秋合宿_小豆島サイクリング_後半組

11/3~11/4に小豆島チャリに行ってきました。前半組が大雨に見舞われていましたが、後半組は暑いくらいの快晴でした!67期1人、68期1人、69期2人の4人の珍しく少人数の合宿でした。

・一日目

 はりま勝原駅に集合して自転車を借り、姫路港まで行きました。フェリーはほとんど人がいなく、楽しく話しながら小豆島に向かいました。

 小豆島は道も整備されており、快調に進むことができました。海沿いに道があるため、景色を楽しみながら走りました。

 途中、景色のいい場所などに寄り道をしました。宿の近くの重岩というところでは、素晴らしい景色を楽しむことができました。

 重岩の帰り、急な坂を下っているときに段差にぶつかり(不注意すぎる)、プシュゥという情けない音とともにパンクしてしまいました。見事にパンクしてしまったので、これ以上進むことができなくなり輪行をしました。ほんと申し訳ないです・・・。輪行は今までに経験がなく手間取りましたが何とかバスの最終便に間に合って良かったです。バス停では見事な夕焼けを楽しむことができました。そのあとバスで宿まで向かいました。

〇二日目

 宿がエンジェルロードのすぐそばだったので、修理の前に行きました。ちょうど時間が良かったようで、道が出現していました。

 その後修理屋さんでパンクを直してもらい、再びサイクリングをスタートしました。

 途中でオリーブ公園や醤油記念館に寄りました。

 

秋合宿はいつもの錬成合宿と違い、余裕がありいろいろなところに寄り道をできたのでとても楽しかったです。やはり島はめちゃくちゃ楽しいですね・・・!無人島合宿もいつかしてみたいものです。

投稿日時:2024-11-12 11:22:25
カテゴリ:秋合宿
コメント:0件

2024年度 秋合宿 小豆島サイクリング前半組

おはようございます!いや〜最近急に寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?はじめまして!大阪大学ワンダーフォーゲル部所属基礎工学部システム科学科B1のYです。今回はじめてブログを執筆させて頂きます。拙文ですがどうぞお付き合い下さい。さて今回はお楽しみ合宿ということで台風の影響をモロに受けてしまった11月1〜2日の小豆島サイクリング🚴☔️前半組についてお伝えしたいと思います!!

・1日目

まず9:30に兵庫県のJRはりま勝原駅に集合しました。この時点で雨がポツポツ🌧️し始めていました(が、このくらいならサイクリングいける!と一条の希望を抱いていました。そう、この時までは。。。)

そんなこんなで無事、自転車店でロードバイクを借り、姫路港へgo!フェリーが姫路港から小豆島の福田港を繋いでいます。約1時間40分の船旅です。☺️

途中から薄々気づいてたけど、福田港に着くと、バケツをひっくり返したような大雨になっていました。😓

アメニモマケズ、カゼニモマケズ小豆島サイクリング🚴を楽しむぞ(^。^)!、、、、、、(雨で景色が無かったので1日目の写真はほぼありません。😢(あっ!雨が目に入ってしまいました。決して悲しくはありません!))

さて、風で顔を上げられずに、しかし晴れた風景を想像して楽しみながら自転車を漕いで行く一行でしたが、ここであるハプニングが起こってしまいます。道を間違えてしまいました!本来なら半島を回って土庄港へ着くはずだったのですが、地元の人が使う、半島の付け根を突っ切るルートをとってしまいました。ですが雨が降って途中から真っ暗の道路を長々と走るよりはマシだったのではないでしょうか…(結果オーライ)

土庄に着くと、ホテルに荷物を置いて、いざ晩ご飯!合宿とは思えない🤓豪華な海の幸を堪能しました!

大雨が予想される明日に思いを馳せながらお風呂に入ってゆっくりしました。

・2日目

朝起きてウェ◯ーニュースを見ると降水量が下がっていました!これは状況が好転(天)しそうです。まず宿の近くのエンジェルロードを見にいきました。渡れなくはない深さに水没していました。😈(渡りました)

自転車のかくかくしかじか😅があって、10:00ごろ宿を出発。迷路のまちにいきました。街路が迷路状になっているのは、海賊や海風から住民を守るためだと言われています。近くには世界一狭い海峡としてギネス認定されている土渕海峡や妖怪美術館もありました。

ここで◯ェザーニュースを見ると、12:00大雨の予想が、、、(予報、変わりすぎではないでしょうか?)強まりゆく雨の中次に訪れたのは小豆島特産のそうめん作り体験です。

小豆島のそうめんは特産の胡麻油が塗られているのが特徴だそうで、自らの手で延べたものは市販のものより太いちぢれ麺で、美味しかったです♪帰りにはそうめんの持ち帰りも出来て大満足でした。

