2025年度 夏合宿(北組)

はじめに

こんにちは。69th外国語学部2回生の谷川です。

今回は9月1日から9月4日にかけて行われた夏合宿の模様をお届けします!

行き先は槍ヶ岳です。果たして辿り着くことはできたのでしょうか、、、

結論から申し上げますと(就活モード)、台風15号の影響により3日目にエスケープを余儀なくされてしまいました。エスケープとは、予定のルートを諦めて下山することです。まじ台風許すまじ。もしかすると、上記の日程の短さから察しがつく方もいらっしゃったかもしれません。

ぐちぐち言ってても仕方ないので、前泊日の9月1日から順に書いていきますね。

0日目(9月1日)

集合時間の松本駅11時30分集合に間に合わせるべく、大阪駅5時発の始発電車に乗車します。待ちに待った夏合宿を目前に、舞い上がっていた僕は4時20分ごろに大阪駅に到着しました。

左の写真はルクアとヨドバシの間の通路の様子です。早朝4時30分時点では通路が塞がれていました。19年間大阪で育ち、自称梅田マスターの僕でも、この光景は初めてお目にかかりました。すげー。

午前11時30分、松本駅にデカザックを持った若人が続々と集まります。その数そこそこ驚異の18人、しかしデカザックのせいで存在感は倍以上にもなっていたことでしょう。実質36人卍

この時はエスケープするとも知らず、北組69th6人の中で最弱GPA筆頭候補のK氏の成績を全員で見守っていました。(写真右)

結果は2.8台。なんや普通に高いやないかい。僕たちは1台を予想していてだけにすごく残念です。エンターテイメントの心は大阪に置いてきたのか?K氏は「今までで一番怠惰に過ごしたのに、、、俺生きるのうますぎる!!!」と供述していました。彼には2年後期に僕らの期待に応えていただけると信じています^^

松本駅からは穂高駅まで電車で移動した後、タクシーで前泊地の中房温泉に向かいます。

 

うーん、これは激ヤバ集団OUWV⭐︎周りの目線は気にも留めず足早にタクシーに乗車します。

中房温泉では温泉に入ったり売店でお菓子ジュースを買ったりと、夏合宿ならではの過ごし方で決戦の朝に備えます。

1日目(9月2日)

始まりの朝、鳥たちのさえずり、川のせせらぎの音で目を覚ます。ことはなく、普通にleaderさんの「起床!!」の声で目を覚まします。この軍隊じみた朝活も2回生になると慣れたものです。ちゃちゃっとパッキング、テントの撤収を済ませ、松本駅のスーパーで購入したパンを頬張り、いざ出陣!

この日は燕山荘を目指しひたすら急登を歩いていきます。さすが北アルプス3大急登の1つなだけあって屈強な部員たちの体力、精神力をいとも簡単に奪い去っていきます。

実は僕は中学一年生の時に14kgという今思えばとんでもなく軽い歩荷で同じルートを歩いたことがあります。その時はどれだけ登っても終わりが見えてこない絶望により、歩いている途中に人知れず涙を流しました。

あれから7年経った今、この登山道に並々ならぬ思いを抱いていた僕は疲労を一切感じることなく登りきりました。うん、その予定でした。同期に「顔白いで」と言われるまでは。歩荷が2倍になっているのを忘れていました。「普通にきつい、倒れそう」とか考えていると、合戦小屋が見えてきました。

ここの名物はなんと言っても甘いスイカ!!美味い、美味すぎる、、、

ここまで仮死状態の僕でしたがスイカで体力大幅回復し、一気に山頂を目指します。

約2時間後、燕山荘到着!!!

