2024年度 秋合宿 小豆島サイクリング前半組

おはようございます!いや〜最近急に寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?はじめまして!大阪大学ワンダーフォーゲル部所属基礎工学部システム科学科B1のYです。今回はじめてブログを執筆させて頂きます。拙文ですがどうぞお付き合い下さい。さて今回はお楽しみ合宿ということで台風の影響をモロに受けてしまった11月1〜2日の小豆島サイクリング🚴☔️前半組についてお伝えしたいと思います!!

・1日目

まず9:30に兵庫県のJRはりま勝原駅に集合しました。この時点で雨がポツポツ🌧️し始めていました(が、このくらいならサイクリングいける!と一条の希望を抱いていました。そう、この時までは。。。)

そんなこんなで無事、自転車店でロードバイクを借り、姫路港へgo!フェリーが姫路港から小豆島の福田港を繋いでいます。約1時間40分の船旅です。☺️

途中から薄々気づいてたけど、福田港に着くと、バケツをひっくり返したような大雨になっていました。😓

アメニモマケズ、カゼニモマケズ小豆島サイクリング🚴を楽しむぞ(^。^)!、、、、、、(雨で景色が無かったので1日目の写真はほぼありません。😢(あっ!雨が目に入ってしまいました。決して悲しくはありません!))

さて、風で顔を上げられずに、しかし晴れた風景を想像して楽しみながら自転車を漕いで行く一行でしたが、ここであるハプニングが起こってしまいます。道を間違えてしまいました!本来なら半島を回って土庄港へ着くはずだったのですが、地元の人が使う、半島の付け根を突っ切るルートをとってしまいました。ですが雨が降って途中から真っ暗の道路を長々と走るよりはマシだったのではないでしょうか…(結果オーライ)

土庄に着くと、ホテルに荷物を置いて、いざ晩ご飯!合宿とは思えない🤓豪華な海の幸を堪能しました!

大雨が予想される明日に思いを馳せながらお風呂に入ってゆっくりしました。

・2日目

朝起きてウェ◯ーニュースを見ると降水量が下がっていました!これは状況が好転(天)しそうです。まず宿の近くのエンジェルロードを見にいきました。渡れなくはない深さに水没していました。😈(渡りました)

自転車のかくかくしかじか😅があって、10:00ごろ宿を出発。迷路のまちにいきました。街路が迷路状になっているのは、海賊や海風から住民を守るためだと言われています。近くには世界一狭い海峡としてギネス認定されている土渕海峡や妖怪美術館もありました。

ここで◯ェザーニュースを見ると、12:00大雨の予想が、、、(予報、変わりすぎではないでしょうか?)強まりゆく雨の中次に訪れたのは小豆島特産のそうめん作り体験です。

小豆島のそうめんは特産の胡麻油が塗られているのが特徴だそうで、自らの手で延べたものは市販のものより太いちぢれ麺で、美味しかったです♪帰りにはそうめんの持ち帰りも出来て大満足でした。

そうめん体験が終わると外は滝のような雨☔️で、ここからはバス移動となりました。次は小豆島オリーブ公園に行きました。

たくさんのオリーブ🫒が植えられていて、心の目で見ると地中海の照りつける太陽と青い海が見えてきます、、、よね?、、、ね?(圧)☺️

心の太陽(?)が影響したのかだんだん雨が止んできました。オリーブ公園は、オリーブだけでなく、小豆島の文化に触れることのできる施設で、とてもよかったです。最後は福田港へ行き、フェリーで姫路港へ帰りました。

ありがとう、小豆島!最後に晴れたので綺麗な夕焼けを見られました。

最後に、小豆島は地中海に似た気候を持つ美しい島であるだけでなく、素麺やオリーブ、醤油など食べ物も美味しい島でした。やはりサイクリングに最適ですね!(景色はリベンジしたい)皆さんも、機会があればぜひ小豆島を一度ならず訪れて見て下さいね!(おわり)

2024年度 山小屋W in 武奈ヶ岳

10月になり、大学の講義も後期日程に入りました。夏休みの自堕落な日々を名残惜しく感じる中、10月12日、13日は毎年恒例の山小屋Wが行われました。皆さん山小屋Wはご存じでしょうか。まぁこのブログを読む人は阪大ワンゲルの関係者くらいなので知っている方が殆どだと思いますが、このブログが奇跡的にうちと関係ない人に読まれている可能性に賭けて山小屋Wとはなんぞやというのをアピール、もとい説明しながらこのブログを書き進めたいと思います。阪大に来る新入生に読まれてたらいいなぁー!