そうめん体験が終わると外は滝のような雨☔️で、ここからはバス移動となりました。次は小豆島オリーブ公園に行きました。

たくさんのオリーブ🫒が植えられていて、心の目で見ると地中海の照りつける太陽と青い海が見えてきます、、、よね?、、、ね?(圧)☺️

心の太陽(?)が影響したのかだんだん雨が止んできました。オリーブ公園は、オリーブだけでなく、小豆島の文化に触れることのできる施設で、とてもよかったです。最後は福田港へ行き、フェリーで姫路港へ帰りました。

ありがとう、小豆島!最後に晴れたので綺麗な夕焼けを見られました。

最後に、小豆島は地中海に似た気候を持つ美しい島であるだけでなく、素麺やオリーブ、醤油など食べ物も美味しい島でした。やはりサイクリングに最適ですね!(景色はリベンジしたい)皆さんも、機会があればぜひ小豆島を一度ならず訪れて見て下さいね!(おわり)

2023年度 秋合宿 神津島

こんにちは。
今回は、神津島での秋合宿についての報告です。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
夜、東京・竹芝桟橋に集合。阪神ファンのN君はイヤホンをつけ、颯爽と登場。日本シリーズ第5戦、阪神vsオリックスを観戦しています。オリックスがリードしていましたがルーキー森下選手のタイムリーで逆転! 22:00の出航前に決着し、これで阪神は日本一に王手をかけました。合宿前に幸先が良いですね。大型客船は連休前夜ということもあり、満員でした。神津島到着は翌朝10:00。ゆったり眠りにつきます...


翌朝。大島、利島、新島、式根島と各島に寄り、最後に神津島へ。船を下りた瞬間、目の前に聳える天上山。すごく高く見えます。あれに登るのか...と一抹の不安を覚えました。
神津島は伊豆諸島に位置し、人口2,000人にも満たない小さな島です。でもアニメイト(?)があります。

 

キャンプ場へのバスを待つ間、港周辺の散策を。郷土資料館に寄ったとき、天上山に雪が積もった写真が展示されていました。ここでも雪が降るんですね! 夕食の買い出しのためスーパーに行きましたが、規模の割に品揃えが豊富で驚きました。さすがに島価格ですが。
昼食は港の食堂で定食をいただきました。私はフライ定食を食べましたが、臭みが全くなく、感動でした。


キャンプ場は集落とは山を隔てて反対側にあり、周りには何もありません。が、備え付けのテントがある・洗濯機がある・シャワーがある・調理器具が借りられる・自販機がある・バーベキュー炉がある...と、普段のワンゲルから考えると至れり尽くせりの内容でした。(そして安い)

↑BBQを楽しむ

この日、日本シリーズは移動日。明日の登山に向けて寝ます。おやすみなさい。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目は天上山への登山です。
朝から快晴で、既に少し暑いですが、黒島登山口へ向けて車道を歩いていきます。


黒島登山口からは急登が始まります。しかし、よく整備されていてとても登りやすい道です。だんだん周りは背の低い草木に変わり、後ろには集落と海が見えてきます。そして山頂部の台地へ! 最初のピーク・黒島展望山からは神津島港方面の展望が開けていました。遠くからでもわかる海の美しさです。
 
裏砂漠(写真右)はまさに別世界...
昨年度の春合宿で行った伊豆大島の砂漠は真っ黒でしたが、神津島の砂漠は真っ白ですね。他に登山者もおらず我々4人だけのひとときを堪能しました。

山頂↓

山頂直下には不入が沢(はいらないがさわ)があります。ここには入っては行けないと昔から言い伝えられているそうです。沢の横を歩いていきますが、個人的にここに来るのを大変楽しみにしていました。いい天気で良かった☻

下山は白島登山口方面へ。数組の登山客とすれ違いましたが、皆さん軽装でした。全然それで登れてしまいますね。下山後は歩いて温泉へ向かいました。残念ながら露天風呂は工事中でしたが、朝からの登山で疲れた体を癒せました。


夕食はカレー。意外と、レトルトでないカレーを作るのは久しぶりな気がします。
食後、TVerで日本シリーズを観戦しました。オリックスが勝利し、決着は明日にお預け。どうなることやら...


ーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目は港に移動し、船の時間まで各自自由に過ごしました。
私は1日目に売り切れで食べられなかった金目鯛の煮つけ定食をいただきました。

身はもちろんですが、肝が特に美味しい☆
港で船を待っていると急な雨に見舞われました。前日でなくてよかったです...
帰りは下田行きのフェリーに乗船。東京と比べるとあっという間の到着です。

個人的な話ですが、アフターで韮山の反射炉や修善寺温泉を観光しました。
もっと時間があれば天城トンネルとかも行ってみたかったです。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
神津島での3日間は短かったですが、島のゆったりした時間の中で、美しい自然や美味しい食べ物を存分に楽しめました。今度は八丈島や小笠原諸島にも行ってみたいな~と思いました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ところで阪神は38年ぶりの日本一を掴みましたね。竜党としては羨ましい限りです...