 

それまではなかなか見れなかった高山らしい景色が、ここにきて目に飛び込んできます。3日後に登頂予定の槍ヶ岳も見えました。ひとまずテントを建てて休憩し、ピストン装で燕岳山頂を目指します。28kgからいきなりピストン装での山行だったので脚の力の入れ具合がいまいち掴めず、何度も勢い余って転けそうになりました。

ピストン装ならではの苦戦を強いられつつも30分ほどで燕岳山頂到着しました。19人で山頂に押し寄せたものですから、一般の方が気を使ってどいてくださいました。誠に申し訳ございません。山頂は10数分ではあるものの、我々の部員でハイジャック状態になってしまいました。正直あまりよろしくないですね、とっとと山荘に戻りましょう。

この日からご飯は自分たちで作ります。この日の夜ご飯はシチューをいただきました。次の日は当初の工程の中では一番きつい山行になることが予想されたので、早めに寝て体力全回復を図ります。

2日目

パラパラ雨!全回復しかけていた体力も半減です。個人的な意見ですが、山行中の雨はそこまで嫌いではありません。寝ている時やテント撤収の時に降られるのが一番辛いと思います。パラパラ雨なうちにテント撤収を済ませて朝ごはんをいただきます。僕のパーティは気まぐれシェフO氏考案の卵かけご飯をいただきました。卵かけご飯は今までやったことがなかったのですが流石シェフ、初めての試みであってもしっかりと結果を出してきました。非常に美味しかったです。

この日目指すのはヒュッテ西岳。アップダウンが激しい稜線を歩いていきます。

途中、大天荘に到着しました。ここでデカザックをデポして大天井岳山頂に手ぶらで向かいます。「デポする」とは、荷物や装備を登山道や山小屋などに一時的に置いておく行為を指します。ちなみに大天井岳の正式な読み方は「おてんしょうだけ」のようです。

 

頂上到着しました。こう見えてガスってない、、、?いやめちゃくちゃガスってるだろ。前日の天気予報や気象図から察してはいましたが、この日は雨は降らないもののこの上なくガスっていてあまり天気に恵まれませんでした。幸い山頂でも電波がつながったので天気予報を見てみると、あら台風さんこんにちは。3日後に長野県直撃ではありませんか。ほんまに笑えない。ひとまず大天荘に戻り、今後どうするかをleaderさんが話し合っている間、身を寄せ合って寒さを凌ぎます。

30分後出た結論は、槍を諦めてエスケープし、今日中に常念小屋を目指すというものでした。悔しい、悔しすぎる。あんなに楽しみにしてたのに。leaderさんたちはこれまでの集大成である自分たちが企画した夏合宿を、なんとしても完遂したいと思っていたはずです。そんな中、正常な判断を下せる先輩方は本当にすごいと思います。気持ちの切り替えがつかないまま、常念小屋に向かいます。

2時間かけて常念小屋到着しました。向かっている途中ずっと落ち込んでいた僕でしたが、お金さえあればなんでも買い放題の山荘を目の前にすると、嫌でも気持ちが好転します。コーラ1本、リンゴジュース1L1本、ラーメンを購入しました。なかなかの太客です。次の日には下界に降りることが分かっていたので、6日目で使う予定だったお金をこの日に注ぎ込むことができました。

山荘の中でラーメンを食べていると、よからぬ見出しの英字新聞を見つけてしまいました。これ以上気を落としたくないので外に出ると、

左写真中央部をよくみると槍ヶ岳が見えますね。なんて日だ!夜はこれでもかというほど星が綺麗でした。次の日は一ノ沢まで一気に下山します。これで夏合宿が終わってしまうのかというどこにもぶつけようがない寂しさに襲われながら眠りにつきます。

3日目(9月4日)

ついに最終日を迎えました。日の出とともに下山開始です。美しい朝焼けを前に、パーティの士気が上がります。

午後から雨とのことなので午前中に下山できるようにスタスタ歩みを進めていきます。約4時間30分後無事下山完了しました。みんなお疲れ様、これにて夏合宿終了です。またリベンジしよう、サブザックで、そう心に誓いました。