1日目

山小屋W初日。まぁそもそも山小屋Wって何なのかという話ですが、まず大阪大学ワンダーフォーゲル部は滋賀県の比良山武奈ヶ岳に山小屋、「暮雪山荘」を所有しています。阪大で山小屋を持っているのはうちだけ!たぶん。そして、この山小屋の掃除や補修、整備をしに行く合宿がこの山小屋Wです。

今回はガリバー旅行村から暮雪山荘のある広谷へ行きます。今年は数年ぶりにOBさんと一緒に登ります。コロナの影響でずっとOBさんは同行できなかったのですが、山小屋WではOBさんと一緒に登るのが恒例です。今回はOBさん4人とOBさんのお子さん1人が同行します。

 

山小屋までの道のりは毎年恒例ですが、渡渉が多く、岩が苔むしていて滑りやすかったです。しかしそれより、OBさんのお子さんが最後まで元気いっぱいで歩いていて凄かったです。

暮雪山荘に到着すると、山荘に蜂がいるということでしばらく避難することになりました。しかし、OBが煙を使って追い払ってくれたので無事合宿を続行することが出来ました。OBさんって凄いですね。

 

山荘内に荷物を入れたら土木作業の開始です。今回は山道の整備がメインの仕事です。

 

内ワーク(夕食の準備)の時間になりました。山小屋Wでは普段の合宿よりも食事に拘ります。今回の夕食のラインナップはこちら!

1Party: マッサマンカレー

2Party: チーズダッカルビ

3Party : 鶏肉のビール煮と栗ご飯

どのPartyも美味く出来ました!

 

 

2日目

2日目は朝、全員で武奈ヶ岳山頂へピストンしました。頂上は晴れていて、朝日が心地よかったです。

  

山小屋へ戻ったら作業の続きです。朝から労働って大変ですね。そしてキリがいい時間で終了。下山です。これで今年の山小屋Wは終わりです。下山中の写真もあげておきます。

   

投稿日時:2024-10-20 21:05:26
カテゴリ:山小屋W
コメント:0件

2024年度 夏合宿 北海道

9月1日~8日にかけて、夏合宿に行ってきました。

8日間の日程ですが、実際の山行は4泊5日で、山に入ったのは9月4日です。それまでは移動に費やされ、北海道の遠さを実感しました。到着すると、あの大阪と同じ国とは思えないほどの涼しさで、テンションが上がったのを覚えています。

今年度の山行は本当に天気に恵まれ、今回も肝心なところで全て晴れたこともあり、良い景色をたくさん見ることが出来ました。

1日目は、トムラウシ山の直前まで行きました。後から考えれば、この日が一番体力的に大変だったかもしれません。

2日目は、トムラウシ山、化雲岳に登りました。景色も良かったです。その日の夜に大雨が降りテント内が浸水するなど事件もありましたが、休養日の3日目には天気が回復し、広い原っぱでの昼寝が本当に気持ちよかったです。

 

4日目には、化雲岳などに登りました。普段の生活で絶対にお目にかかれない景色に惹かれ、写真も多く撮りました。

そして最終日には北海岳と、この合宿最大の目玉である北海道最高峰の旭岳に登りました。朝はまともに歩けないほどの暴風と寒さで、厳しいスタートとなりましたが、旭岳での景色は今回の合宿の中でも格別で、今までの疲れが全て吹っ飛ぶほどでした。

せっかく北海道に来たとのことでアフターも長く取り、合計2週間ほど北海道に滞在しました。大学時代にしか出来ない、充実した合宿になったと思います。

2024年度 三次予備合宿 薬師岳

こんにちは! 今回は、8月に行った三次予備合宿について書いていきたいと思います。今回の目的地は富山、北アルプスの一角「薬師岳」。日本百名山の一つであるこの山の標高は2,926mあり、下界からは10℃程気温が低く今年の猛暑を乗り切るのに最適な気候です。合宿期間は15~19日の5日間。快適に過ごせました。風呂ないけど。

 

1日目(8/15):室堂山荘~一ノ越~浄土山南峰~獅子岳~五色ヶ原キャンプ場

バスで室堂山荘まで登りました。天気は晴れ。すっごい晴れ。日差しが強い。しかしこの時点で標高は2400mあり、涼しい風が吹いています。他の登山客も多く賑わう中、山荘を通り抜けると緑の山々に囲まれ、平原が広がっています。

   

今回私達は3つのpartyに分かれて登りました。1party7〜8人程。地上より空気が薄いので、普段よりゆっくり足を踏み締めていきます。青空の下浄土山を登っていると雷鳥の親子を発見。可愛い。皆思わず足を止めて眺めてしまいます。

ところが浄土山から獅子ヶ岳へと行こうとすると、どんどんと曇ってきました。嫌な予感がします。

 

雨が降ってきました。まだまだ五色ヶ原まで遠いのに。結局五色ヶ原キャンプ場に着いても土砂降りでした。テントを張るのがとにかく大変でした。明日は晴れて欲しいと心から思いました。

 

2日目(8/16):五色ヶ原キャンプ場~五色ヶ原山荘~鳶山~越中沢乗越~越中沢岳~スゴ乗越~スゴ乗越小屋

2日目の朝になりました。テントから出てみると、連なる雲の隙間から青空が見えました。天気は晴れ。朝食と体操を済ませ出発しようとすると、Partyのメンバーの一人が体調を崩してしまいエスケープすることになってしまいました。付き添いで二人付いて行ったので、Partyの人数がかなり少なくなり寂しくなりました。エスケープしたメンバーの体調も心配です。そして、私達のPartyは他のPartyと連結することになりました。

