、すいません。登山口の写真を撮っとけばよかった、、、雨での登山活動はできれば二度と味わいたくないですね。ぜひとも後半組も雨での登山で同じ苦しみを感じしてほしいなと思いました。(後半組は快晴だったそうです。悔しい)
以上、L養Ⅰの前半組のブログでした。
こんにちは!この度初めてブログを執筆した工・電子情報工70期のS.Sです。今回は11月2、3日に行った秋合宿のしまなみ海道チャリについて振り返ります。まともにブログを書いたことがなく書き方もよくわからないので、先輩方のものを真似ながら思ったことを書いていこうと思います。
全く関係ないですが、最初にブログを開いたとき、合宿ブログの時系列があまりにぐちゃぐちゃだな〜と感じました。下書き保存で止まっているブログもちらほら、、。ある意味ワンゲルらしくて面白かったです。
暑い夏が終わってだいぶ経ち、かなり冷え込んできましたね。最近時の流れが早すぎるなとつくづく思います。秋合宿はこれまでのつらい錬成合宿とは異なり、ただ楽しいだけのイベントです。秋合宿として、しまなみチャリとは別に曽爾高原キャンプもあったので、そちらの様子もいつか上がると思います(多分)。6月にも奈良チャリがありましたが、そのときは予想外のトラブルで僕は行けなかったので、今回のチャリ合宿は結構楽しみでした。それではどうぞ!!
0日目(移動日)
今回の合宿は、今治駅に2日の7時半集合だったため、大半が移動に夜行フェリーを使いました。非日常な体験ができて楽しかったです!ちなみに、移動において常に安さを追求する68thリーダーの方々は、やはりフェリーにはいませんでした(なぜそこまでして鈍行や高速バスに執着するのか僕にはわかりません)。

1日目
朝7時半今治駅。早速チャリを借りに行きましたが、三連休の中日ということもあり、結構混雑していました。partyで借りる場所を分けて、なんとか11人全員クロスバイクを借りることができました。いよいよしまなみチャリ出発です!

まず最初の橋(来島海峡第二大橋)を渡り、亀老山展望公園を目指しました。亀老山の登り坂が本合宿最難関でした、、。山とは違い、瞬発的な辛さが断続的に続き、本当に青息吐息でした。ただその分景色も今回のなかでは一番でしたね間違いなく。
お昼ご飯は水軍レストランという海辺のご飯屋さんでいただきました。同じ場所にあった村上海賊ミュージアムにも行きましたが、眠気と歴史への無関心ゆえに何も覚えていません(非常に申し訳ないです)。かわりに先輩方のSNSを覗き見る時間はめっちゃ楽しかったです!!

伯方・大島大橋、大三島橋を渡り本日の宿へ。夜ごはんは海鮮丼をいただきました。下の写真は次期主将の、確か3000円ちょっとの海鮮丼です。味は間違いないですが、少し「うっっ、」て苦しくなる値段でしたね、、。
海宿は、布団がおいてある広い和室のような部屋で、修学旅行みたいな感じでした。僕は先日のフェリーで睡眠時間が1時間半だったこともあり、さすがに眠すぎて21時に寝ようとしましたが、お楽しみ合宿ということもあり、案の定夜はうるさく結局23時くらいまでまともに寝ることはできませんでした(◞‸◟)。まあ楽しそうだったのでよかったです!
2日目
振り返ってみると二日目はほんとうにあっという間でしたね。朝8時半くらいに、海宿を出発。多々羅大橋(下の写真)を渡ってしばらく行った後、ジェラートを楽しみました。


そして僕たちのpartyは、HAKKOパークでヤギと戯れ、生口橋、因島大橋を渡ってゴール!もう一つのpartyは白滝山に登っていました。2日目はほんとうに天気が良くて綺麗でした!!
最後は尾道まで渡し船で移動しました。いろいろと初めての経験がたくさんできた充実した2日間でした〜!
どうでしたか?いろいろ新たな体験ができ、とても充実した2日間になったと思います。ただ自転車はできれば半年は乗らなくてもいいですね。そしてこれからL養が始まっていき、我々70thのワンゲルとしての活動も本格化していきます。がんばろう70th!!そして68thの方々はここまでのリーダーとしてのお勤め、お疲れ様でした。そしてありがとうございました☺︎
今回初めてブログを書きましたが、なぜこんなに下書き保存で止まっているブログが多いのか不思議なくらい楽しかったですね。もっと面白いものが書けるよう精進します。今後他の70thもどんどんブログを書いていくことになると思いますので、楽しみにしておいてください!!
以上秋合宿しまなりチャリ編でした!!