終わりに

いかがでしたか?僕自身このブログを執筆していてすごく楽しかったし、あっという間でした。ここまでの文字数は実に3200字を超えています。レポートの3000字はすごく長く感じるのに、、、レポートもこれくらい楽しく執筆してみたいものです。

合宿自体は残念な結果に終わってしまいましたが、それでもこのブログの執筆がこんなにも楽しいのは、合宿中のいいこと悪いこと全てが「良き思い出」として心に深く刻まれているからだと思います。思い出にマイナスなんてありません。こうした思い出を絶対値として捉えることが山行を楽しむ上で最も重要なことだと思います。この考えを胸にこれからのワンゲル人生を謳歌していきたいです。

少し深そうでそうでもないような話をしてしまいましたが、ここらへんで筆を置きたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

参考資料

https://youtu.be/QnN25MX7QkY?t=1227

2025年度 二次予備合宿

7月12、13日に二次予備に行ってきました。山域は、武奈ヶ岳~打見山で、暮雪山荘に泊まる1泊2日の合宿でした。

暑すぎて1日目に軽く熱中症になってしまいました…本当にしんどかった!!ただ、その原因は睡眠不足だと思うので、大反省です…

1日目、釈迦岳への登りです。

67期さんが撮ってくださった写真は、ほぼ全員が下を向いているものばっかりでした。地球温暖化、いや地球沸騰化の影響で山登りも暑すぎるんですよ!!この先どうなるのでしょうか…低山の山登りも変わっていくのかなあと思ったりしています。

そして北比良峠までやってきました。最高の天気です!!

ちょうど谷を上がってくる風を感じながら、寝転がって20分ほどお昼寝してしまいました。この時点で熱中症気味でしたが、お昼寝で回復して暮雪山荘まで無事に辿り着くことができました!

 

そして山荘の中も暑い!!人の密度も高い!!!窓を開けてもその恩恵を受けられるのはたった数人のみ。でも、たくさんの仲間と登山して、山小屋に宿泊できることはとっても嬉しいです(^^)

ご飯の写真も載せておきます。67期さん、差し入れありがとうございます♪

2日目の朝から武奈ヶ岳に登り、打見山を目指して進みます!ガスっていて、景色を100%楽しむことはできませんでしたが、天気も良く山行をすることができました。

とても長い行程で、何度もアップダウンを繰り返していました。こういうときにしか聞けない話がポロッと出てくるのは面白いですね。山登りをすると素の自分が出てきてしまうのは、僕だけではないはずです!!

そして、なぜか写真が全然ありませんでした…打見山頂の標識だけあったので、載せておきます~

二次予備は「しんどい」と言われますが、それ以上に成長できる合宿です!

70期は怯えていたかもしれませんが、終わった後には「楽しかった」と言ってくれた部員もいたので、これからの活躍に期待です!三次予備、夏合宿に向けて僕たちは着実に強くなっています。

夏休みの合宿も楽しむぞ~!!!

69th 人間科学部S.Y.

p.s.三次予備のブログを先に更新し、順番前後してしまい、申し訳ございませんでした。

2025年度 北組鳳凰三山三次予備合宿

ついにやってきました!待ちに待った高山です!!今回私たちは二手に分かれて三次予備合宿・夏合宿をしています。私たち北組は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳の縦走をしてきたので、そのことについて書いていきます!

阪大ワンゲルを知らない人のために改めて説明すると、私たちは夏合宿のために錬成として三回の予備合宿を行います。一次予備・二次予備合宿は主に関西で行い、一泊二日で体力面や技術面の練度を上げていきます。そして今回の三次予備合宿は関西を飛び出し、日本アルプスを中心とした高山で長期合宿を行い夏合宿が安全に遂行できるようにする非常に重要な合宿です。とまあ堅めの文章ばかり続いても面白くないと思うので、早速書いていくぜー!