2023年度 秋合宿 しまなみチャリ

 

 学祭休みを利用して、11/4,5の2日にわたってサイクリング活動をしてきました。ちょうど秋の時候も相まって、エキサイティングで快適なチャリ旅をすることができました!

 尾道港から渡し船に乗って始まったこの旅は、人数の都合上3partyに分かれて行動しています。(コース、宿などは一緒)寄り道先やランチ等々、思い出もpartyの数だけあるということですね🥰

画像:尾道港の朝景

 

 1日目は向島、生口島、大三島と島間を渡って移動しました。さすがサイクリストの聖地と呼ばれるだけあって、途中の施設も充実しています。

画像: 公園ではしゃぐ20歳。

画像:ジェラートのお店「ドルチェ」

 

特筆すべきはやはり、島同士をつなぐ橋梁でしょうか。スケールが大きく、それぞれ違う構造モデルで興奮してしまいます。(私の専攻に近いこともあって)とはいえ、見とれていては危ないので絶景スポットごとに羽を休めつつ進みました。そんなこんなでゆっくりゆっくり進みました。

画像:生口大橋で物思いにふけるワンゲル部員。

 

もちろん下道のロードは早いですよ!サイクリングをする楽しみも存分に味わうことができたでしょう。

画像:チャリ

一日目は民宿に泊まって、ディナーに海鮮料理をいただきます。

画像: 夢のような海鮮丼。

その後は自由時間で、野球の日本シリーズを観戦するものや、休日というのに課題に追われるものもいました。私は愛媛みかんをたらふく食べて眠たくなって以降覚えていません...

 

 

 

 

 

 

 2日目も今治までの道をぐんぐん進みました。途中、ジェラート屋さん「ドルチェ」や「バラ公園」に立ち寄り、気分は完全に小旅行のように高揚。最後の来島海峡大橋は第1、第2と分かれていて想像を絶する長さでした。いくら漕いでも終わらない絶景にうっとりしながら、残りわずかのチャリ行を楽しみます。最後に全員で記念撮影を撮った今治SAも景観よく、グルメも最高でした。

 

こうして終えたサイクリングですが、次の春合宿では少しレベルアップして長野や岐阜の眺望いいコースを目指そうと思います。それまで余念なくトレーニングできるよいいなぁ...(寒さから来る寝坊と試験期間が敵です😅)

 

以下、興味ある人はご覧ください。

 

画像:This is my chari!!

 

画像: 来島海峡大橋手前でロングダウンを取る一行。

画像: 来島SAにて。たいめしと鯛のお刺身が楽しめる。飛び跳ねるほどおいしい。

 

画像: パワースポット「生樹の御門」。自然の神々への感謝と尊敬の意を表す場所ということだそうです。

 

 

 

 

 

2022年度 秋合宿 丹沢山

今年の秋合宿ですが、山登りしたい勢は「丹沢山」に行ってきました!

渋沢駅に集合してバスに乗り込みます。平日にもかかわらず登山客らしき人も多く、丹沢の人気を実感しました。そして、天気は秋晴れの快晴で最高です。富士山がしっかりと見えるのではないかと期待が高まります!

早速大倉登山口から入山します。今回は山荘泊ということもあり荷物も軽いため、みんな元気そうで、話も弾んでいました!ですが、かの「バカ尾根」に差し掛かるとみんなさすがに閉口し、足取りも重くなります、、、

しかし、バカ尾根を越えるとそこには富士山が、、、!天気が味方して、しっかりくっきりと富士山の姿を見ることができました!!

富士山に励まされぐんぐんと進み、あっという間に山頂に到着です!早く着いたので、夜ご飯までみんなでお昼寝タイムzzz

今晩の宿「みやま山荘」のごはんはご覧の通りで、疲れた体に染みわたりました、、、おかわりもして元気を取り戻し、少し談笑した後にポカポカ暖かい小屋の中、ふかふかの布団でぐっすりと眠り明日に備えます。

二日目の朝もおいしい朝ごはんを食べ、出発!雨は降っていなかったもののガスガスです、、、

昨晩の山小屋で元気を取り戻したのでグングン進みます。快晴とまではいきませんでしたが、天気も何とか持ち、驚くべき速さで下山し、山行終了です。

その後は近くにあった温泉に入り、ご飯を食べてまったりと。

たまにはこんな感じのゆったりまったり登山もいいものですね^^