2日目の道はとにかく小岩の多い道をアップダウンするので大変でした。しかし景色は絶景。ふと振り向けば広がる雲海が見えます。皆のテンションも上がっていて、重い荷物をものともせず歩いていきます。

  

スゴ乗越小屋に到着しました。テントを立て終わると先輩が皆にジュースをおごってくれました。山の上で飲むジュースのなんておいしいことか。明日は停滞日。一日何をしようか悩みます。

 

3日目(8/17):スゴ乗越小屋

3日目は停滞日です。体を休めつつ、一日中テントの中で喋ったりトランプしたりするだけの日でした。荷物を持たない日のなんと気の楽なことか。元々希望者は間山までピストンする予定だったが、天気が良いわけでも無かったし、なにより間山は明日も登る山であるわけだから希望者はいませんでした。また、小屋の中で昼食をとる人もいました。次の日は今回の合宿の目玉である薬師岳に行く日です。

   

 

4日目(8/18):スゴ乗越小屋~間山~北薬師岳~薬師岳~薬師岳山荘~薬師平~薬師峠キャンプ場

朝起きてすぐテントの外を見るとまだ真っ暗のままですが、空を見上げると一面に星が見えました。地平線の近くにはオリオン座も見えています。朝食を済ませ出発するときには山々の向こうから朝日が登るのが見えました。この日私達は晴れを引くことができました。

  

間山までの道のりは中々の急登であり、大変なものでした。ここで、一昨日エスケープした子に付き添っていった二人が反対方向の太郎平から薬師岳に向かっているという連絡がありました。どちらが先に薬師の山頂に着くのでしょうか。

  

頂上に近づくにつれて景色から緑が消えていくことに気がつくと、頂上が近づいてきていることを実感します。また、頂上近くがガスって来ているようで、展望が心配になります。

    

北薬師岳に到着しました。薬師岳の頂上は先にもう見えています。幸運なことにガスが晴れました。2900mからの景色は圧巻のもので、まず下を見れば緑繁る山々があり、目線をあげていくと雲海が広がっています。さらにその先には地平線が広がっていて、少しカーブしているのが分かります。地上にいながら地球の丸さを実感できるこの高さならではの景色です。さらに、先述の二人はどうやらもう薬師岳についているようです。早すぎます。こちらから大声で呼びかけると向こうから返事が返ってきました。

      

岩場を登り、そしてついに、薬師岳に到着しました。山頂には祠があり、どこか神々しい雰囲気さえあります。例の二人とも合流し、皆で集合写真を撮りました。この瞬間晴れてくれたことに感謝しかありません。そして、後は下るだけ。今日のテント場である薬師峠キャンプ場まで行くのみです。

    

薬師峠キャンプ場につきました。他の登山客もそこそこいました。彼らは明日薬師岳に行くのでしょうか。また、下っている途中また雷鳥に遭遇しました。今度はオスで頭が赤かったです。写真は撮り損ねました。無念。

 

5日目(8/19):薬師峠キャンプ場~太郎平小屋~五光岩ベンチ~折立

最終日。今日も下るだけ。朝起きるとやはり晴れ。最高かよ。まずは太郎平小屋まで行き、景色を眺めました。遠くに他の北アルプスの山々が見えます。高度は下がっても景色の良さは変わりません。

   

森林帯を抜け、ついに折立に到着しました。これで長かった三次予備合宿も終わりです。1日目の途中は雨が降りしんどかったものの、それ以外では常に晴れ、満足のいく合宿だったと思います。次は夏合宿今年の集大成です。行先は北海道。最高の夏合宿になるよう祈るのみです。ここまで見てくださりありがとうございます。夏合宿のブログも書きますのでぜひ見てください。

 

投稿日時:2024-09-29 02:59:46
カテゴリ:三次予備
コメント:0件

2024年度 二次予備合宿

7月13,14日で二次予備に行ってきました。

山域は武奈ヶ岳~蓬莱山でした。去年の二次予備よりも格段に距離が伸びていて、今までで一番つらい合宿でした…

一日目、長いのぼりを経て武奈ヶ岳に登頂…しましたがあいにくのガスでした。

68期としてはもう見慣れた灰色の景色でした😓

到着直後から雨が降り始めました…危なかったー(そもそも降らないでほしかったな)

二日目

この日は雨の中の撤収から始まりました。

しばらく歩いて打見山付近まで来ると唖然…スキー場が待ち構えてました。

 

ひいひい言いながら登りました😫

この坂を上り切ったとこでロープウェイが待っていました。へとへとでこれを使って下山したいと思ったが現実は無情、まだまだのぼりが続きます。

打見山ののぼりには遊具があるので気持ちを紛らわせながら登れたのは救いでした。

登り終わると長い下り、それを全て終えて終わりかと思えば1時間程の駅までの道のり…この道のりは疲れであまり覚えていないですね。

 

かなり大変な合宿でしたがこれからの夏合宿の為がんばれました👍

これからの三次と夏にむけて景色を期待して頑張っていきたいですね。