いちにちめっ!朝4時に甲府駅に集合した18人のワンゲラー。ザックの計量を行い、それからバスに乗り登山口の夜叉神峠に向かいます。果たして登山口は晴れているのでしょうか、、、

見事なガスです。他称雨男の私にとっては至極当然な天気ですが、もう少し自重してほしいですね。ただ、幸いなことにガスがミストのような役割を果たしてくれて過ごしやすい天候でした。6:10に登山口を出発して、そこからは緩急の差はあるもののずっと登りでした。(累積では1232m上りました。位置エネルギー稼ぎ放題です、、、)

ガスか雨か分からない天候の中ずんずん標高を上げていきます。標高が2100mを超えたとき思わぬ出会いがありました。

鹿だー!!!高校から登山をしていた私でもこんなに間近に鹿を見たことが無かったので驚きました。こちらに気づいても堂々としていて、改めて私たちは山に入らさせてもらっている存在であることを強く感じました。

登り始めてから5時間半。1日目の幕営地である南御室小屋テント場に着きました。28kgを背負っての行動でしたが1日目で体力もあったため、そこまで疲労はありませんでした。有り余る体力をどこに使うかというと大富豪です。やっぱりあのゲームは神ですね。一瞬で炊事までの時間が溶けました。

ふつかめっ!この日は三次予備合宿のメインとも言うべき鳳凰三山の縦走です。胸を高鳴らせながら起床し、テントを出ると昨日のガスが噓だったかのような快晴の空が広がっていました。5:30頃に出発し、薬師ヶ岳までの300mを上げていきます。朝特有の冷たい風と温かな木漏れ日を感じながら、目の前の登山道を黙々と歩いていきます。

薬師ヶ岳が近づくにつれ、木々の本数が減り視界が広がっていきました。

いやっ最高すぎる!!!眼下の沸き立つ雲、厳しい日差し、ずっしりとそびえる富士山。この景色の全てに私がワンゲルに入り、続けている理由がありました。こうして標高2780m薬師ヶ岳に到着しました。

映えるという俗世的な言葉ではとても表せないほど美しい景色にみんなの心が躍ります。

そこから観音ヶ岳(2840m)、地蔵ヶ岳(2764m)への縦走をしました!

どれもきれいでこれぞ夏山という感じがあります。

アップダウンのある縦走路で非常にハードでしたが、雄大な景色に背中を押され無事に2・3日目の幕営地である早川尾根小屋テント場に着きました。3日目が休養日なので、この日は星空を見るために夜更かしです!!

きれいいいいい!夜も運よく晴れて満天の星空を拝むことができました!ちなみにこの写真は一眼レフで撮ったわけでなく全てスマホで撮ったものです。スマホの撮影性能すごすぎるっ!

みっかめっ!この日は休養日です。各自大富豪をしたり、昼寝をしたり本を読んだり、、、疲労のとれる良い休養日でした。

よっかめっ!この日は最終日に登る甲斐駒ヶ岳の麓にある仙水小屋までの行程です。有名な山もないので消化試合的な一日だと思っていましたが、実際に登ると決してそんなことはありませんでした。

これは途中のアサヨ峰で撮った写真です!北岳や富士山、八ヶ岳だけでなく木曾駒ケ岳や乗鞍岳、槍ヶ岳など日本アルプスの山々を一度に見ることができました!!僥倖!!

いつかめっ!最終日は甲斐駒ヶ岳の登頂を目指します。疲労のたまりきった体で800mの爆上がりです。最高にロックですね、、、ただ今日も快晴です!

朝焼けを横目に登っていきます。急登や岩場などなかなか骨の折れる登山道でしたが、行動開始から3時間半8:00に甲斐駒ヶ岳の山頂に到着しました!!

言うまでもなくきれいいいいい!!3000mに近いこともあり、より空の色が濃くグラデーションが素晴らしかったです。たっぷりと高山を満喫して北沢峠に下り三次予備合宿完結です!

合宿のほとんどが晴れに恵まれ、心から阪大ワンゲルに入って良かったと思える合宿でした!!!以上三次予備合宿の報告でした。by69th 理学部物理学科I.H.

 

2024年度_春合宿_九州24

お久しぶりです!基礎工学部システム科学科新2回生のYです!今年度は一年間どんな感じかを把握できている部の中堅として、しっかり意識を持って活動していきたいといきこんでおります!!(おごられる機会が減って悲しいですが😢)

さて今回は、直近の3/27朝~28朝にかけて行われた、九州24についてご報告させていただきたいと思います!24とは、文字通り24時間歩き続けるという阪大ワンゲルの伝統行事(?)です!あーっ!そこの方!きつそうとだからと言ってブラウザバックしないでくださいー😭

9:44に福岡の築城駅を別府へ向けて出発した我々は、春のおとづれを感じながら楽しく歩き出しました!

10kmあたりで道の駅おこしかけでごはんをいただきました!(まだいける)しばらくして福岡県と大分県の県境に到達。(少し地面が濡れていますね‼︎😭)

足が痛くなってきましたが、のどかな風景に癒されながら歩き続けます。

雲行きが怪しくなってきて、あと半分と聞いたときは心が折れそうになりました。

晩御飯を済ませて、国東半島の山道へと歩を進めます。(なんか、事件直前みたいなブレ方した写真しかありませんでした🙃)

大雨で雨宿り。(0時ころ)

最終的には約24時間で、70kmほどを歩いて、別府手前の暘谷駅に到着。

 雨にも降られ、とても厳しい企画でしたが、仲間と話したり、助け合ったりすることで困難に思えることも達成できることが実感できました。

2024年度 L養I 菊水山・摩耶山

11月23,24日に、菊水山・摩耶山でL養Iを行いました。L養とは、69期が係の仕事を、68期がリーダーの仕事を務める山行で、このブログも69期薬学部のTが初めて書いてます!拙い文章ですが、皆さんにL養Iの様子をお届けできたらなと思います!

1日目はまず菊水山に登りました。自分はコースリーダーを務めたのですが、現在地を考えたりペースを意識しながら登るのが大変でした。それでも先頭を歩く爽快感は素晴らしく、順調なペースで菊水山まで進めました。

菊水山を越え、次はテントサイトである市ケ原を目指します。途中67期さんが指定した場所の読図問題が出されて、位置を考えるのに四苦八苦💦 69期で六甲山域に詳しいS君の助けを借りながらなんとか乗り越えることができました。無事に市ケ原に到着すると、そこには大勢の人達が!!やはり秋の六甲は魅力的なんだなと感じました。

市ケ原では、急な雨に見舞われながらも69期でテントを素早く建てる練習をしました。まだまだ手の行き届いていない所もあり、改善していきたいと思いました。

夕方になり、いよいよ夕食の準備。自分は今回初めて食当係になって、料理を作るのが少し不安だったので、レトルト食品とご飯に頼りました🙏 きゅうりの浅漬けだけ自分で作って、少しだけグレードアップ‥? 浅漬け好評だったので、また作りたいと思いました。

二日目はまだ暗いうちに出発。摩耶山に向けて歩みを進めます。自分は今度はセカンドリーダーを務めたのですが、コースリーダーのO君と読図問題にまたまた苦戦💦 改めて読図の知識を身に付けたいと思いました。

そしていよいよ、摩耶山に到着!掬星台からの眺めは最高でした。

絶景に癒され、いよいよラストスパート。最後の読図問題も乗り越えて無事に下山できました。

今回の山行で、先輩方の仕事の大変さを学びつつ、山の基本事項がちゃんとできているかの再確認をすることができました。自分達69期が先輩になる時、後輩たちに正しく教えることができるように、これからも精進していきたいと思います!

投稿日時:2024-11-30 16:12:23
カテゴリ:L養Ⅰ合宿
コメント:0件